エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP 2.3でファイルのアップロード処理を作る

      2017/04/29

CakePHPでファイルアップロードを作る

 

ファイルアップロードの参考サイト

 
CakePHP 2.3でプログラム開発を行っていますが、ファイルのアップロード処理についてググっていたら、下記のサイトに行き当りました。
ほほー。ファイルアップロードにも Pluginがあるのか、と思ったものの、このページではプラグインに頼らない、と書いてありましたので、私も頼らずに実際に作ってみることにしました。(記事が書かれたのが 2011年2月ですので、その後のバージョンアップなどでどうなったかは分かりませんが。)
http://lambdagroove.blogspot.jp/2011/02/cakephp.html
 
簡単なファイルのアップロードであれば下記のページに従って作っていけば、簡単に出来上がります。
http://www.almondlab.jp/labs/1043
 
上記の方法では、実運用に際してファイルの削除処理などが必要になってくると思います。
 
また、ファイルの管理を煩雑にしないために、画像などのファイル情報を DBに保存したい、という場合もあるかと思います。
その場合は、下記のページが参考になりました。
http://c-brains.jp/blog/wsg/10/06/05-074544.php
 
ですが、このページの通りに作っていくと、「Viewファイルの記述がおかしい」というエラーになってしまいましたので、その前に作った簡易フォームのスクリプトを借りることにしました。
(CakePHP 2.0では echoのエイリアスである e()が使えなくなっていますので、そのほかの不具合もバージョンの違いによるものと思われます。)
 
 

CakePHPでファイルアップロードのサンプルコード

 
また、ファイルが jpeg固定でしたので、それを可変にし、ついでに元ファイルのファイル名、ファイルサイズといった情報も取得するために、テーブルを拡張したり、そのままではうまく画像が呼び出せなかったために、画像の確認するためのファイルなどを作りましたので、あわせてそちらも紹介いたします。
 
————–(テーブル)

————–
 
————–(/View/Images/index.ctp)

————–
 
/View/Images/contents.ctp は、ないとエラーになりますので作成する必要がありますが、中身は空のファイルになります。
————–(/View/Images/contents.ctp)
————–
 
 
/Controller/ImagesController.php は、以下のようになります。
それぞれの処理の解説は、参考にしたバシャログさんのサイトを見ていただく方が分かりいいかと思います。
 
————–(/Controller/ImagesController.php)

————–
 
 

MIMEタイプの追加について

 
また、今回追加した MIMEタイプなどの情報は、下記サイトを参考にして作成しました。
http://vitafacio.sakura.ne.jp/wordpress/?p=35
 
 


 

ファイルアップロードの表示側の処理

 
また、http://localhost/cake/images/contents/xxxxxxxx.jpg のような形式では文字化けしたような文字が表示され、なぜかうまく表示されずさんざん悩んだのですが、それを改善させる方法を見つけることはできませんでした。
PDFや、csvファイルは問題なく表示されますが、jpeg、gifなどの画像ファイルが正しく表示されないという不具合でしたので、おそらく「header(‘Content-type:…….」の出力部分がうまく処理されていないのだろうと思うのですが...
 
 
ただ、実際の使用方法に近い記述の方法で確認したところ、正しく表示されましたので、それで良しとしたところもあります。
 
————–(/webroot/test.php)

————–
 
上記のファイルを作成し、webrootにおいてアクセスすると画像ファイルも無事に表示されましたので、画像も正しくアップロードされていることが確認できました。
 
 

ファイル名を乱数にしてセキュリティを向上させる方法

 
ファイル名を乱数や、指定の値に変更し、セキュリティを向上させる方法も書いていますので、こちらも参考にしてください。
CakePHP 2.3でファイルをアップロード・その2 ファイル名を乱数で設定

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHPのバリデーションを入力値・項目の条件によって変える方法を解説
CakePHPのバリデーションを入力値・項目の条件によって変える方法を解説

入力された値によってバリデーション(入力チェック)の内容を切り替える。その処理をCakePHPで実装する方法を解説。条件ごとに unset関数を使ってバリデーションを削除する、という方法を採る。

CakePHP4のメッセージ日本語化の設定(国際化と地域化の機能の使い方の解説)
CakePHP4のメッセージ日本語化の設定(国際化と地域化の機能の使い方の解説)

CakePHP4の英語のメッセージを日本語化(多言語化)する手順を解説。オリジナルのメッセージを作成する方法やプログラムで文言を追加する場合の対応なども解説。

CakePHP3のアソシエーション機能を使い関連レコードをまとめて削除

CakePHP3でレコードを削除する際に関連するレコードをまとめて削除する機能の解説。フレームワークのメリットを存分に発揮し、コマンドを1行追加するだけで実装可能。

MySQL+CakePHPのdate型、datetime型項目は「2999-12-31」までしか扱えない
MySQL+CakePHPのdate型、datetime型項目は「2999-12-31」までしか扱えない

CakePHPの日付、日時の型であるdate型、datetime型の最大値は2999-12-31となっている。MySQLは9999年までなので違いがあるので注意が必要だ。

CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合の詳細ページの注意点

ID以外のカラムでアソシエーション(連携)させて詳細ページを表示させる際の考え方と注意点をサンプルソースを用いて解説しています。

CakePHP3で環境変数を設定して本番環境と開発環境を分けて処理をする場合
CakePHP3で環境変数を設定して本番環境と開発環境を分けて処理をする場合

CakePHP3で開発環境と本番環境とで違う設定ファイルを読み込ませて環境ごとに定数を切り替える方法を解説。Apacheのhttpd.confに環境変数を設定し、それを読み込み判別する。

getParam('action')で取得するアクション名は別関数に移動しても不変
getParam('action')で取得するアクション名は別関数に移動しても不変

CakePHP4系、5系では「getParam()」で処理中のアクション名を取得できる。そのアクションから別関数を呼び出してた関数でアクション名を調べたが同一の名称だった。

VirtualBoxにCakePHP3を設置。必要なCentOS、Apache、PHP、MySQL、Composerをインストールし設定する。
VirtualBoxにCakePHP3を設置。必要なCentOS、Apache、PHP、MySQL、Composerをインストールし設定する

VirtualBoxにCentOS、Apache、MySQL、PHPをインストールするところから初めてCakePHP3の開発環境を構築する手順を詳細解説。この記事1つで全ての設定が完了する。

CakePHP4、5の認証処理で認証が通らない際の確認方法と確認箇所の紹介
CakePHP4、5の認証処理で認証が通らない際の確認方法と確認箇所の紹介

CakePHP4、5系の認証処理でログイン認証が通らない場合の確認方法、確認箇所を解説。ログ出力し、ステータスを確認するが、ステータスの内容も紹介。それはそのままusernameを変更する際のポイントでもある。

CakePHP3でDocumentRootやtmp、webroot、logsなどのフォルダへのパスの定数
CakePHP3でDocumentRootやtmp、webroot、logsなどのフォルダへのパスの定数

CakePHP3で特定フォルダのパスの定数を解説。root、DocumentRoot、app、config、webroot、tests、tmp、cache、vendor、コア、コアの srcが設定済み。realpath()関数を使うと柔軟なパス指定が可能。