cakephp3 カスタムバリデーションを簡易的に実装する方法
2019/08/24
CakePHP3のカスタムバリデーションの実装方法の一例
バリデーションファイルを作成する方が汎用性が高いルールとして設置できる
CakePHP3では、あらかじめ用意されたバリデーションのルール以外のオリジナルのバリデーションを行いたい場合の方法がいくつか用意されています。
ブログなどでよく紹介されているのは、
/src/Model/Validation/CustomValidation.php
ファイルを作成し、その中にバリデーションルールを作成して、それを呼び出す、というような方法です。
この方法は、汎用性が高く、複数のテーブルクラスで利用することができる有用な方法です。
ですが、今回は、他の処理では使わないであろう、と思われるバリデーションルールを、テーブルクラス内に簡単に記述する、という方法の紹介です。
テーブルファイル内に処理する関数も記述する方法
具体的には、下記の後半部分がオリジナルで追加したバリデーションになります。
通常の入力処理は前半のバリデーションで行い、さらにバリデーションを行いたい処理を後半に追加しています。
「function(){}」の中にチェックしたい内容を記述する方法ですので、理解しやすく、他に流用しやすいのではないか、と思います。
/src/Model/Table/TestsTable.php
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 |
$validator ->scalar('url') ->maxLength('url', 1000) ->requirePresence('url', 'create') ->url('url',"http、httpsから URLを入力してください。") ->allowEmptyString('url', false); // 追加したオリジナルのバリデーション $validator ->add("url", "custom",[ "rule"=> function($value, $context){ if ( !$value ) { return false; } if ( preg_match("/^https?:\/\/(www\.)?ttt\.onl/i", $value) ) { return false; } return true; }, "message" => __('当サイトの URLを指定することはできません。') ]); |
今回のこの処理は、「URL短縮サービス・TTTオンライン(https://ttt.onl)」の URLを入力する箇所に設定しているバリデーションですが、「https://ttt.onl」が入力されたか否かをチェックするバリデーションは他で使う可能性がないので、テーブルクラスの中に簡単に記述したいな、と思いこの方法を採用しました。
returnで戻す値は「true」「false」を設定する必要があります。
また、上記の中で URLのバリデーションは下記のように使い分けができます。
1 2 3 4 5 |
// http://、https:// はあってもなくても OK ->url("url") // http://、https:// は必須 ->urlWithProtocol("url"); |
他の入力項目と連動する場合
前項では、「url」という入力項目だけでのチェックについての解説でした。
この項では他の入力項目と関連して入力チェックをする場合はどうするのか、について解説します。
「$value」は、「->add()」の第 1パラメータに設定している「url」の項目として入力された値が入ります。
また、「$context」にはフォームから送信された値全体が入っています。
そのため、例えば「delete_flag(削除フラグ)」が「1:削除」の場合は、「delete_date(削除日)」に日付を入力することを必須とする、という場合は下記のように記述します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 |
// 追加したオリジナルのバリデーション $validator ->add("delete_flag", "custom",[ "rule"=> function($value, $context){ if($delete_flag === "1" ){ if ( $context["data"]["delete_date"] == "" ) { return false; } } return true; }, "message" => __('削除するときは削除する日付の指定が必要です。') ]); |
CakePHP3の関連記事
CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールするCakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
その他の「CakePHP3」に関する記事一覧
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP2の検索Plugin CakeDC/Searchで重複を省くgroup by(distinct)の実装方法
CakePHP2の検索プラグイン「CakeDC/Search」で、重複レコードを省くgroup by、distinctを使う方法についての解説。設定する場所はpaginatorの条件とするので、find()関数と同じ。
-
-
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その6ORDER、sortソートの機能
CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で order、ソートについての解説です。
-
-
CakePHP3で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法
CakePHP3で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法を解説。複数の方法があるが、getParam()メソッドを使う方法が汎用性があって便利かも。
-
-
CakePHP4の規約外のカラムをキーにアソシエーション(テーブル連結)する方法
CakePHPで規定外のカラム名のキーを指定してアソシエーション(テーブル連結)をする方法を解説。アソシエーション名によってはミスが発生しやすい点もあるので注意も必要。
-
-
CakePHP3のタイムゾーンを協定世界時UTCから日本標準時間JSTにずれを変更する方法
CakePHP3の標準設定のタイムゾーンは「UTC(協定世界時)」に設定されている。これを日本標準時に変更する方法(app.php、bootstrap.phpの変更方法)の解説。
-
-
CakePHP2、CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のバージョンを調べる 2つの方法
CakePHPのバージョンの調べ方2点を紹介。CakePHP3~CakePHP5は共通だが CakePHP2はフォルダ構成が異なるためコマンドのパスもオプションも異なる。
-
-
国際化と地域化の翻訳機能「__()」を使って定数に変数を埋め込む方法
CakePHP4で定数に変数を埋め込み、翻訳機能「__()」で変数に値を入れる方法を紹介。定型の文章の一部だけを置換したい場合に利用すると便利。
-
-
MySQL+CakePHPのdate型、datetime型項目は「2999-12-31」までしか扱えない
CakePHPの日付、日時の型であるdate型、datetime型の最大値は2999-12-31となっている。MySQLは9999年までなので違いがあるので注意が必要だ。
-
-
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
CakePHP3でOGPを設定する方法を解説。fetch、assignを使用しレイアウトファイルに編集した変数にテンプレートファイルから値を指定する。これを利用してOGPを編集する。
-
-
CakePHP3にデザインテンプレートBootstrapを導入する方法・friendsofcake/bootstrap-ui使用
CakePHP3にプラグイン「friendsofcake/bootstrap-ui」、デザインテンプレート「Bootstrap」を設置する手順を解説。Bootstrapの簡単な使い方やデフォルトのデザインとの混在方法なども解説。