CakePHP 2.3でファイルをアップロード・その2 ファイル名を乱数で設定
2014/06/26
Cakephpでファイルのアップロード
ファイル名を乱数にしてセキュリティ向上
先週、CakePHP 2.3でファイルのアップロード処理を作るという記事を書きましたが、今日はその続きです。
前記事のファイルアップロード処理を作る際に、ファイル名をもとのファイル名ではなく、乱数による自動生成されたファイル名を付けるという方法も試してみました。
今回は乱数を元にファイル名を付けていますが、シリアルナンバーを付けたい、といった場合などもこの方法を元にすれば対応は可能ですね。
ベースにしたのは、前回も書いた下記のサイトです。
http://www.almondlab.jp/labs/1043
そのため、View、Model、および、DBの構造は、上記のページと同じですので割愛します。
————–(/Controller/UploadsController.php)
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 |
<?php App::uses('AppController', 'Controller'); /** * Uploads Controller * * @property Upload $Upload */ class UploadsController extends AppController { public $helpers = array('Html', 'Form'); public function index() { $this->Upload->recursive = 0; $this->set('uploads', $this->paginate()); } public function add() { if ($this->request->is('post')) { // 2013.07.19 add 乱数を発生させる処理 $rand = 'abcdefghijklmlopqrstuvwxyzABCDEFGHIJKLMLOPQRSTUVWXYZ0123456789'; $ary_rand = str_split ( $rand ); // array_rand はランダムに配列のキーを取得 for ( $i = 1, $str = ""; $i <= 32; $i++ ) { $rand_key = array_rand ( $ary_rand, 1 ); $str .= $ary_rand[$rand_key]; } $tmp = $this->request->data['Upload']['file']['tmp_name']; if(is_uploaded_file($tmp)) { $file_name = $str; $file = WWW_ROOT.'files'.DS.$file_name; if (move_uploaded_file($tmp, $file)) { $this->Upload->create(); $this->request->data['Upload']['file_name'] = $file_name; if ($this->Upload->save($this->request->data)) { $this->Session->setFlash(__('The upload has been saved')); $this->redirect(array('action' => 'index')); } else { $this->Session->setFlash(__('The upload could not be saved. Please, try again.')); } } } } } } |
————–
途中に乱数を発生させる処理を追加し、ファイル名をそれに置き換える処理になっています。
この処理の要は「move_uploaded_file」でしょうね。それ以外は特に難しいことはないと思います。
途中のコメントの「array_rand はランダムに配列のキーを取得」の次の行にある「32」がランダムで生成する文字列の文字数になりますので、ファイル名の長さを調整したい場合はその数字を変えてもらえればいいでしょう。
また、ファイル名をランダムで取得するには「md5」などが使われていたりもしますが、正確には乱数を取得する関数ではありませんので、それを理解したうえで使った方がいいでしょうね。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP 2.x系 Viewでのコメントの記述方法など
CakePHPにおいて View、ctpファイルでコメントを記述する方法を解説。
-
-
CakePHP3にデイトピッカー jQuery UI DatePickerを実装する手順の解説
CakePHP3にjQuery UIのDatePickerを実装する手順を説明。併せて、デイトピッカーを設置に関連するCakePHP3の解説と、テーマを変更したり、表記を変更するカスタマイズする方法なども紹介。
-
-
CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合
ID以外のカラムでアソシエーション(連携)させるための考え方とサンプルソースを用いての説明を行っています。
-
-
CakePHP3でシェルを作成しコマンドラインから実行・CakePHP2との違い
CakePHP3のシェルスクリプトを作成し、コマンドラインから実行する方法を解説。複数単語をつなげる場合の対応方法がCakePHP2より制限が厳しくなったのでCakePHP3の命名規則の確認が必要だ。
-
-
CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のバージョンを指定してインストールする詳細な手順を解説
CakePHP3のバージョンを指定してインストールする方法を詳細解説。CakePHP3のインストールはComposerを使うため設定もほぼ自動で完了。データベースの接続情報を記載すればアプリ開発のベースが整う。
-
-
CakePHP4のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説
CakePHP4のユーザ管理プラグイン Usersは、ユーザ登録、メール認証、ログイン認証、ユーザ管理、権限管理、reCAPTCHAなど会員制のサイトを簡単に実現可能。その導入方法、カスタマイズ方法を解説。
-
-
CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要
CakePHP4でキャッシュをクリアするコマンドcake cache clear_allでPermission deniedのエラーが出るのはcakeにパーミッションが足りないとき。その対処方法を解説。
-
-
CakePHP3にWYSIWYGエディタのCKEditor4を設置、カスタマイズ方法を解説
WYSIWYGエディタであるCKEditor4をCDNを利用して簡単にCakePHP3に導入する方法とカスタマイズする方法を解説。CakePHP3にはページごとの振り分けを行うブロック化を利用する。
-
-
CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
CakePHP4のクリエビルダーを使って複数のOR条件をANDでつなぐSQL文を作成する方法を解説。OR条件を記述したwhere句を2つつなげて記述する。
-
-
CakePHP4、5の認証処理で認証が通らない際の確認方法と確認箇所の紹介
CakePHP4、5系の認証処理でログイン認証が通らない場合の確認方法、確認箇所を解説。ログ出力し、ステータスを確認するが、ステータスの内容も紹介。それはそのままusernameを変更する際のポイントでもある。