エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP 2.3でファイルをアップロード・その2 ファイル名を乱数で設定

      2014/06/26

Cakephpでファイルのアップロード

 

ファイル名を乱数にしてセキュリティ向上

 
先週、CakePHP 2.3でファイルのアップロード処理を作るという記事を書きましたが、今日はその続きです。
 
前記事のファイルアップロード処理を作る際に、ファイル名をもとのファイル名ではなく、乱数による自動生成されたファイル名を付けるという方法も試してみました。
 
今回は乱数を元にファイル名を付けていますが、シリアルナンバーを付けたい、といった場合などもこの方法を元にすれば対応は可能ですね。
 
 
ベースにしたのは、前回も書いた下記のサイトです。
http://www.almondlab.jp/labs/1043
 
そのため、View、Model、および、DBの構造は、上記のページと同じですので割愛します。
 
————–(/Controller/UploadsController.php)

————–
 
途中に乱数を発生させる処理を追加し、ファイル名をそれに置き換える処理になっています。
この処理の要は「move_uploaded_file」でしょうね。それ以外は特に難しいことはないと思います。
 
途中のコメントの「array_rand はランダムに配列のキーを取得」の次の行にある「32」がランダムで生成する文字列の文字数になりますので、ファイル名の長さを調整したい場合はその数字を変えてもらえればいいでしょう。
 
また、ファイル名をランダムで取得するには「md5」などが使われていたりもしますが、正確には乱数を取得する関数ではありませんので、それを理解したうえで使った方がいいでしょうね。

 - CakePHP 3.x 4.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP3で他のテーブルのマスタテーブルからセレクトボックス(プルダウンリスト)を作る
CakePHP3で他のテーブルのマスタテーブルからセレクトボックス(プルダウンリスト)を作る

他のテーブルのマスタのレコードからプルダウンリストを作成し、選択できるようにするサンプルプログラムと解説。ORMの設定によりデータベースの値を取得し、配列を作成し optionsに与える。

CakePHP3のルーティング(routes.php)の変更が反映されない時はキャッシュのクリアを
CakePHP3のルーティング(routes.php)の変更が反映されない時はキャッシュのクリアを

CakePHP3でルーティングの設定変更をしたけど反映されない!そんなときは慌てず騒がずキャッシュをクリアしよう!ルーティングの設定もキャッシュされることがあるらしい。

CakePHP3にWYSIWYGエディタのCKEditor4を設置、カスタマイズ方法を解説
CakePHP3にWYSIWYGエディタのCKEditor4を設置、カスタマイズ方法を解説

WYSIWYGエディタであるCKEditor4をCDNを利用して簡単にCakePHP3に導入する方法とカスタマイズする方法を解説。CakePHP3にはページごとの振り分けを行うブロック化を利用する。

CakePHP 2.3 ログイン、操作履歴、アクセスログ出力

CakePHPでログインや操作履歴などのアクセスログ出力処理を作成します。

CakePHP 2.3 主キー(ID)以外のキーで更新方法 updateAll

主キー(ID)以外のカラムをキーとして更新する方法、updateAllの使い方をサンプルを用いて解説します。

CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説

CakePHP3でCSVファイルをアップロードしレコードを追加、更新する処理の作成方法の解説。モデルとは直接関連しないフォームからCSVファイルをアップロードするため汎用的に使用可能。

CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説

CakePHP3でパンくずの指定方法の解説。2つのヘルパーがあるが簡単なHTMLヘルパーを使った方法を、実際の状況に合わせて3つのパターン(エレメント化、ブロック化)にして解説。

Google Analytics APIを CakePHP3で動かしてレポートデータを取得する方法の解説
Google Analytics APIを CakePHP3で動かしてレポートデータを取得する方法の解説

CakePHP3で Google Analytics APIからレポートデータを取得する処理の解説。PHPのサンプルソースをCakePHP3で動くように改造。加えて、ディメンションやメトリックスを条件に設定する方法なども。

CakePHP3チュートリアルで日付と時刻のDateTimeでエラーが出たときの対処方法
CakePHP3チュートリアルで日付と時刻のDateTimeでエラーが出たときの対処方法

CakePHP3のブックマークチュートリアルには記載ミスもあり、そのまま動かない個所もある。CakePHP3では namespaceを使うようになったので、classを呼び出すときに¥を追加する必要が!

CakePHP3のメッセージ日本語化の設定(国際化と地域化の機能の使い方の解説)
CakePHP3のメッセージ日本語化の設定(国際化と地域化の機能の使い方の解説)

CakePHP3の英語のメッセージを日本語化(多言語化)する手順を解説。オリジナルのメッセージを作成する方法やプログラムで文言を追加する場合の対応なども解説。