エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説

      2025/01/31

CakePHPでJSONレスポンスの処理において 4系と 3系の違いについて解説

 
CakePHPで JSON形式のレスポンスを実行する処理について解説します。
記事の主眼は CakePHP3から CakePHP4に移行する際の差異についてになります。
 
 
例えば、CakePHPで APIの処理を構築する場合、プログラムで処理を行って、レスポンスを JSON形式で行う場合の処理になります。
 
CakePHP3と CakePHP4とでは結構処理が変わっていますので、レスポンスを返す処理を中心に解説します。
 
 
参考 Cookbook リクエストとレスポンスオブジェクト ボディーの設定
https://book.cakephp.org/4/ja/controllers/request-response.html#id21
 
 

CakePHP 3系と 4系それぞれの JSONレスポンス処理

 

3系:body  4系:withStringBody

 

 
CakePHP3系(正確には CakePHP 3.3以前)では「$response->body()」だけですが、CakePHP4系では「withType」で JSON形式であることを指定し、「withStringBody」で送信するデータを指定します。
その際、データは「json_encode()」でエンコードしたものを指定します。
 
 
ちなみに、それ以前の処理によっては「$response」が「$this->response」の場合もあるのではないかと思います。
 
 

CakePHP4系では Returnがないとレスポンスを実行しない

 
また、CakePHP3では「$response->body()」だけでレスポンスまで実行されていました。
 
ですが、CakePHP4では「return $this->response->withType()->withStringBody();」のように、最初に「return」を付ける必要があります。
「return」を実行しないと値を返さないためです。
 
 

layoutや templateを使用しない場合の記述方法が変更になっている

 
また、今回は JSONで値を返す処理ですが、JSONで値を返すのは APIの処理を構築しているのではないか、と思います。
その場合は、layoutや templateを使用しない場合が多々あるのではないかと思いますが、layoutや templateを使用しない場合の記述方法も CakePHP4では変更になっています。
 

 
CakePHP3のころは、layoutと templateをまとめて指定する方法がありましたが、CakePHP4ではそれができなくなっているようです。
 
詳細は下記に記事を書いていますので、併せて参考にしてください。
CakePHP3のcontroller内でテンプレート、レイアウトを変更する際の指定方法
CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法
 
 

initializeの定義の行でも違いがある

 
その他、細かなところで下記のような違いもあります。
initializeの定義の行でも違いがあります。
 

 
 

GETで送信された値を受け取る処理も異なる

 
GETで送信されてきた値を取得する処理も異なります。
 

 
 

CakePHP 3系と 4系それぞれの JSONレスポンス処理のまとめ

 
CakePHP3もバージョンによって仕様が違いますので、単純に CakePHP3系と CakePHP4系との違いと言えない仕様もありますが、CakePHP3系からの CakePHP4系への移行の場合は、それぞれの違いを理解しつつ、冷静に一つずつ修正していく必要がありますね。
 
一つの記事を読んで、そこに書いてあるサンプルをまねて書き替えて、動かないのでまた別のページを探して、ということではなく、一つのサンプルを書き換えたところで、ほぼできているのに、他にも変更する必要がある個所が修正されていないので、求めている結果にならない...という場合も多々あるのではないかと思います。
 
 

CakePHP4の関連記事

CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説
CakePHP4、CakePHP5の「warning: DebugKit is disabling...」の対処方法
MySQL+CakePHPのdate型、datetime型項目は「2999-12-31」までしか扱えない
CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法
CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要
CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない
CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説
 
その他の「CakePHP4」に関する記事一覧
 
 

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP 2.3でOn Duplicate Key構文を実装

CakePHPで On Duplicate Key構文を Queryを利用して実装する方法をサンプルソース付きで解説します。

CakePHP3のCakeDC/UsersのUserHelperでログアウトやreCAPTCHAをカスタマイズ
CakePHP3のCakeDC/UsersのUserHelperでログアウトやreCAPTCHAをカスタマイズ

CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。UserHelperを利用し、ログアウトのリンクや権限があるときのみ表示されるリンク、プロフィールページへのリンク、reCAPTCHAの設置方法などを解説。

CakePHP3でDocumentRootやwebroot、imgフォルダのURLやドメイン、パスを取得
CakePHP3でDocumentRootやwebroot、imgフォルダのURLやドメイン、パスを取得

URLやドメイン、フォルダへのパスの取得は、ビューではUrlHelperを使い、コントローラーではRouterクラスを使います。第2引数の指定でURLを取得することも可能。

VirtualBoxにCakePHP3を設置。必要なCentOS、Apache、PHP、MySQL、Composerをインストールし設定する。
VirtualBoxにCakePHP3を設置。必要なCentOS、Apache、PHP、MySQL、Composerをインストールし設定する

VirtualBoxにCentOS、Apache、MySQL、PHPをインストールするところから初めてCakePHP3の開発環境を構築する手順を詳細解説。この記事1つで全ての設定が完了する。

CakePHP5系でDeprecatedを回避しfindListでキーと値のカラムを指定して取得する方法
CakePHP5系でDeprecatedを回避しfindListでキーと値のカラムを指定して取得する方法

CakePHP4のfindListでキーと値のカラムを指定してテーブルにアクセスする方法がCakePHP5では「Deprecated(非推奨)」となった。推奨の記述方法を解説。

CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説

CakePHP4のシステムから他のシステムのデータベースにアクセスをし、SQL文を実行する方法を解説。try-catchでエラーを取得する方法も解説。

CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールする
CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールする

CakePHP4、CakePHP3でブラウザにキャッシュさせる設定の解説。CSS、JavaScript、画像をブラウザにキャッシュさせるのか、定期的にリロードする設定にするのかの設定が可能。

CakePHP3のインストールでURL rewriting......のエラーが!その解決方法解説
CakePHP3のインストールでURL rewriting……のエラーが!その解決方法解説

CakePHP3をインストールしたら URL rewriting is not properly configured.のエラーが。原因は.htaccessが有効になっていないこと。httpd.confに設定を追加すればOK。

CakePHP4で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法
CakePHP4で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法

CakePHP3で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法を解説。複数の方法があるが、getParam()メソッドを使う方法が汎用性があって便利かも。

CakePHP3で画像・ファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その2
CakePHP3で画像・ファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その2

ファイルのアップロード機能の自作サンプルコードとその解説のその2。アップロード機能に関連するファイルの更新や削除の処理や画像、フォルダのパスの指定方法などを含めて解説。