エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP3で画像・ファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その2

      2017/10/28

CakePHP3で画像・ファイルのアップロード処理を作る

 
CakePHP3でファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その1」で CakePHP3でファイルをアップロードする処理を作成しました。
 
ただ、「CakePHP3でファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その1」で解説した処理では、アップロードはできても、レコードやファイルを更新する処理や、削除をする処理に対応していませんでしたので、実用に耐えうるようにするために、追加で必要な処理を作成しました。
 
今回は、その追加の処理の解説です。
 
 

CakePHP3で画像・ファイルのアップロードするサンプルソースコード

 

edit.ctpの更新

 
入力された情報を更新する入力画面「edit.ctp」を更新します。
 
更新する対象のファイルは、以下になります。
/src/Template/News/edit.ctp
 
追加するソースコードは下記になります。
 

 
追加すると下記ようなイメージになります。
きれいに並べるためには CSSなどの調整をしてください。

 
 
画像を登録した Newsの記事を更新しようとすると、すでに登録されている画像が表示されます。(登録した画像がない場合は表示されません。)
 
そして、画像を更新したい場合は、そのまま新たな画像ファイルを指定して、「submit」を実行します。
画像を削除するだけの場合は「Delete」ボタンをクリックすることで画像の削除だけが行われる、という処理を想定しています。
 
また、実際の更新処理も実行しますので、そのほかの項目を更新している場合は、更新があった項目の更新も実行します。
 
既存登録の画像については「file_before」という名称の hiddenの値として保持して処理を続けています。
 
既存登録画像を表示する際の画像のパスの指定の方法は、「CakePHP3でDocumentRootやwebroot、imgフォルダのURLやドメイン、パスを取得」に記事を書いていまして、Formヘルパーについては「CakePHP3のForm Helperの使い方のまとめ」に記事を書いていますので、そちらも参考にしてください。
 
 


 

NewsController.phpの editアクションの更新

 

NewsController.phpのサンプルソースコード

 
今回の機能拡張のメインの個所になる「NewsController.php」の editアクションの変更部分です。
 
更新する対象のファイルは、以下になります。
/src/Controller/NewsController.php
 
更新するソースコードは下記になります。
 

 
 

NewsController.phpの変更点の解説

 
変更点にはそれぞれコメントを入れていますので、個別に確認していただければわかりかとは思いますが、解説をしていきます。
 
9行目は、アップロードするファイルを保存するフォルダを指定します。
各フォルダのパスの指定の仕方は、「CakePHP3でDocumentRootやtmp、webroot、logsなどのフォルダへのパスの定数」に記事を書いていますので、そちらを参考にしてください。
 
11行目は、「delete」ボタンがクリックされたか、否かの判定です。
あんまり見かけない処理のような気もしますが、submitボタンにも name、valueを指定することができ、クリックされたボタンがどのボタンなのかを判定することができます。
その処理を利用して、「delete」ボタンがクリックされた場合と、通常の「submit」ボタンがクリックされた場合とで処理を分けています。
 
13行目で、Fileクラスで削除処理対象のファイルを指定して、15行目で削除の実行を行います。
そして、削除実行が正常に処理できたか、否かによって振り分け処理を行っています。
 
Fileクラス、Folderクラスに関しては、下記のページを参考にしてください。
https://book.cakephp.org/3.0/ja/core-libraries/file-folder.html
 
26行目からの処理は、ファイルをアップロードする処理です。
29行目の「file_upload()」関数は、「CakePHP3でファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その1」で解説した、自作のファイルアップロード処理ですのでそちらの解説を参照してください。
「file_upload()」関数の中身は特に変わりません。
 
31行目は、新しいファイルが送信されてきた場合、既存登録のファイルがあった場合は、それを削除する必要がありますので、その削除処理を実行しています。
ただし、ここでは、削除処理を実行しても削除できなかった場合は、処理を中断させるのではなく、ログファイルにログを出力するだけで、処理を継続する仕様にしています。
処理を中断させる必要がある場合は改修をしてください。
 
52行目は、新しいファイルが送信されなかった場合で、既存登録のファイルがある場合は、既存登録のファイルを削除せずに保存しなおすための処理になります。
 
61行目からの処理は、ファイルを削除する「delete」ボタンがクリックされた場合は、更新の入力画面に戻るためのリダイレクト処理を設定しています。
 
 

NewsController.phpの addアクションは変更なし

 
今回の機能拡張では「NewsController.php」の addアクションは「CakePHP3でファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その1」で解説した変更箇所から変更する箇所はありません。
 
ですが、改めて addアクションも記載しておきます。
 

 
 

NewsController.phpの deleteアクションの更新

 
更新、登録に続いて、次はレコードの削除となる「NewsController.php」の deleteアクションの変更部分です。
 
更新するソースコードは下記になります。
 

 
ファイルが削除できない場合は、デバッグログに出力する処理だけにしています。
あまり発生しないと思っていることと、ファイルが消せなくてもレコードが消せれば良しとしよう、と判断しているためです。
厳密な処理を行うために処理を止めたい場合は、厳密なエラー処理を記述してください。
 

CakePHP3で画像・ファイルのアップロードする処理のまとめ

 
CakePHP3で画像やファイルのアップロードを行う処理を自作してみました。
 
CakePHP3が、Post送信されたファイルも扱いやすい形で処理してくれますので、その後のファイルのコントロールのスムーズに処理をすることができます。
 
サムネイルファイルを作成する機能などはありませんので、大きなファイルをアップロードすることを想定する場合などは、さらに追加の機能なども必要であろうと思いますが、ファイルのアップロードの処理について理解を深めるには、プラグインを使わずに一度自分で作ってみるのもいいんじゃないかと思います。
 
作成する上での関連記事は以下の通りとなります。
 
CakePHP3のForm Helperの使い方のまとめ
CakePHP3でDocumentRootやtmp、webroot、logsなどのフォルダへのパスの定数
CakePHP3でDocumentRootやwebroot、imgフォルダのURLやドメイン、パスを取得
CakePHP3でファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その1
 
 

CakePHP3の関連記事

CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールする
CakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
 
その他の「CakePHP3」に関する記事一覧
 
 

 - CakePHP 3.x 4.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP3でアソシエーション先のカラムでデータをソートして取得したい
CakePHP3でアソシエーション先のカラムでデータをソートして取得したい

アソシエーション先のテーブルのカラムをキーにソートをしたデータを取得したい!ときの記述方法を解説。「orderAsc()」ではなく「contain()」の中にSort条件を記述する。

CakePHP2、CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のバージョンを調べる 2つの方法
CakePHP2、CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のバージョンを調べる 2つの方法

CakePHPのバージョンの調べ方2点を紹介。CakePHP3~CakePHP5は共通だが CakePHP2はフォルダ構成が異なるためコマンドのパスもオプションも異なる。

CakePHP3のインストールでURL rewriting......のエラーが!その解決方法解説
CakePHP3のインストールでURL rewriting……のエラーが!その解決方法解説

CakePHP3をインストールしたら URL rewriting is not properly configured.のエラーが。原因は.htaccessが有効になっていないこと。httpd.confに設定を追加すればOK。

CakePHPで同一テーブル内の値を比較する条件でレコードを取得する方法
CakePHPで同一テーブル内の値を比較する条件でレコードを取得する方法

CakePHPの同一テーブルにある項目の値を比較し条件に合致するレコードを取得する方法を解説。[”項目名”=>”値”]ではなく[”項目名 = 項目名”]と書くところがポイント。

CakePHP3で保存前にバリデーション結果を取得する2つの方法
CakePHP3で保存前にバリデーション結果を取得する2つの方法

CakePHP3でデータベースに値を保存する前にバリデーションを行い、その結果によって処理を振り分ける方法について解説。「$topic->errors()」と「$topic->hasErrors()」の2つの方法がある。

CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法

CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定しつつ画面上でユーザがソート条件を選択したときもソート処理を実行させる方法を解説。ソート条件はページネーションの処理として実装。

CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その4前方一致検索、後方一致検索、不等号による検索、between句による範囲検索

CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で前方一致検索、後方一致検索、不等号による検索、between句による範囲検索の解説です。

CakePHP 2.3 bakeの超初心者向けフォロー講座

CakePHP 2.3 bakeの超初心者向けフォロー講座

CakePHP4のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説
CakePHP4のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説

CakePHP4のユーザ管理プラグイン Usersは、ユーザ登録、メール認証、ログイン認証、ユーザ管理、権限管理、reCAPTCHAなど会員制のサイトを簡単に実現可能。その導入方法、カスタマイズ方法を解説。

CakePHP4 のコマンドプログラムからコンポーネントを読み込む方法解説
CakePHP4 のコマンドプログラムからコンポーネントを読み込む方法解説

CakePHP4でコマンドプログラムからコンポーネントを呼び出す方法を解説。コントローラーから呼び出すときと大差はないが、use句でコンポーネントを指定する事がポイント。