エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP3のCakeDC/Usersでログインユーザの所有レコードのみ更新、削除する権限管理の設定方法

   

CakePHP3 CakeDC/Usersで所有レコードのみ閲覧、更新、削除する権限設定方法

 

CakePHP3のユーザ管理プラグイン「CakeDC/Users」を使用して権限管理をする際の前提条件

 
この記事では、下記を実装するための解説です。

  • CakePHP3で、ユーザ管理プラグイン「CakeDC/Users」を使用してユーザ管理をするシステムを構築している。
  • その中で、ユーザAが登録した情報は、ユーザAが所有者として登録され、その登録情報はユーザAのみが見ることができ、更新、削除も所有者 Aのみが行える。

という機能を実装することを想定しています。
 
まず、CakePHP3にユーザ管理プラグイン「CakeDC/Users」を導入する方法については、下記の記事を参考にしてください。
CakePHP3のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説・3.6以降対応
 
また、「/config/users.php」「/config/permissions.php」ファイルを作成し、ログイン認証に関連する設定を記述していく方法については、下記の記事を参考にしてください。
CakePHP3のCakeDC/Usersのログイン後のリダイレクトとユーザ権限管理の設定解説
 
 
これを踏まえた上で、「/config/permissions.php」ファイルに、権限を設定していく方法を解説していきます。
 
 

「/config/permissions.php」ファイルのサンプル

 
「/config/permissions.php」ファイルに記述する権限設定のサンプルは以下のようになります。
 

 
上記の前半は、ユーザ権限が「user」の場合、プラグインが「CakeDC/Users」で、コントローラーが「Users」の処理のうち、アクションが「profile」もしくは「logout」である場合はアクセスを許可する、という設定になっています。
 
指定する処理が複数ある場合は、「'action' => ["profile","logout"],」の様に配列で指定します。
'role' => ['user'],」のように、指定するものが 1つしかない場合でも配列で指定することもできますので、全部配列で指定する、と覚えておいても問題はないでしょう。
 
 

ログアウトのアクションは必ず登録する

 
ちなみに、この権限設定をする場合は、何はともあれ下記のログアウトの処理だけは記述しておくようにしておきましょう。
これがないとログアウトできなくなります。
 

 
 

「*」を使ってすべての処理を許可対象にすることもできる

 
また、下記のように、具体的な処理を指定するのではなく、「*」を指定することで、すべての処理を許可する、という指定方法もあります。
 

 
上記は、会員用のコンテンツ「http://example.com/member/」をすべて利用を許可する、という指定になります。
 
 

「superuser」は設定しなくてもすべての機能にアクセスできる

 
下記の設定は、「『superuser』はすべての機能にアクセスできる」という設定ですが、これはわざわざ設定しなくても、『superuser』はすべての機能にアクセスできます。
 

 
 

所有権限があるレコードのみ更新、削除ができる設定

 
最初のサンプルの後半部分の下記は、コントローラー「Blogs」で管理されるブログ記事を、アクション「edit(更新)」や「delete(削除)」できるのは、ログインしているユーザの「user_id」が、テーブル「blogs」にある「user_id」の値と同じ時のみ処理を許可する、という設定になります。
 

 
ちなみに、この設定を行っても、「superuser」権限があるユーザは、他のユーザのレコードも更新、削除することができます。
(「superuser」のユーザが更新しても、テーブル「blogs」にある「user_id」の情報は更新されません。)
 
 

所有権限があるレコードのみ更新、削除ができる設定・別テーブルに IDを持っている場合

 
上記は、レコードの所有者の情報が保存されているカラム「user_id」が、更新するレコードと同じテーブル内にある場合の設定ですが、所有者情報を管理しているテーブルが別のテーブル「BlogsUsers」にある場合は、以下のように設定します。
 

 
 

CakePHP3の関連記事

CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールする
CakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
 
その他の「CakePHP3」に関する記事一覧
 
 

 - CakePHP 3.x 4.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP3でPHPExcelを使ってエクセルファイルを生成、出力する方法

CakePHP3でPHPExcelを利用してエクセルを編集、出力するサンプルソース+解説。PHPExcelのインストール方法の解説からファイル保存とダウンロードの方法なども解説。

CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その2表示件数を動的に変える方法

CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で動的に表示件数を変える方法です。

CakePHP3でファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その1
CakePHP3でファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その1

CakePHP3でファイルをアップロードする処理を、php.netにある「エラーを起こさない」と説明がある処理を参考に作成。サンプルソースとその解説付きで、コピペでも動くし、カスタマイズも簡単!

CakePHP4のCakeDC/Usersの Usersへの接続、バリデーションのカスタマイズ方法解説
CakePHP4のCakeDC/Usersの Usersへの接続、バリデーションのカスタマイズ方法解説

CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。CakePHP4で使う場合のUsersのカスタマイズとして入力項目のバリデーションの変更を、プラグインのファイルは触らずオーバーライドにより実装する方法を解説する。

CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その1設置方法

CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの設置方法と基本的な検索処理の解説です。

CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法
CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法

CakePHP4でテンプレートやレイアウトファイルをデフォルトから変更する場合は「render()」を使用するが、記述場所はできるだけコントローラー内の最後の方に書く方がいい。

CakePHP4で「app_local.php」「.env」を利用して環境ごとの定数を振り分ける方法
CakePHP4で「app_local.php」「.env」を利用して環境ごとの定数を振り分ける方法

CakePHP4で.env、app_local.phpに定数を定義してそれを呼び出す方法の解説。Gitでは管理せず本番環境と開発環境とで異なる定数を定義するためそれを利用する方法。

CakePHP3でレコードを追加、更新(Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介

CakePHP3でレコードを追加、更新(Insert、Update)する記述方法を解説。1件ずつ処理、全件をまとめて処理、条件に該当する複数件のレコードを処理方法をサンプルコードを用いて解説。

CakePHP3のOGPはHTMLヘルパーの$this->Html->meta()を使って設定
CakePHP3のOGPはHTMLヘルパーの$this->Html->meta()を使って設定

CakePHP3でOGPを設定する方法を解説。metaタグを編集するHTMLヘルパーを利用してOGPのタグを編集する。また、エレメントとして分割することでメンテナンス性も向上させる。

CakePHP2、CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のバージョンを調べる 2つの方法
CakePHP2、CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のバージョンを調べる 2つの方法

CakePHPのバージョンの調べ方2点を紹介。CakePHP3~CakePHP5は共通だが CakePHP2はフォルダ構成が異なるためコマンドのパスもオプションも異なる。