配列の値をテキスト表示する際に「、」でつなげるときの処理方法の一例
配列の中身を「、」でつなげて文字列とする場合の処理の一例
配列として取得したデータを「foreach」の繰り返し処理で「読点(、)」を加えて出力しようとした場合、「イヌ、サル、キジ、」という感じになります。
一番最後の「、」を何とかしたい!と思うことが多々ありましたので、こんな処理を考えました。
配列を foreachで繰り返し処理をした場合の問題点の確認
配列を foreachで繰り返し処理をした場合のサンプルが下記になります。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 |
$array = [ 0=>["type"=>"イヌ","order"=>"1st"], 1=>["type"=>"サル","order"=>"2nd"], 2=>["type"=>"キジ","order"=>"3rd"], ]; foreach ( $array as $val ) { echo $val["type"] . "、"; } |
これだと、
「イヌ、サル、キジ、」
という出力になります。
一番最後の「、」は要らないのに!と思うのです。
というのが問題で、最後の「、」がない状態にする処理方法を 3つほど考えてみました。
配列を文字列で連結してテキストにする関数 implodeを使う方法
今回紹介する 3つの方法の中で一番お勧めの方法がこれになります。
配列を文字列で連結してテキストにする関数 implodeを使う方法です。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
$array = [ 0=>["type"=>"イヌ","order"=>"1st"], 1=>["type"=>"サル","order"=>"2nd"], 2=>["type"=>"キジ","order"=>"3rd"], ]; $textArray = []; foreach ( $array as $val ) { $textArray[] = $val["type"]; } echo implode("、",$textArray); |
ひとまずは出力用の配列に入れなおして、出力をする際に「implode()」関数で連結する方法です。
上記は、何か処理を加えることも想定して「foreach()」で繰り返し処理をしていますが、単純に特定のキーの値の配列を作り直すだけならば下記の「array_column()」を使う方が単純な処理になります。
|
1 2 3 4 5 6 7 |
$array = [ 0=>["type"=>"イヌ","order"=>"1st"], 1=>["type"=>"サル","order"=>"2nd"], 2=>["type"=>"キジ","order"=>"3rd"], ]; $textArray = array_column($array, 'type'); echo implode("、",$textArray); |
出力した「、」を置換する関数 preg_replaceを使う方法
一番最初の foreachで繰り返す処理を生かしつつ、出力する際に最後の「、」を削除する処理方法がこちらになります。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
$array = [ 0=>["type"=>"イヌ","order"=>"1st"], 1=>["type"=>"サル","order"=>"2nd"], 2=>["type"=>"キジ","order"=>"3rd"], ]; $text = ""; foreach ( $array as $val ) { $text .= $val["type"] . "、"; } $text = preg_replace('/、$/', '', $text); echo $text; |
この処理は多くの方が最初に思い付く処理なんじゃないかと思います。
一番最後の「、」が不要なのでそれを削除するという、考え方としてすごく直球勝負な感じがします。
この方法でも問題はないのですが、「正規表現」+「日本語」を置換するという方法が、個人的には好きではないですね。
(日本語を置換するという処理をあまり信用していないためですね。)
配列の要素数をカウントし最後の要素の時に「、」を付与しない方法
最初に配列の要素数をカウントし、最後の要素の順番になった時には「、」を付与しないという方法が下記になります。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 |
$array = [ 0=>["type"=>"イヌ","order"=>"1st"], 1=>["type"=>"サル","order"=>"2nd"], 2=>["type"=>"キジ","order"=>"3rd"], ]; $count = count($array); $i = 1; foreach ( $array as $val ) { echo $val["type"]; if ( $i != $count ) { echo "、"; } $i++; } |
最初に配列の数をカウントして、最後のカウントの時は「、」を出力しないという処理です。
これのメリットしては、foreachの繰り返し処理の中で echoをしている点です。
繰り返し処理の中に、他にも実行する処理があるため、繰り返し処理の中で echoをしたいときに使えるでしょう。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
QRコード作成ライブラリ「cakePHP-QR-Code-Helper」をPHPで使うカスタマイズ
CakePHP2用のQRコード作成ライブラリ「cakePHP-QR-Code-Helper」をプレーンのPHPでも使うためのカスタマイズ方法を解説。1ファイルを設置するだけでQRコードが作れるため使い勝手がいい。
-
-
Smartyの修飾子regex_replaceで正規表現の後方参照・PHPではpreg_replace
ECCUBEで使われているSmartyで文字列を正規表現で置換し後方参照で値を利用する装飾子regex_replaceの解説です。細かな条件がありますので注意が必要です。
-
-
PHP range関数を使って階乗と重複組み合わせを計算
PHPの range関数を使って階乗と重複組み合わせを計算し、それを元に乱数発生器を作成しました。
-
-
ECCUBEでテンプレートファイルのファイルサイズは10MB以下のものを使用してくださいのエラーが出た場合
テンプレートをアップロードする際にファイルサイズが大きすぎてエラーが表示される際の対処方法解説。パラメータ設定で設定する制限について解説を行っています。
-
-
PHPでスクレイピング。phpQueryとphp-simple-html-dom-parserの比較と設置方法
「PHP スクレイピング」で検索すると「phpQuery」ばかりヒットするが、10年以上も放置されている。なので今も開発が続いている「PHP Simple HTML DOM Parser」をオススメする。
-
-
PHPのスクレイピングライブラリ「PHP Simple HTML DOM Parser」の使い方
PHPのスクレイピングライブラリ「PHP Simple HTML DOM Parser」の使い方を解説。要素を取得する方法、そこから属性を取得する方法を解説。また、マニュアルにはない注意点なども解説。
-
-
PHPで正規表現の検証には preg_match_allが便利
PHPで正規表現の検証には preg_match_allが便利です。その便利さの使い方の解説です。
-
-
指定した数で文字列を丸める(n文字目で…にする)関数substr、mb_substr、mb_strimwidthの違い
文字列を指定された数で抜き出すPHPの関数、substr、mb_substr、mb_strimwidthについての解説。似た関数だが引数の指定方法が違ったり、文字数がバイト数か文字数かも違ったり、注意が必要だ。
-
-
include、requireのパス指定をdirname(__FILE__)、__DIR__と書く理由
include、requireのパスの指定を dirname(__FILE__)、__DIR__で記述する理由に付いて解説。相対パス、絶対パスを直書き、パスを書かない場合は何が問題かを説明。
-
-
連想配列のキーも値もまとめてhtmlspecialchars()でサニタイズする関数の作成解説
PHPの配列・連想配列のキーと値をまとめてhtmlspecialchars()関数でサニタイズ(無害化、無毒化)を行う関数を作成。連想配列のキーはarray_map()関数でのサニタイズは無理。