エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法

      2019/09/28

CakePHP3でデフォルトを設置しつつ選択したソートも有効にする方法

 

CakePHP3ではソート条件の設定を間違えると困った問題が発生する

 
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定した場合、ソート条件を設定する方法を間違えると、一覧表の表頭(一覧表のタイトル部分)をクリックしてソート条件を変更しようとしてもうまく行かないときがあります。
 
そんなときの対処方法です。
 
 

CakePHP3でソート条件を指定してレコードを取得する基本形

 
Usersテーブルのレコードを、idをソートキーにして取得する場合は下記のように記述をします。
 

 
 
そして、これをページネーションの処理を加ええると下記のようになります。
 

 
 

この方法ではあとから選択したソート条件は反映されない

 
上記のように記述した場合、初期表示では想定しているソート順に並びます。
 
ですが、一覧表示した後、表頭(一覧表のタイトル)にある下記の処理で生成されたソート条件を変更するリンクをクリックしても想定しているソート順にはなりません。(最初のソート順のままです。)
 
 

 
 

CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定しつつユーザが選択したソート条件でも並び替えるようにする方法

 
正しい記述方法は、以下のようになります。
 

 
 
「<?= $this->Paginator->sort(‘user_type’) ?>」によるソート処理は「$this->Paginator」とあるように、ページネーションに関連する処理なのです。
 
そのため、ページネーションの処理側ではなく、値を取得する処理として「$this->Users->find()」の方でソートの処理を実行してしまうと、ページネーション側でのソート処理が実行されなくなる、というわけなのです。
 
 

CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定しつつユーザが選択したソート条件でも並び替えるようにする方法・その2

 
前項で解説した方法がスマートな方法ですが、下記のような方法でも対応は可能です。
 

 
最初は、上記のようにクエリーに「sort」があるかないかをチェックして、if文でソート条件を振り分けるという処理を作っていました。
これでも動作はするのですが、フレームワークなのにこんな処理をしなくてはいけないはずはない、と思っていたところ、問題の本質にたどり着きました。
 
 

クエリーの情報取得方法が CakePHP 3.4で変更になっている

 
クエリーの情報を取得する方法は、CakePHP3.4より前と以降とで処理の方法が変更になっています。
古い記事を参考にすると動作しない場合があります。
 

 
 

CakePHP3の関連記事

CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールする
CakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
 
その他の「CakePHP3」に関する記事一覧
 
 

 - CakePHP 3.x 4.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP3で静的ページの作成は webrootか pagesを使う。トップページを参考に解説
CakePHP3で静的ページの作成は webrootか pagesを使う。トップページを参考に解説

CakePHP3で静的なページを設置する場合の方法(webrootとpagesとを活用する方法)を解説。pagesの解説はデフォルトのトップページがどう表示されているかを参考に解説。ルーティングの機能も。

CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その4前方一致検索、後方一致検索、不等号による検索、between句による範囲検索

CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で前方一致検索、後方一致検索、不等号による検索、between句による範囲検索の解説です。

CakePHP4のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説
CakePHP4のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説

CakePHP4のユーザ管理プラグイン Usersは、ユーザ登録、メール認証、ログイン認証、ユーザ管理、権限管理、reCAPTCHAなど会員制のサイトを簡単に実現可能。その導入方法、カスタマイズ方法を解説。

CakePHP4のCakeDC/Usersの Usersへの接続、バリデーションのカスタマイズ方法解説
CakePHP4のCakeDC/Usersの Usersへの接続、バリデーションのカスタマイズ方法解説

CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。CakePHP4で使う場合のUsersのカスタマイズとして入力項目のバリデーションの変更を、プラグインのファイルは触らずオーバーライドにより実装する方法を解説する。

CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その3入力エリア一つで複数の項目を同時に検索する方法

CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で入力エリア一つで複数の項目を同時に検索する方法を解説。

CakePHP3でDocumentRootやwebroot、imgフォルダのURLやドメイン、パスを取得
CakePHP3でDocumentRootやwebroot、imgフォルダのURLやドメイン、パスを取得

URLやドメイン、フォルダへのパスの取得は、ビューではUrlHelperを使い、コントローラーではRouterクラスを使います。第2引数の指定でURLを取得することも可能。

CakePHP3でファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その1
CakePHP3でファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その1

CakePHP3でファイルをアップロードする処理を、php.netにある「エラーを起こさない」と説明がある処理を参考に作成。サンプルソースとその解説付きで、コピペでも動くし、カスタマイズも簡単!

VirtualBoxにCakePHP3を設置。必要なCentOS、Apache、PHP、MySQL、Composerをインストールし設定する。
VirtualBoxにCakePHP3を設置。必要なCentOS、Apache、PHP、MySQL、Composerをインストールし設定する

VirtualBoxにCentOS、Apache、MySQL、PHPをインストールするところから初めてCakePHP3の開発環境を構築する手順を詳細解説。この記事1つで全ての設定が完了する。

CakePHP3のUpload Plugin 3.0をバリデーションなど実運用向けのカスタマイズ方法解説・その2
CakePHP3のUpload Plugin 3.0をバリデーションなど実運用向けのカスタマイズ方法解説・その2

CakePHP3でファイル、画像をアップロードするプラグイン、upload plugin 3を導入する手順を解説した記事。3部作のその2でバリデーションなどの実用的なカスタマイズ方法を解説。

CakePHP 2.3で saveの便利な使い方・サンプルソース付き

CakePHPのレコードを保存、更新する際に使う Saveを詳細解説します。