エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合の詳細ページの注意点

      2014/06/26

ID以外のカラムでアソシエーション

 

アソシエーションさせる際の注意点

 
CakePHPにおいて、Modelで「$primaryKey」を指定すると、個別の詳細ページを表示させる際のキーになるカラムが「$primaryKey」で指定したになりますので注意が必要、という記事になります。
 
 
また、下記の ID以外のカラムでテーブルのアソシエーション(テーブルの連携)をさせる場合の説明を下記のページで行いましたが、今回の記事は、下記の記事の続きとして書いています。
CakePHPの場合
 CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合
baserCMSの場合
 baserCMS ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合
 
※baserCMSは、CakePHP上で動いている CMSですので、基本的には CakePHPの仕様に則って動いているのですが、テーブルの連携の部分は若干処理が違うようでした。そのため、別々に記事を書いていますが、今回の処理はどちらでも同じ結果でしたので、記事を分けていません。
また、ソース自体は、CakePHPのものとして書いています。
 
 

アソシエーションさせるためのサンプルコード

 
通常、一覧ページには詳細ページへのリンクがあり、詳細ページへのリンクは「ID」を設定します。
 
具体的なリンクの記述は以下のようになります。
———————-

———————-
 
そして、受ける側の処理は、下記の様になります。
 
———————-

———————-
 
ですが、Modelで「$primaryKey = ‘sec_code’」を指定しているため、引数として IDの情報を渡しても何も表示されません。
(この場合だと「id」と「sec_code」が同じレコードは表示されますが。)
 
なぜなら、Modelで「$primaryKey = ‘sec_code’」と指定しているため、すべての処理の PrimaryKeyが「sec_code」になってしまっているからです。
 
そのため、リンクの設定の部分で下記の様に「id」の部分を「sec_code」に変えることで正しくリンクがされるようになります。
———————-

———————-
 
 
 
私はこのことには比較的早く気付いたものの、これまで使っていた処理をそのまま使って、エラーが表示されるでもなく、値が取得できないというのは結構焦りますね。
悩む原因の一つになるでしょう。
 
同じように悩む方の悩みが早く解消されることを祈りつつ...
 
 
 
【Cakephp 2.3・baserCMS テーブルの連携(アソシエーション)関連記事】
baserCMSでオリジナルのデータベースから情報を取得する場合
CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合
CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合の詳細ページの注意点
CakePHP 2.3 連携先のテーブルの項目で条件抽出する場合
CakePHP 2.3 テーブルの項目を演算した結果を条件として抽出する方法
baserCMS ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP3の更新画面でUpload Plugin 3.0を使う方法、viewで使う方法解説・その3
CakePHP3の更新画面でUpload Plugin 3.0を使う方法、viewで使う方法解説・その3

CakePHP3でファイル、画像をアップロードするプラグイン、upload plugin 3を導入する手順を解説した記事。3部作のその3で記事を更新する際のファイルの取り回しなどについてを解説。

CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合

ID以外のカラムでアソシエーション(連携)させるための考え方とサンプルソースを用いての説明を行っています。

CakePHP3のルーティング(routes.php)の変更が反映されない時はキャッシュのクリアを
CakePHP3のルーティング(routes.php)の変更が反映されない時はキャッシュのクリアを

CakePHP3でルーティングの設定変更をしたけど反映されない!そんなときは慌てず騒がずキャッシュをクリアしよう!ルーティングの設定もキャッシュされることがあるらしい。

CakePHP4で定数の設定と呼び出し方法の解説(defineとConfigure)
CakePHP4で定数の設定と呼び出し方法の解説(defineとConfigure)

CakePHP4で定数を設定、使用する方法を解説。定数定義はdefineとConfigureを使用する方法を解説。また、bootstrap.phpに直接記述する方法と別のファイルにする方法を解説。

CakePHP3でシェルを作成しコマンドラインから実行・CakePHP2との違い
CakePHP3でシェルを作成しコマンドラインから実行・CakePHP2との違い

CakePHP3のシェルスクリプトを作成し、コマンドラインから実行する方法を解説。複数単語をつなげる場合の対応方法がCakePHP2より制限が厳しくなったのでCakePHP3の命名規則の確認が必要だ。

CakePHP3のForm Helperの使い方のまとめ

CakePHP3になりフォームヘルパーの使い方も大きく変わりましたので、使い方をまとめました。基本的な使い方からプラスアルファの便利な使い方まで紹介。

CakePHP3のCakeDC/Usersのログイン後のリダイレクトを設定解説
CakePHP3のCakeDC/Usersのログイン後のリダイレクトとユーザ権限管理の設定解説

CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。ログイン認証後にリダイレクトする先の設定方法についての解説と実運用するために必要なコツを解説。便利な仕組みも仕様の理解があって初めてうまく使いこなせる。

CakePHP3のCakeDC/Usersのバリデーションのカスタマイズ方法解説
CakePHP3のCakeDC/Usersのバリデーションのカスタマイズ方法解説

CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。Usersのカスタマイズとして入力項目のバリデーションの変更を、プラグインのファイルは触らずオーバーライドにより実装する方法を解説する。

CakePHP4、5でSELECT telephone as tel FROM usersの様にasでカラムに別名を付ける方法
CakePHP4、5でSELECT telephone as tel FROM usersの様にasでカラムに別名を付ける方法

CakePHP4、CakePHP5でクリエビルダーを利用してテーブルからレコードを取得する際、asを使用してカラムの別名で値を取得したい場合の対応方法を解説。また、別名にはハイフンやアスタリスクなど使用できない文字がある点も解説。

CakePHP3でDocumentRootやtmp、webroot、logsなどのフォルダへのパスの定数
CakePHP3でDocumentRootやtmp、webroot、logsなどのフォルダへのパスの定数

CakePHP3で特定フォルダのパスの定数を解説。root、DocumentRoot、app、config、webroot、tests、tmp、cache、vendor、コア、コアの srcが設定済み。realpath()関数を使うと柔軟なパス指定が可能。