CakePHP 2.3 Model、Controllerの見たい変数の中身をログ出力
2014/11/14
CakePHPで Model、Controllerの変数をログに出力
変数の情報をログに出力する方法
CakePHPのプログラムを組んでいるとき、Modelの中の変数がどうなっているのかを見たいなぁ、思うことがあると思いますが、その方法を確認しましたので、メモをしておきます。
CakePHPの Search Pluginの使い方を探しているときに下記のサイトを見つけました。
http://kamakurasoft.net/blog/?p=1479
ここに、Modelの中の変数をログとして出力する方法が書かれていましたので、参考にさせていただきました。
例を挙げます。
今回の例は、「CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その5入力項目に複数項目入力した場合の AND検索、OR検索」で作成をしました IDを IN句による検索をする場合の処理をベースに作成しました。
この処理の際に function内の変数を見る場合などは下記の様に「$this->log( $data );」「$this->log( $query );」を設定します。
そうすることで、「/app/tmp/logs/error.log」にエラーメッセージとともにログが出力されます。
————–(/app/Model/User.php)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 |
<?php class User extends AppModel { : : // 検索対象のフィルタ設定 public $filterArgs = array( array('name' => 'id', 'type' => 'subquery', 'method' => 'searchIn', 'field' => 'User.id'), array('name' => 'username', 'type' => 'like', 'field' => 'User.username'), array('name' => 'nickname', 'type' => 'like', 'field' => 'Profile.nickname'), ); function searchIn($data = array()) { $this->log( $data ); $data['id'] .= ',20'; $query = mb_ereg_replace ( '[^0-9]', ',', $data['id'] ); $query = mb_ereg_replace ( ',+', ',', $query ); $query = mb_ereg_replace ( '^,', '', $query ); $query = mb_ereg_replace ( ',$', '', $query ); $this->log( $query ); return $query; } : : } |
————–
Modelの中は、そもそも変数をどのように処理しているのかが分からない場合が多く、マニュアル、もしくは、解説していただいているサイトがないとどうしようもない場合が多々あります。
それでも、こうやってログとして変数の中身を確認できることで変数の中身の理解が進み、より安心してプログラムが書けるようになると思います。
この「$this->log( $query );」の記述を controllerに置くこともできます。
それによって、Viewに表示させるのではなくログに出力させる方法で編集の確認をすることも可能になります。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP3のCakeDC/Usersのバリデーションのカスタマイズ方法解説
CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。Usersのカスタマイズとして入力項目のバリデーションの変更を、プラグインのファイルは触らずオーバーライドにより実装する方法を解説する。
-
-
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3で「1対多」の連携を中間テーブルを利用した「多対多」の連携に変更するときの手順のまとめ。中間テーブルの設定やModelの変更などを間違いやすい箇所を指摘しながらの解説。
-
-
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3でパンくずの指定方法の解説。2つのヘルパーがあるが簡単なHTMLヘルパーを使った方法を、実際の状況に合わせて3つのパターン(エレメント化、ブロック化)にして解説。
-
-
CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合の詳細ページの注意点
ID以外のカラムでアソシエーション(連携)させて詳細ページを表示させる際の考え方と注意点をサンプルソースを用いて解説しています。
-
-
CakePHP3のメール送信の処理・テンプレート使用・添付ファイル送信も解説
CakePHP3からメールを送信する方法解説。基本的な記述方法を基にして、テンプレートを使う方法、ファイルを添付する方法へと拡張しながら解説。
-
-
CakePHP2の検索Plugin CakeDC/Searchで重複を省くgroup by(distinct)の実装方法
CakePHP2の検索プラグイン「CakeDC/Search」で、重複レコードを省くgroup by、distinctを使う方法についての解説。設定する場所はpaginatorの条件とするので、find()関数と同じ。
-
-
CakePHP 2.3でOn Duplicate Key構文を実装
CakePHPで On Duplicate Key構文を Queryを利用して実装する方法をサンプルソース付きで解説します。
-
-
Google Analytics APIを CakePHP3で動かしてレポートデータを取得する方法の解説
CakePHP3で Google Analytics APIからレポートデータを取得する処理の解説。PHPのサンプルソースをCakePHP3で動くように改造。加えて、ディメンションやメトリックスを条件に設定する方法なども。
-
-
CakePHP 2.3でファイルのアップロード処理を作る
CakePHPでプラグインを使わないファイルアップロード処理を解説します。簡単です。DBにファイルを格納する方法も。
-
-
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その2表示件数を動的に変える方法
CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で動的に表示件数を変える方法です。