Captchaを使って WordPressのコメントスパム対策をする
2014/10/05
WordPressのコメントスパム対策
全般的なコメントスパム対策についての説明は、「WordPressのコメントスパム対策 3つのプラグイン」にありますので、まだ読まれていない方は参考にいかがでしょうか?
ここでは、コメントスパム対策のうち、コメントスパムの投稿そのものを減らすための対策のプラグインとして、「Captcha」を紹介します。
「SI CAPTCHA Anti-Spam」という「Captcha」よりメジャーなプラグインに関しては「SI CAPTCHA Anti-Spamを使って WordPressのコメントスパム対策をする」をご覧ください。
Captchaとは?
Captchaは、WordPressのコメントを入力する際に、画面に表示された情報を入力させることで、機械的なコメントスパムを排除するためのプラグインです。
同様にコメントスパムを排除する仕組みとしては「SI CAPTCHA Anti-Spam」が有名です。
「SI CAPTCHA Anti-Spam」は、英数字が表示された画像を表示し、それを入力させるという方式です。
「Captcha」は、下記のように数字と漢数字の四則計算をさせて、その結果が正しい場合にコメント投稿ができる、という方式です。
そのため、漢数字が理解できない方、四則計算ができない方はコメントができなくなりますので注意が必要です。
とはいえ、「SI CAPTCHA Anti-Spam」の方は、色覚に異常がある方には読みにくい場合もありますので、日本人を対象にしたサイトの場合は、こちらの方がいいのかもしれませんね。
Captchaのインストール方法
WordPressのプラグインのインストールの解説は「WordPressプラグインの3つのインストール方法解説」に記事を書いていますので参考にしてください。
Captchaの設定方法
「BWS Plugins」-「Captcha」から設定画面に移動します。
「CAPTCHAを有効」で、どの画面に「Captcha」の処理を表示させるか、を選択します。
「ログインフォーム」は、ログインの度に入力を求められて面倒だと感じられる場合は外してもいいと思います。
このブログは「WordPressのログイン画面 URLを変更する 管理画面に Basic認証を設定する (http://blog.s-giken.net/74.html)」で説明してあるように、ログインページを Basic認証でアクセス制限をしていますので、さらに Captchaで防御するよりもログインの面倒さをなくす方を優先し、チェックを外しています。
一人で運用しているブログなどであれば「コメントフォーム」だけにチェックが入っていれば問題ないでしょう。
また、「登録ユーザにはCAPTCHAを隠す」にチェックを入れている場合は、キャプチャの画像が出てきませんので、焦らないようにしてください。
一度ログアウトするか、違うブラウザを立ち上げてから確認してください。
上記の部分は、プロ版の設定項目ですので、無料版を利用している場合は無視します。
「フォーム中のCAPTCHA用タイトル」は、最低限入力する必要がある項目です。
ここに入力されたテキストが、キャプチャの説明書きとして表示されます。
入力しなくても機能的には動作しますが、コメントを残そうとしている来訪者に対してのフォローとして、設定しておかなくてはいけない項目です。
「Required symbol」は、必須項目としての印の指定です。
コメントの名前やメールアドレスを必須としている場合は、必須マークが表示されていると思いますが、表示側の設定を変更していなければ必須項目のマークは「*」ですので、特に変える必要はないでしょう。
違うものに変えている方は、その必須項目に合わせて対応する必要があります。
「CAPTCHA用の計算実行」「CAPTCHA の難易度」は、どのような入力をさせるかを決めるところですが、特に変更する必要を感じませんので、そのままで問題ありません。
小学生低学年向けのブログを開設している方などは設定変更も検討する必要があるかもしれませんが。
Captchaについてのまとめ
Captchaは、コメントスパムの入力を減らすための仕組みです。
これだけでも十分に効果はありますが、コメントスパムをさらに減らすためには、アプローチが違う仕組みの「Akismet」を合わせて使うことも重要なコメントスパム対策になります。
「Akismet」と「Captcha」を併用してより高いセキュリティを目指しましょう。
「Akismet」について、もしくは、コメントスパム全般については「WordPressのコメントスパム対策 3つのプラグイン」に書いていますので参考にしてください。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
Export to Textで WordPressを csv出力
WordPressのデータを csv出力する Export to Textの使い方を解説しています。
-
-
WordPressのスラッグとは?
WordPressのスラッグって何?それを解説している記事です。なんとなく分かっている気になっているものを改めてしっかり確認をしてみませんか?
-
-
Unveil Lazy LoadでWordPressを高速化!SEO効果絶大でPVもアップ!
WordPressの表示を高速化するUnveil Lazy Loadの紹介。利用するJSを見直し高速化を徹底的に追求したプラグイン。入れるだけで高速化するので使わない手はない!
-
-
Search RegexでWordPress投稿の文字列を検索・置換する使い方解説
WordPressの投稿テキストを検索、置換するプラグイン Search Regexの使い方の詳細解説です。
-
-
Advanced Custom Fieldsのカスタムフィールドの登録上限が max_input_varsに影響する問題の対処方法
Advanced custom Fieldsには登録できるフィールド数に上限があります。php.iniのmax_input_varsによる制限ですが、フィールドグループを分割することで解決できます。
-
-
CSV Importerで WordPressにcsvを取込む
WordPressに csvファイルを取り込む CSV Importerの使い方の解説です。
-
-
EWWW Image Optimizerで画像の圧縮でWordPressを高速化
ページ表示の高速化に使うEWWW Image Optimizerの紹介です。英語で書かれているために取っつきにくいですが設定は3カ所。画像の圧縮もワンクリック。超簡単!
-
-
SyntaxHighlighterの設定、カスタマイズ方法を解説。Crayonから乗換え、高速化にも最適
SyntaxHighlighter 3の設置方法、各機能の設定方法、オプション、デフォルト設定の変更方法を解説。Crayonから乗り替えるならこれしかない。
-
-
WordPressのおすすめの確認画面付きお問い合わせフォームプラグイン・MW WP Form
MW WP Formは確認画面が付いているオススメのフォームプラグインです。企業サイトを CMSとして構築する際にも利用できる実力派です。
-
-
BackWPupでWordPressのDBもファイルもバックアップ
BackWPupその1。BackWPupとWordPressのバックアップについての解説。