SI CAPTCHA Anti-Spamを使って WordPressのコメントスパム対策をする
2017/03/12
WordPressのコメントスパム対策
全般的なコメントスパム対策についての説明は、「WordPressのコメントスパム対策 3つのプラグイン」にありますので、まだ読まれていない方は参考にいかがでしょうか?
ここでは、コメントスパム対策のうち、コメントスパムの投稿そのものを減らすための対策のプラグインとして「SI CAPTCHA Anti-Spam」を紹介します。
「Captcha」という「SI CAPTCHA Anti-Spam」とは違った入力をさせるプラグインに関しては「Captchaを使って WordPressのコメントスパム対策をする」をご覧ください。
SI CAPTCHA Anti-Spamとは?
SI CAPTCHA Anti-Spamは、WordPressのコメントを入力する際に、画面に表示された情報を入力させることで、機械的なコメントスパムを排除するためのプラグインです。
この手のプラグインの中では、この「SI CAPTCHA Anti-Spam」が非常に有名で、多くのサイトで運用されていますので安心して使えます。
ただ、あまりにも有名なため、これを破るための仕組みも研究されているようですので注意が必要です。
また、よく分かりませんが、もしかすると色覚に異常がある方には読みにくい場合もあるのかもしれませんので、注意が必要かもしれません。
SI CAPTCHA Anti-Spamのインストール方法
WordPressのプラグインのインストールの解説は「WordPressプラグインの3つのインストール方法解説」に記事を書いていますので参考にしてください。
SI CAPTCHA Anti-Spamの設定方法
「プラグイン」-「SI Captchaオプション」から設定します。
基本的にデフォルトのままで問題ありません。
ただ、最低限入力しないといけない項目は、「テキストラベル」の「キャプチャコード」です。
これは、キャプチャの画像の下に入力を促すテキストを入力する箇所で「上記に表示される英数字を入力してください。」といった説明文を入れるといいでしょう。
これも入力しなくても動作に支障はありませんが、これがないとコメントを入力してくれる方に対しては不親切だから、という意味で設定する必要がある項目です。
また、その他の項目も中途半端ですが、日本語訳が付いていますし、ヘルプをクリックすると追加の説明も出てきますので、読めばなんとなくわかると思います。
「キャプチャ」の項目は、どの画面にこのキャプチャの処理を追加するかを選択したり、どのように表示をするかを選択することができます。
「次の条件に合致する 登録 ユーザからキャプチャを隠す」にチェックが入っている場合は、コメント入力画面などにもキャプチャの画像が出てきませんので、焦らないようにしてください。
一度ログアウトするか、違うブラウザを立ち上げてから確認してください。
「コメントフォームでキャプチャの入力ラベルを表示する位置」は、下記の様に「ラベル」「必須マーク」「入力ボックス」の位置を選択できます。(細かく調整するには「キャプチャ用フォームのCSSスタイル」の部分で cssの調整を行います。)
「小さめのキャプチャ画像を有効にする。」は、キャプチャの画像のサイズを調整できます。
「キャプチャ用フォームのCSSスタイル」では、キャプチャの部分の CSSのカスタマイズが行えます。
分かりやすいところでは「キャプチャ入力欄用CSSスタイル」の項目は、キャプチャ画像に表示された文字列を入力するテキストボックスの CSS設定ですが、「width:65px;」の数値を変えてみると入力ボックスのサイズが変わることが分かると思います。
この CSSの設定は、そもそものテンプレートのデザインにも影響されますので、必要に応じていろいろ値を変更しながら試してみるしかなさそうです。
設定を変更しすぎてデザインが崩れてしまっても「キャプチャ用フォームのスタイルをデフォルトに戻す。」にチェックを入れて「オプション更新」を実行することでデフォルトの値に戻りますので、最初は気にせずいろいろ触ってみるのもいいと思います。
SI CAPTCHA Anti-Spamについてのまとめ
設定項目の途中に「Akismet:Akismetのスパム防止状況」とあるように、「Akismet」を使うことはスパム対策の第一歩となります。
「Akismet」と「SI CAPTCHA Anti-Spam」を併用してより高いセキュリティを目指しましょう。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
実測比較・レンタルサーバスピード選手権!WordPressが速いのは?
WordPressが一番速く動くレンタルサーバはどれだ!実際にこのエス技研ブログをコピーして8つのサーバを比較。結果はヘテムル、X10、さくらプレミアムが同レベルで優秀。
-
-
WordPressのスラッグとは?
WordPressのスラッグって何?それを解説している記事です。なんとなく分かっている気になっているものを改めてしっかり確認をしてみませんか?
-
-
Custom Post Type UIでカスタムタクソノミーを設定・バージョン1.4対応解説
カスタムタクソノミーをプラグインCustom Post Type UIを使って設定する方法の解説。バージョンアップにより設定する項目も増え続け、より柔軟な設定が可能に。
-
-
Lazy LoadでWordPressの高速化!SEO効果絶大!PVもアップ!
Lazy Loadは、画像を最初にまとめて読み込むことで発生するスピードの遅延を防ぎ、必要な画像から順番に読み込むことでページの表示スピードを向上させるプラグインです。
-
-
WordPressの送信メールが協定世界時(UTC・グリニッジ標準時)の問題対応
WordPressから送信されてくるメールが9時間ずれている。その不具合の解消方法と根本原因の解説です。date_default_timezone_set();の設定を変更で対応できます。
-
-
WP Multibyte PatchでWordPressの管理画面のイタリック体を解消
管理画面の一部の文字がイタリック(斜体)になっているのはプラグイン「WP Multibyte Patch」が有効になっていないためです。日本語を使うには必ず有効化しましょう。
-
-
WP Customer ReviewsでWordPressにオリジナルの口コミサイトを構築
口コミサイトを構築するためのプラグイン。独自フォームによるレビュー、評価点を投稿でき、入力項目の追加もできます。
-
-
Category Order and Taxonomy Terms Orderでカテゴリ・タクソノミーのタームの順番を並び替える
標準機能では行えないカテゴリやタクソノミーの並び替えを行うプラグインCategory Order and Taxonomy Terms Orderの紹介です。
-
-
WordPressのウィジェットにGoogle+ページのバッジ編集方法
Google+ページの特徴(Facebook、Mixiとの違い)や構築のメリット(Google対策)、登録、バッジの編集方法の解説。
-
-
WordPress管理画面のメニューに項目を追加する方法解説
WordPressの管理画面のメニューに項目を追加する方法をサンプルソースを交えて解説します。