WordPressの画像ファイルアップロード・メディアの使い方解説
2017/03/12
画像ファイルアップロード機能・メディア
WordPressのメディアとは?
WordPressでは画像や動画などを「メディア」と呼んでいまして、「メディア」機能ではそれらのメディアのファイルをサーバにアップロードし、管理する機能を提供しています。
そして、「メディア」を利用してアップロードしたファイルを投稿の記事の中に編集したり、アイキャッチ画像を登録する際に利用します。
「メディア」の設定に関しては「WordPressのメディアの設定解説・uploadsフォルダの変更方法」に記事を書いていますので、参考にしてください。
WordPressのメディアを使ってファイルをアップロード
左メニューの「メディア」-「ライブラリ」をクリックすると「メディアライブラリ」が表示されます。
ここにはアップロードされたファイルが一覧表示されています。
「メディア」を使ってファイルをアップロードする方法は 2つあります。
一つは、左メニューの「メディア」-「新規追加」からファイルをアップロードする方法。
もう一つは、投稿や固定ページの入力画面にある「メディアを追加」からファイルをアップロードする方法。
最初に、左メニューの「メディア」-「新規追加」からファイルをアップロードする方法から説明します。
「メディア」-「新規追加」をクリックすると上記のような画面が表示されます。
「ここにファイルをドロップ」と書かれている場所にアップロードするファイルをドラッグ&ドロップしてファイルをアップロードする方法と、昔ながらの「ファイルを参照」をクリックしてファイルを選択する方法があります。
いずれの方法も複数のファイルをまとめてアップロードすることもできます。
ただし、画像の左下に「最大アップロードファイルサイズ:2MB」と書かれています通り、一回のアップロードでアップロードできるファイルサイズには制限がありますので注意が必要です。この最大ファイルサイズは、サーバの設定によって異なりますので、サーバの設定をご確認ください。
続けて、投稿や固定ページの入力画面にある「メディアを追加」からファイルをアップロードする方法の説明です。
「メディアを挿入」の「ファイルをアップロード」の画面からファイルをアップロードすることができます。
こちら側は、記事を書きながら、記事に必要な画像をその都度アップロードして編集する、という方法でファイルをアップロードすることができます。
「メディアを挿入」の「メディアライブラリ」をクリックすると、すでにアップされているファイルの一覧が表示されますので、その中から選択することもできます。
メディアでアップロードしたファイルの編集
WordPressにはアップロードしたメディアのファイルを編集する機能が実装されています。
メディアライブラリの該当の画像にマウスカーソルを合わせると「編集」のリンクが表示されますのでその「編集」をクリックします。
メディアの編集画面に遷移しますので、各情報を編集したり、画像の編集を行うことができます。
それぞれ下記の情報を登録しておくことで、実際に投稿の記事に画像を編集する際にあらかじめ入力された状態で編集することができます。
タイトル・ファイル名
デフォルトではアップロードした時のファイル名が編集されています。
公開される際のファイル名に合わせて変更することもできます。
キャプション
テーマ側が対応している場合、画像の下にキャプションを編集することができます。
代替テキスト
altの値として編集され、画像が表示されない場合の画像の説明として表示されます。
また、altは HTMLの文法上必須の項目となっていますので、極力編集した方がいいでしょう。
説明文
何に利用するのかが分かりませんでした。
また、アップロードした画像の URLは「ファイルの URL」の部分に書かれています。
必要に応じて、ここの値をコピペします。
画像を編集ボタン
画像編集ボタンをクリックすると上記の画面に切り替わり、画像をトリミングしたり、回転させたりすることができます。
アップロードしたファイルの削除
「編集」と同じく、メディアライブラリの該当の画像にマウスカーソルを合わせると「削除」のリンクが表示されますのでその「削除」をクリックすることで削除することができます。
「メディア」の「削除」は「ゴミ箱に移す」ことなく完全に削除してしまいますので注意が必要です。
アップロードしたファイルは「uploads」に保存
メディアを使ってアップロードしたファイルは「uploads」フォルダに保存されます。
具体的には、下記の場所です。
/{WordPressがインストールされている場所}/wp-content/uploads/
WordPress 3.5からはデフォルトで「uploads」にアップロードされるようになり、管理画面からは変更できなくなりました。
この「uploads」フォルダの変更方法も含めて、「メディア」の設定変更については「WordPressのメディアの設定解説・uploadsフォルダの変更方法」に書きましたので参考にしてください。
また、FTPを使って「uploads」フォルダに直接アップロードしたファイルや、アップロードしたファイルのファイル名を変更してもそれは反映されませんのでご注意ください。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
WordPressの管理画面ログインURLの変更方法解説
管理画面のログインURLの変更は極めて有効なセキュリティ向上の方法ですので、その解説を行います。
-
-
WordPressのサイトマップ生成ツールPS Auto Sitemapの使い方
サイトマップを PS Auto Sitemapで自動生成する方法を説明します。このプラグインは Google用のサイトマップではなく一般ユーザが見るためのサイトマップページを作ります。
-
-
Unveil Lazy LoadでWordPressを高速化!SEO効果絶大でPVもアップ!
WordPressの表示を高速化するUnveil Lazy Loadの紹介。利用するJSを見直し高速化を徹底的に追求したプラグイン。入れるだけで高速化するので使わない手はない!
-
-
WordPressプラグインの3つのインストール方法解説
プラグインのインストール方法の特徴とおススメの方法を理由を含めて解説していきます。
-
-
WordPressの記事編集で文字が自動変換される要注意な文字列
記事を編集する際、入力した文字とは違う表示のされ方をする文字、アポストロフィ、ダブルクォート、円マーク、三点リーダ(…)など、その解説と対応方法です。
-
-
自サイト内のリンクをショートコードで指定する・アンカーリンク対応版
自サイト内の記事にショートコードで自動リンクを設定する関数のソースコードを提供。Post ID、slugで指定でき、アンカーリンクを設定する場合も対応。
-
-
Multi RatingでWordPressの口コミサイトを構築
口コミの評価点を投稿する機能に特化。評価点を複数設定することができ、投稿後の評価点を編集することができる数少ないプラグイン。日本語にも対応。おススメ。
-
-
WordPressの 外観のテーマのための関数の並び順
WordPressのカスタマイズの際にテーマのテンプレートを編集しますが、そのテーマファイルの並び順の解説です。
-
-
ロリポップでWordPress+Basic認証で不具合発生!回避方法解説
ロリポップサーバでWordPressを使いBasic認証を設定する際には注意しないとWordPressが動かなくなる場合も!その回避方法を解説します。
-
-
WordPressのユーザ名を後から変更する方法。adminの使用は危険。
運用中のユーザ名を変更する方法を解説。かつてのデフォルト設定だった「admin」は誰もが使うIDのため非常に危険です。今からでも変更しましょう。