エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP 2.3でファイルのアップロード処理を作る

      2017/04/29

CakePHPでファイルアップロードを作る

 

ファイルアップロードの参考サイト

 
CakePHP 2.3でプログラム開発を行っていますが、ファイルのアップロード処理についてググっていたら、下記のサイトに行き当りました。
ほほー。ファイルアップロードにも Pluginがあるのか、と思ったものの、このページではプラグインに頼らない、と書いてありましたので、私も頼らずに実際に作ってみることにしました。(記事が書かれたのが 2011年2月ですので、その後のバージョンアップなどでどうなったかは分かりませんが。)
http://lambdagroove.blogspot.jp/2011/02/cakephp.html
 
簡単なファイルのアップロードであれば下記のページに従って作っていけば、簡単に出来上がります。
http://www.almondlab.jp/labs/1043
 
上記の方法では、実運用に際してファイルの削除処理などが必要になってくると思います。
 
また、ファイルの管理を煩雑にしないために、画像などのファイル情報を DBに保存したい、という場合もあるかと思います。
その場合は、下記のページが参考になりました。
http://c-brains.jp/blog/wsg/10/06/05-074544.php
 
ですが、このページの通りに作っていくと、「Viewファイルの記述がおかしい」というエラーになってしまいましたので、その前に作った簡易フォームのスクリプトを借りることにしました。
(CakePHP 2.0では echoのエイリアスである e()が使えなくなっていますので、そのほかの不具合もバージョンの違いによるものと思われます。)
 
 

CakePHPでファイルアップロードのサンプルコード

 
また、ファイルが jpeg固定でしたので、それを可変にし、ついでに元ファイルのファイル名、ファイルサイズといった情報も取得するために、テーブルを拡張したり、そのままではうまく画像が呼び出せなかったために、画像の確認するためのファイルなどを作りましたので、あわせてそちらも紹介いたします。
 
————–(テーブル)

————–
 
————–(/View/Images/index.ctp)

————–
 
/View/Images/contents.ctp は、ないとエラーになりますので作成する必要がありますが、中身は空のファイルになります。
————–(/View/Images/contents.ctp)
————–
 
 
/Controller/ImagesController.php は、以下のようになります。
それぞれの処理の解説は、参考にしたバシャログさんのサイトを見ていただく方が分かりいいかと思います。
 
————–(/Controller/ImagesController.php)

————–
 
 

MIMEタイプの追加について

 
また、今回追加した MIMEタイプなどの情報は、下記サイトを参考にして作成しました。
http://vitafacio.sakura.ne.jp/wordpress/?p=35
 
 


 

ファイルアップロードの表示側の処理

 
また、http://localhost/cake/images/contents/xxxxxxxx.jpg のような形式では文字化けしたような文字が表示され、なぜかうまく表示されずさんざん悩んだのですが、それを改善させる方法を見つけることはできませんでした。
PDFや、csvファイルは問題なく表示されますが、jpeg、gifなどの画像ファイルが正しく表示されないという不具合でしたので、おそらく「header(‘Content-type:…….」の出力部分がうまく処理されていないのだろうと思うのですが...
 
 
ただ、実際の使用方法に近い記述の方法で確認したところ、正しく表示されましたので、それで良しとしたところもあります。
 
————–(/webroot/test.php)

————–
 
上記のファイルを作成し、webrootにおいてアクセスすると画像ファイルも無事に表示されましたので、画像も正しくアップロードされていることが確認できました。
 
 

ファイル名を乱数にしてセキュリティを向上させる方法

 
ファイル名を乱数や、指定の値に変更し、セキュリティを向上させる方法も書いていますので、こちらも参考にしてください。
CakePHP 2.3でファイルをアップロード・その2 ファイル名を乱数で設定

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP 2.3で確認画面付きのお問い合わせフォームの作り方

CakePHPで確認画面付きのお問い合わせフォーム、メールフォームの作り方をサンプルを提示しながら解説。

CakePHP4、5のユーザ認証でID、PASS以外の削除フラグなども条件加える方法
CakePHP4、5のユーザ認証でID、PASS以外の削除フラグなども条件加える方法

CakePHP4系、5系ではAuthenticationを使用してログイン認証を行う。その認証でID、PASS以外の削除フラグなどの条件を加えたいときの対応方法について解説。

CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法
CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法

CakePHP4でテンプレートやレイアウトファイルをデフォルトから変更する場合は「render()」を使用するが、記述場所はできるだけコントローラー内の最後の方に書く方がいい。

CakePHP3で値を入力直後にバリデーションする方法解説
CakePHP3で値を入力直後にバリデーションする方法解説

CakePHP3でバリデーションの実行を保存する時から入力情報を受け取るときに変更する処理の解説。CakePHP3ではnewEntity()の処理でバリデートするため1行追加で対応可能。

CakePHP 2.3 bakeの超初心者向けフォロー講座

CakePHP 2.3 bakeの超初心者向けフォロー講座

国際化と地域化の翻訳機能「__()」を使って定数に変数を埋め込む方法
国際化と地域化の翻訳機能「__()」を使って定数に変数を埋め込む方法

CakePHP4で定数に変数を埋め込み、翻訳機能「__()」で変数に値を入れる方法を紹介。定型の文章の一部だけを置換したい場合に利用すると便利。

CakePHP3チュートリアルで日付と時刻のDateTimeでエラーが出たときの対処方法
CakePHP3チュートリアルで日付と時刻のDateTimeでエラーが出たときの対処方法

CakePHP3のブックマークチュートリアルには記載ミスもあり、そのまま動かない個所もある。CakePHP3では namespaceを使うようになったので、classを呼び出すときに¥を追加する必要が!

CakePHP3のプラグイン「CakeDC/Users」を日本語化・翻訳ファイルもダウンロード可
CakePHP3のプラグイン「CakeDC/Users」を日本語化・翻訳ファイルもダウンロード可

CakePHP3のユーザ管理、ログイン認証プラグインである「CakeDC/Users」のメッセージを日本語にする手順の解説とともに、日本語の翻訳ファイルを提供。ファイルを設置すれば日本語になる!

MySQL、CakePHP 2.3で「tinyint(1)」の Boolean型の動作を再確認

MySQL+CakePHPの環境で「tinyint(1)」を利用する際の動作を検証。「tinyint(1)」の Boolean型について CakePHPでは自動処理が実施されていることを確認しました。

CakePHP4系、5系でカラムを指定して値があるかないかのチェックする
CakePHP4系、CakePHP5系のexists()でカラムを指定して値の有無をチェックする方法解説

CakePHP4、5で指定したカラムに特定の値に該当のレコードの有無をチェックするにはexists()を使う。単純にカラムを指定する方法から複数条件をand、orで探すこともできる。