エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


SyntaxHighlighterを導入してソースコードを見やすくしてみました

      2015/03/08

SyntaxHighlighterでソースコードを見やすくする

 
PHPのソースコードを始め、ソースコードの部分が見にくいなぁ、と以前から思っていましたが、ブログを再開後しばらくして便利なツールがあることを知りまして、今回、それを入れてみることにいたしました。
 
その便利なツールが「SyntaxHighlighter」です。
 
現在は、Ver 3.0になっているようで、機能的にも徐々にバージョンアップしてきているようですね。
設置の方法もブログなどを探していただくと、いろいろと情報提供をしてくれている方も増えてきていて、それほど苦労せずに設置できるんじゃないかなぁ。と思い....たいですね。
 
 

SyntaxHighlighter設置の参考サイト

 
設置の方法としては、下記のサイトに分かりやすく説明がしてありました。
http://www.netyasun.com/syntaxhighlighter/
http://controlkey.blog.fc2.com/blog-entry-16.html
 
最初は上の方のサイトを見て「SyntaxHighlighter」の基本的な使い方を勉強して、2コ目のサイトで FC2ブログへの設置方法を勉強しました。
 
しかしっ!!
私は、2週間前の三連休の時に 2日間ほど設置に時間を費やしたあげくに「’SyntaxHighlighter’は宣言されていません。」という JavaScriptのエラーから脱出できずに断念。
 
 

SyntaxHighlighterを設置する際の落とし穴ポイント

 
http://www.872style.com/872/memo/web/SyntaxHighlighter.php
 
そして、今日、改めて上記のサイトを参考にしながらやり直してみました。
このサイトには、Headの部分に書くものと、bodyの最後に書くものと、その理由も含めて書いてありまして、非常に参考になりました。
 
まずは、ローカルに HTMLファイルを作成し、ローカルで動くことを確認しました。
そして、ブログ上に CSS、JSファイルをアップロードして、相対パスで書いていたソースの場所を URL形式の絶対パスに切り替えて動作を確認。
 
そして、動作することを確認した上で FC2ブログ上のテンプレートの修正と、記事の修正を実行。
そして、動作確認......
 
でも動かないっ!!!!!
 
2時間ほど悩んでみましたがよく分からず、仕方がないからと、違うテンプレートファイルに同じソースを貼り付けてみると...今度は動作しましたっ!!!
 
つまりは、テンプレートによっては CSSの設定なのか、JSの記述の仕方なのか分かりませんが、正しく動作しない場合があります!って言うことですね。
そこまで分析する気がありませんので、テンプレートを変えてよしとします。
 
もし、「SyntaxHighlighter」がブログでうまく動かない場合は、テンプレートを変えてみてください。
動くかもしれません。
 
そんなわけで、このサイトもテンプレートを変更しました。
 
 
ちなみに、最初に参考にしたサイトがありましたが、そのサイトは、トップページの画像のバージョンは、3.0.83となっていたものの、ダウンロードのファイルのバージョンは 1.5.1。
で、最初に参考にしたサイトだったこともあって、よく分からずにそのまま進めて行ってもうまくいかず、表示が崩れてそこでようやくバージョンが違っているということに気づきました。
みなさんもバージョン違いには気を付けましょうっ!!
 
 

SyntaxHighlighterはブラウザによって見え方が違う

 
また、IEではスクロールバーが出る際に最後の 1行が欠けてしまう不具合がありまして、こちらも参考にして対応しました。
http://blog.remora.cx/2010/07/new-function-of-syntaxhighlighter-3.html
 
でも、これを対応しても半分くらい欠けていたので、「margin-bottom: 1em !important;」の部分の「1em」を「2em」にしています。なので、スクロールバーがない場合や、IE以外の場合は、多少余白が多く見えますが、欠けてしまうよりいいでしょう。
 
 

SyntaxHighlighterを設置するサンプルコード

 
ちなみに、ローカルで動作確認した際の HTMLは以下の通りです。
大したものではないですが。
 
———————–

———————–
※一部全角の「<」を使用しています。 
 
 
 
※2014.01.15 追記
この記事は、FC2ブログで書いていた頃の記事です。現在はWordPressに移り「Crayon Syntax Highlighter」と言うプラグインで運用をしています。
 
「Crayon Syntax Highlighter」についての記事は「WordPressのCrayon Syntax Highlighterの使い方」に記事を書いています。

 - プログラミング・Web関連技術

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

.htaccessのmod_deflateでファイル圧縮送信で高速化でSEO対策!

Page Speed Insightsの指摘事項であるファイルの圧縮送信の対応方法。処理内容の解説もあるけど、.htaccessにコピペするだけの簡単設置で効果抜群!SEOにも威力を発揮!

WordPress、Webサイトの表示高速化!画像を軽くする基本的な考え方

画面表示の高速化には画像のファイル容量を小さくする方法があります。ツールを使わなくても小さくするための基本的な考え方を解説します。

X Serverへの引越しの注意点まとめ。ロリポップとの違いと対処方法 6事例

ロリポップからX Serverに引越し。ロリポップとX Serverの違いに注目することでX Serverの設定方法を明確にします。またX Serverならではの設定ポイントなども解説。

Apacheの起動しているかの確認方法と起動、再起動、終了のコマンド
Apacheの起動しているかの確認方法と起動、再起動、終了のコマンド

Apacheが起動しているかを確認する方法の解説に加え、Apacheの起動、停止、再起動のコマンドを解説。再起動のコマンドには restart、condrestart、reload、gracefulがあり、違いを解説。

.htaccessのmod_expiresでブラウザキャッシュで高速化でSEO対策!

Page Speed Insightsの指摘事項のファイルのブラウザキャッシュの設定方法。解説もしてるけど、.htaccessにコピペするだけの簡単設置で効果抜群!SEOにも威力を発揮!

Webサイト公開時に重複コンテンツを排除する.htaccessのリダイレクトの設定のまとめ

サイトを公開する際にはURLの正規化は必須です。正規化とは何かを解説し、.htaccessに設定すべきリダイレクトの設定を具体的に説明します。

コピーコンテンツ・直リンクの3つの対策Google通報などのまとめ

コピーコンテンツを発見したときにやること!Googleに通報、画像の直リンクを禁止、RSSの全文配信を停止。この対策をしないとあなたのサイトの評価も下がるかも!

サイト更新、引越時に.htaccessでリダイレクトする方法解説

サイト更新,引越しなどでサイトのURLが変わった場合のリダイレクトを.htaccessのRewriteEngineを使って処理する方法の解説です。

mod_pagespeedでWebサイトを超簡単高速化・Google謹製の最終兵器

Webサイトの表示スピード高速化の最終兵器、Google謹製mod_pagespeedの解説です。レンタルサーバではX-Serverでしか利用できませんが、ワンクリックで高速化します。

Selenium WebDriver、Pythonをインストールし Chromeの自動操作の環境構築手順のまとめ

Selenium WebDriverを使ってChromeを自動操作する環境を構築する手順のまとめ。使用するPythonのインストールから、サンプルスクリプトの動作確認までを詳細解説。