エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


Edit Author Slugで WordPressの不正ログイン・不正アクセスを回避

      2017/03/12

Edit Author Slugを入れて不正ログインを回避

 

Edit Author Slugとは?

 
Edit Author Slugは、ユーザ名(ログインID)と Authorとして表示される表示を違うものに変更するためのプラグインです。
 
 

Edit Author Slugを使わないと何が問題なのか?

 
WordPressのセキュリティに関して、下記のような記事を書きました。
 
WordPressのユーザ名を後から変更する方法。adminの使用は危険。
 
上記の記事を書いたときには気づいていませんでしたが、その後しばらくして、Googleでこのブログがどのようにインデックスされているかを調べているときに血の気が引く思いがしました。
 
理由は、このブログの IDが含まれるページがインデックスされていたからです。
  http://blog.s-giken.net/author/********
   ※「********」の部分にユーザ IDが入ります。
 
WordPressには、投稿者毎に投稿したページをアーカイブしたページを作る機能があり、そのページの URLに使われる文字列にユーザ IDが使われるのです。
 
つまりは、ユーザIDを adminから変更し、「ニックネーム(必須)」を変更して投稿記事に表示されないようにしても、投稿者アーカイブのページにはしっかり IDが表示されているのです!
 
 知らなかったっ!!
 
 

Edit Author Slugを使って投稿者アーカイブの URLを変更する

 
「知らなかった」ではすまされる話ではなく、Googleにインデックスされている以上、なんとしてもすぐに対応をする必要が出てきます。
そのため早速対策をする方法を探したところ、下記のサイトを見つけました。
 
 http://shirose.jp/2013/06/change-author-slug/
 http://dogmap.jp/2013/06/18/fight-against-brute-force-attack-2/
 
そして、すぐさま「Edit Author Slug」をインストールすることにしました。
 
 


 

Edit Author Slugのインストール方法

 
WordPressのプラグインのインストールの解説は「WordPressプラグインの3つのインストール方法解説」に記事を書いていますので参考にしてください。
 
 

Edit Author Slugのユーザ情報の設定方法

 
設定はユーザのプロフィールから変更します。
「ユーザ」-「ユーザ一覧」で変更するユーザを選択し、プロフィールの編集画面を表示させます。
その編集画面の一番下に「Edit Author Slug」の項目が追加されているはずです。
 
20140124_wp_1
 
ここで、「Author Slug」を決定します。(ここで選択された文字列が、そのまま表示の URLになります。)
 
私の場合は、「ニックネーム(必須)」を日本語で付けているため、2つ目の項目が「%e3%82%a8%e3%82%b9%e6%8a%80%e7%a0%94」となっています。
このままでもよければこれでもいいのでしょうが、分かりやすく 3つ目の項目「Custom」に「blog-s-giken-net」を入れて「プロフィールを更新」をクリックして保存します。
(「ニックネーム(必須)」をアルファベットで付けている方は、2つ目の項目にアルファベットが表示されますので、2項目目でも問題ないでしょう。)
 
設定はこれだけです。
これで、著作者アーカイブの URLが変更されます。
 http://blog.s-giken.net/author/blog-s-giken-net
 
 
また、ユーザが複数登録されている場合は、その全てのユーザで同様の設定をしてくださいね。
全てのユーザの対応を行わないとセキュリティホールを塞いだことになりませんので。
 
 

Edit Author Slugの設定方法

 
上記では、ユーザ毎の「Author Slug」を変更しましたが、「Edit Author Slug」自体の設定は、「設定」-「Edit Author Slug」から移動する画面で設定を行います。
 
20140124_wp_2
 
ですが、特に変更する必要はありません。
 
URLをもっと自由に変えたい場合は、「Author Base」の「author」を違うものにするのもいいでしょう。
 
 

さらなるセキュリティ強化について

 
WordPressのセキュリティに関しては、「WordPressのユーザ名を後から変更する方法。adminの使用は危険。」「WordPressのログイン画面 URLを変更する 管理画面に Basic認証を設定する」などの記事を書いていましたが、今回、著作者アーカイブというページがあることが分かりましたので、さらにセキュリティを強化するために「WordPressの不正ログインを Force email loginで回避」という記事を書きましたので、そちらも併せてご覧ください。

 - WordPress

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

WordPressの管理画面と公開画面を別のドメインに分離して運用する方法

管理画面と公開画面のURLを違うドメインで設定・運用する方法を解説。管理画面と公開画面の場所を分離することでセキュリティ面でのメリットが大きくなります。

カスタムフィールドの検索処理をget_posts()関数のmeta_queryで作成しそれを解説

カスタムフィールドを条件検索・抽出する機能開発の解説。サンプルソースをコピペすればOK。詳細解説もあるのでカスタマイズもできる!

highlight.jsの設定方法を解説。 Syntax Highlighterから乗換え、高速化にも最適

Crayon Syntax Highlighterの代替案としてhighlight.jsを試してみた。highlight.jsは設置簡単で軽量なシンタックスハイライト。デザインもCSS変更だけの簡単変更。

Custom Post Type UIでカスタム投稿を設定し編集する方法解説

カスタム投稿を追加、管理するプラグインCustom Post Type UIの使い方の解説です。プラグインの解説ではあるものの、カスタム投稿の仕様の解説でもあります。

XAMPPのWordPressの更新でFatal error: Maximum execution time of 30 seconds exceededのエラーが発生して失敗する場合の対処方法

XAMPP環境のWordPressアップデート時に「Maximum execution time of 30 seconds exceeded」のエラーが出る。「max_execution_time」を変更して解決する方法の解説。

WordPressのカテゴリの編集の解説

WordPressのカテゴリって何?というところから説明し、カテゴリを登録、編集する方法を解説します。また、カテゴリの順番を自由に変える方法も解説します。

WordPressで使うおススメ FTP、テキストエディタ、圧縮解凍ソフト

WordPressサイトを構築、運用するために必要となるFTPソフト、テキストエディタ、圧縮解凍ソフトのオススメソフトを紹介。

WordPressのカテゴリやタクソノミーにカスタムフィールド項目を追加する方法

WordPressのカテゴリやタクソノミーに編集する項目を追加する方法の解説。Advanced Custom Fieldsを使うと簡単。テンプレートに記述する方法も解説。

ショートコードで簡単解決!WordPress固定ページにカテゴリ一覧を編集する方法

ショートコードを使って固定ページや投稿に特定のカテゴリ一覧を編集する処理を作りました。プラグインなしで30行くらいのソースコピペで実現できます!

Advanced Custom Fields(ACF)のアドオン・ギャラリーの使い方解説

Advanced Custom Fieldsのアドオン・ギャラリーの解説記事。複数の画像を入力できる優れもので、画像のサイズ、容量などでの制限ができ、より厳密な管理が可能。