エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


WordPressの不正ログインを Force email loginで回避

      2014/12/07

Force email loginを入れて不正アクセスを回避

 

Force email loginとは?

 
Force email loginは、メールアドレスでログインするように変更するプラグインです。
 
通常、WordPressのログインは、ユーザID(ユーザ名)でログインをしますが、それではセキュリティ上甘くなる可能性がありますので、全く外部に利用されることのないユーザのメールアドレスでログインするようにしましょう、と言うプラグインです。
 
 

Force email loginを使わないと何が問題なのか?

 
WordPressのセキュリティに関して、
WordPressのユーザ名を後から変更する方法。adminの使用は危険。
WordPressのログイン画面 URLを変更する 管理画面に Basic認証を設定する
の記事を書きました。
 
ユーザを adminから変更し、ログイン URLを変更し、Basic認証を設定することである程度のセキュリティを確保したものと思っていました。
そのため、この「Force email login」まで入れる必要はないかな、と思っていました。
 
しかし、前回「WordPressの不正ログインを Edit Author Slugで回避」の記事でも書きましたが、それだけでは著作者アーカイブページを介してユーザ IDを調べることができてしまう状況があることが発覚しました。
 
著作者アーカイブに関しては、「Edit Author Slug」を利用して対応を行いましたが、今後もこのような形でユーザIDが表面化する箇所があるかもしれません。
 
そのため、現在の「ユーザID」を利用してログインする、と言う仕組み自体を変えないことには根本的な解決に至らない、との判断に至ったのです。
 
そして、その方法として「Force email login」を使って、メールアドレスでログインしよう、と言うものです。
 
 

Force email loginのインストール方法

 
WordPressのプラグインのインストールの解説は「WordPressプラグインの3つのインストール方法解説」に記事を書いていますので参考にしてください。
 
 

Force email loginの設定方法

 
Force email loginの設定項目は、特にありません!
 
 
「Force email login」をインストールし、有効にするだけで全ての設定は終了です。
 
それだけで、これまで利用していたユーザIDでのログインは全て拒否され、メールアドレスでのログインだけが有効になります。
 
また、それだけではなく、何度かログインに失敗すると数秒間はログインできなくなる処理も追加されますので、ブルートフォースアタック(総当たり攻撃)に対する対抗手段の一つを追加することにもつながりますので、非常に有効なプラグインだと思います。

 - WordPress

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

AdminerはWordPressのデータベース管理プラグインの決定版!

データベース管理プラグインはAdminerがあれば他に必要ありません。なぜならDB管理ツールAdminerと同じものをプラグインとして提供しているからです。

WordPressの Link Managerでブックマーク(リンク)の管理を行う

ウィジェットのブックマーク(リンク)はプラグイン化された「Link Manager」を使って設定します。その使い方の解説です。

Contact Form 7の使い方・引数で情報を受け渡す方法

Contact Form 7で引数の情報をフォームに編集する方法を解説します。

WordPressのテーマ管理方法とテーマのHTML編集のポイント解説

テーマ変更で無限の可能性!テーマの選び方と設定方法、デザイン修正のためのHTML修正のポイントを解説。

WordPressは危険?最新バージョンにアップデートして利用しよう

WordPress最新バージョン使ってますか?WordPressのバージョンアップをしないリスクを説明し、バージョンアップの手順、バックアップの重要性を解説しています。

Theme My Loginの日本語翻訳ファイル Ver.6.4.5対応

Theme My Loginの日本語翻訳ファイルのダウンロードページ。WordPressの翻訳ファイルの設置方法、注意点、翻訳ファイルの作成方法なども解説。

Advanced Custom Fieldsのカスタムフィールドの登録上限が max_input_varsに影響する問題の対処方法

Advanced custom Fieldsには登録できるフィールド数に上限があります。php.iniのmax_input_varsによる制限ですが、フィールドグループを分割することで解決できます。

Category Order and Taxonomy Terms Orderでカテゴリ・タクソノミーのタームの順番を並び替える

標準機能では行えないカテゴリやタクソノミーの並び替えを行うプラグインCategory Order and Taxonomy Terms Orderの紹介です。

Captchaを使って WordPressのコメントスパム対策をする

コメントスパム対策として入力させない対策の一つとしてCAPTCHAという方法がありそれを簡単に実装できるプラグインCaptchaの解説です。

WordPressのおすすめの確認画面付きお問い合わせフォームプラグイン・MW WP Form

MW WP Formは確認画面が付いているオススメのフォームプラグインです。企業サイトを CMSとして構築する際にも利用できる実力派です。