エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


WordPressの不正ログインを Force email loginで回避

      2014/12/07

Force email loginを入れて不正アクセスを回避

 

Force email loginとは?

 
Force email loginは、メールアドレスでログインするように変更するプラグインです。
 
通常、WordPressのログインは、ユーザID(ユーザ名)でログインをしますが、それではセキュリティ上甘くなる可能性がありますので、全く外部に利用されることのないユーザのメールアドレスでログインするようにしましょう、と言うプラグインです。
 
 

Force email loginを使わないと何が問題なのか?

 
WordPressのセキュリティに関して、
WordPressのユーザ名を後から変更する方法。adminの使用は危険。
WordPressのログイン画面 URLを変更する 管理画面に Basic認証を設定する
の記事を書きました。
 
ユーザを adminから変更し、ログイン URLを変更し、Basic認証を設定することである程度のセキュリティを確保したものと思っていました。
そのため、この「Force email login」まで入れる必要はないかな、と思っていました。
 
しかし、前回「WordPressの不正ログインを Edit Author Slugで回避」の記事でも書きましたが、それだけでは著作者アーカイブページを介してユーザ IDを調べることができてしまう状況があることが発覚しました。
 
著作者アーカイブに関しては、「Edit Author Slug」を利用して対応を行いましたが、今後もこのような形でユーザIDが表面化する箇所があるかもしれません。
 
そのため、現在の「ユーザID」を利用してログインする、と言う仕組み自体を変えないことには根本的な解決に至らない、との判断に至ったのです。
 
そして、その方法として「Force email login」を使って、メールアドレスでログインしよう、と言うものです。
 
 

Force email loginのインストール方法

 
WordPressのプラグインのインストールの解説は「WordPressプラグインの3つのインストール方法解説」に記事を書いていますので参考にしてください。
 
 

Force email loginの設定方法

 
Force email loginの設定項目は、特にありません!
 
 
「Force email login」をインストールし、有効にするだけで全ての設定は終了です。
 
それだけで、これまで利用していたユーザIDでのログインは全て拒否され、メールアドレスでのログインだけが有効になります。
 
また、それだけではなく、何度かログインに失敗すると数秒間はログインできなくなる処理も追加されますので、ブルートフォースアタック(総当たり攻撃)に対する対抗手段の一つを追加することにもつながりますので、非常に有効なプラグインだと思います。

 - WordPress

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

Unveil Lazy LoadでWordPressを高速化!SEO効果絶大でPVもアップ!

WordPressの表示を高速化するUnveil Lazy Loadの紹介。利用するJSを見直し高速化を徹底的に追求したプラグイン。入れるだけで高速化するので使わない手はない!

WordPressの画像ファイルアップロード・メディアの使い方解説

画像ファイルをアップロードするメディアの使い方解説。アップロードしたファイルの管理や編集、ファイルのURL、アップロード先の解説。

P3(Plugin Performance Profiler)で負荷が高いプラグインを調査し表示スピードアップ!

まずは正確に現状把握を!P3(Plugin Performance Profiler)を使ってプラグインの処理時間を確認!簡単操作で対応すべきプラグインが一目瞭然になります!

seesaaからWordPressに引越。インストールなど必要な全てを解説

seesaaブログからWordPressへの引越し解説。他のブログにはないseesaaブログからcanonicalとリダイレクトの設定方法を実装!

Contact Form 7使い方詳細解説・WordPressメールフォーム

WordPressの標準お問い合わせメールフォームである Contact Form 7の詳細な使い方の解説です。

WordPressで月極駐車場検索サイトを構築し無料公開・使ったプラグインの紹介も

月極駐車場を検索するシステムをWordPressで構築。そのアナウンスと構築するために利用したプラグインの紹介。構築にどれくらいの期間がかかるのかの紹介。

技術ブログの悲劇。複数ブログをWordPressに引越して分かったこと

ブログによってユーザ層が違う。ユーザ層が違えば検索エンジンやブラウザ等が違うため、まずアクセス解析をやってみることが大事。一つの分析方法を紹介。

Advanced Custom Fieldsの関数の全部の使い方を調べてみた

Advanced Custom Fieldsに用意されている関数を全て調べてみた。よく使うget_field、the_field以外にも多くの関数が用意されていて、フォームを作成することも可能。

wp_mail()関数でWordPressのスパム対策済のメールフォーム作成

WordPressでメール送信フォームを作成するための関数「wp_mail()」の使い方の解説。CC、BCC、添付ファイルも HTMLメールも設定可能。

WordPressのパーマリンク設定の考え方

基本設定の一つであるパーマリンクの設定について解説。パーマリンクはURLを決定づける重要な項目ですので、設定の意味を理解して希望するURLになるよう設定しましょう。