WordPressの不正ログインを Force email loginで回避
2014/12/07
Force email loginを入れて不正アクセスを回避
Force email loginとは?
Force email loginは、メールアドレスでログインするように変更するプラグインです。
通常、WordPressのログインは、ユーザID(ユーザ名)でログインをしますが、それではセキュリティ上甘くなる可能性がありますので、全く外部に利用されることのないユーザのメールアドレスでログインするようにしましょう、と言うプラグインです。
Force email loginを使わないと何が問題なのか?
WordPressのセキュリティに関して、
「WordPressのユーザ名を後から変更する方法。adminの使用は危険。」
「WordPressのログイン画面 URLを変更する 管理画面に Basic認証を設定する」
の記事を書きました。
ユーザを adminから変更し、ログイン URLを変更し、Basic認証を設定することである程度のセキュリティを確保したものと思っていました。
そのため、この「Force email login」まで入れる必要はないかな、と思っていました。
しかし、前回「WordPressの不正ログインを Edit Author Slugで回避」の記事でも書きましたが、それだけでは著作者アーカイブページを介してユーザ IDを調べることができてしまう状況があることが発覚しました。
著作者アーカイブに関しては、「Edit Author Slug」を利用して対応を行いましたが、今後もこのような形でユーザIDが表面化する箇所があるかもしれません。
そのため、現在の「ユーザID」を利用してログインする、と言う仕組み自体を変えないことには根本的な解決に至らない、との判断に至ったのです。
そして、その方法として「Force email login」を使って、メールアドレスでログインしよう、と言うものです。
Force email loginのインストール方法
WordPressのプラグインのインストールの解説は「WordPressプラグインの3つのインストール方法解説」に記事を書いていますので参考にしてください。
Force email loginの設定方法
Force email loginの設定項目は、特にありません!
「Force email login」をインストールし、有効にするだけで全ての設定は終了です。
それだけで、これまで利用していたユーザIDでのログインは全て拒否され、メールアドレスでのログインだけが有効になります。
また、それだけではなく、何度かログインに失敗すると数秒間はログインできなくなる処理も追加されますので、ブルートフォースアタック(総当たり攻撃)に対する対抗手段の一つを追加することにもつながりますので、非常に有効なプラグインだと思います。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
BackWPupでバックアップ・Jobの設定・保存する情報の設定
BackWPupその2。Jobのバックアップの基本部分と対象の設定についての解説。
-
-
WordPressのサイドバー(サイドナビ)はウィジェットで編集
サイドバー(サイドナビ)を編集するウィジェットの利用方法の解説です。カテゴリ一覧、アーカイブ、リンク集などを設定する方法を解説しています。
-
-
WordPressのおすすめプラグイン記事のまとめ一覧
WordPressプラグインのまとめ。WordPressのプラグイン紹介記事も多くなってきたため紹介コメント付のプラグインまとめ記事を作成しました。
-
-
WordPressで WPtouchを入れてモバイルテーマを「OFF」にしたら元に戻れなくなった
WPtouchを入れてモバイルテーマを「OFF」にしたら元に戻れなくなった。これは「wp_footer」の設定に問題があるからだった。
-
-
BizVektor環境の引越しでメニュー、バナーが消える不具合の対応方法解説
BizVektor環境の引越し方法と不具合が発生しやすい箇所の解説です。引っ越し作業をする際にURLやファイルのパスを置換する際の手順解説と対応方法についての解説です。
-
-
WordPressの投稿データ(記事データ)の管理方法
投稿の登録の方法、投稿データの管理方法の解説。MetaManagerなどのプラグインを入れた場合の入力ボックスを表示させる方法についても解説します。
-
-
Multi RatingでWordPressの口コミサイトを構築
口コミの評価点を投稿する機能に特化。評価点を複数設定することができ、投稿後の評価点を編集することができる数少ないプラグイン。日本語にも対応。おススメ。
-
-
WordPress 画面が真っ白になる対応の一つ デバッグモード
WordPressで画面が真っ白になる不具合があった場合などのために用意されているデバッグモードの解説です。
-
-
WordPressの functions.phpがある場所
WordPressのカスタマイズには大切な functions.phpですが、最初はその場所がどこなのか分かりませんのでその説明をしています。
-
-
Rating-Widgetは超簡単設定のWordPress口コミサイト構築プラグイン
口コミの評価点を投稿する機能に特化したプラグインで、多様なイメージの投稿方法や一覧ページ、コメントなどにも投稿機能を追加することができます。