CakePHP4、5のユーザ認証でID、PASS以外の削除フラグなども条件加える方法
2025/03/23
CakePHP4、5のユーザ認証の標準的な設置方法
CakePHP4系、CakePHP5系でログイン認証を作成する場合は、下記のチュートリアルに詳しく書かれていますので、参考にしてください。
Cookbook CMS チュートリアル – 認証
https://book.cakephp.org/4/ja/tutorials-and-examples/cms/authentication.html
https://book.cakephp.org/5/ja/tutorials-and-examples/cms/authentication.html
ID(E-Mailなど)、PASSによるログイン認証は、上記のチュートリアル通りに追記すれば、実装することができるかと思います。(CakePHP5系の公式サイトは一部記載ミスがあります。)
さらに詳しく確認したい方は、この記事の最後の方にまとめて関連リンクを貼っていますので、併せて参考にしてください。
CakePHP4、5のユーザ認証でID、PASS以外の削除フラグなども条件加える方法
さて、この記事では一般的な ID、PASSによるログイン認証処理に加え、
例えば、
・「削除フラグ」で論理削除したユーザはログイン不許可にしたい
・利用期限を過ぎたユーザはログイン不許可にしたい
というような条件を追加したい場合の対処方法を解説します。
CakePHP4系、CakePHP5系のログイン処理の標準的な記述
https://book.cakephp.org/5/ja/tutorials-and-examples/cms/authentication.html#id3
下記は、上記の「ログインの追加」の手続きで「/src/Controller/UsersController.php」に追記を行ったコードです。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 |
public function login() { $this->request->allowMethod(['get', 'post']); $result = $this->Authentication->getResult(); // POST, GET を問わず、ユーザーがログインしている場合はリダイレクトします if ($result && $result->isValid()) { // redirect to /articles after login success $redirect = $this->request->getQuery('redirect', [ 'controller' => 'Articles', 'action' => 'index', ]); return $this->redirect($redirect); } // ユーザーが submit 後、認証失敗した場合は、エラーを表示します if ($this->request->is('post') && !$result->isValid()) { $this->Flash->error(__('Invalid username or password')); } } |
CakePHP4系、CakePHP5系のログイン処理に認証条件を追加した処理
上記の 7行目~ 13行目を、下記の 8行目~ 24行目のように変更します。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 |
public function login() { $this->request->allowMethod(['get', 'post']); $result = $this->Authentication->getResult(); // POST, GET を問わず、ユーザーがログインしている場合はリダイレクトします if ($result && $result->isValid()) { // 追加の認証条件をチェックする $additionalChecksResponse = $this->Users->additionalChecks($result->getData()["id"]); if(!$additionalChecksResponse){ // false の場合はメッセージを編集して、ログアウト $this->Flash->error(__('Invalid username or password')); $this->Authentication->logout(); } else { // redirect to /articles after login success $redirect = $this->request->getQuery('redirect', [ 'controller' => 'Users', 'action' => 'index', ]); return $this->redirect($redirect); } } // ユーザーが submit 後、認証失敗した場合は、エラーを表示します if ($this->request->is('post') && !$result->isValid()) { $this->Flash->error(__('Invalid username or password')); } } |
続けて、8行目で呼び出している「additionalChecks()」関数を追加します。
対象ファイルは「/src/Model/Table/UsersTable.php」で、追記する内容は下記のような内容です。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 |
// 追加の認証条件をチェックする public function additionalChecks($id=null) { // 戻り値を初期化 $checkResult = false; // 引数を確認 if(!$id){ return $checkResult; } // 現在の日時を取得 $nowTime = FrozenTime::now(); // ログインできる条件を設定 $conditions = [ "id" => $id, // ログインユーザのID "deleted" => null, // 削除フラグ:論理削除されている場合は「1」が入る想定 "limit_time >" => $nowTime // 利用期限:利用期限の日時が過ぎている場合はログインできない ]; // exists() でユーザ情報の有無を確認 if($this->exists($conditions)){ // ユーザ情報があれば true を編集 $checkResult = true; } return $checkResult; } |
「UsersTable.php」の「additionalChecks()」で、条件に合致するユーザ情報があるか否かをチェックし、あれば「true」、なければ「false」を返し、「false」であればログアウトをして、ログイン画面にリダイレクトする、という処理になります。
上記の「additionalChecks()」に追記するソースはサンプルですので、実装したいログイン認証の条件に変更してください。
この方法は、柔軟なログイン認証の条件を設定することができる点が優れています。
例えば、Usersテーブルではなく
「ユーザ」は「会社」に所属している
というようなテーブル構造の場合でも、「ユーザ」と連携している「会社」テーブルを条件に加えることも難しくありません。
また、「UsersController.php」の 9行目の「$result->getData()["id"]」で、ログインしたユーザの IDを取得しています。
処理について詳しく知りたい方は「」に記事を書いていますので参考にしてください。
※ログイン認証の処理自体に、認証条件を追加する方法もあるようなのですが...
CakePHP4系、5系で「Authentication」を使用した認証処理の実装方法
CakePHP4系、CakePHP5系では Authenticationというプラグインを使用して、認証処理を行います。
CakePHP4系では Authentication Ver.2 を使用し、CakePHP5系では Ver.3 を使用します。
CakePHP Authentication Ver.2
https://book.cakephp.org/authentication/2/ja/index.html
CakePHP Authentication Ver.3
https://book.cakephp.org/authentication/3/ja/index.html
実装方法は、下記の CakePHPオフィシャルサイトに詳しく紹介されていますので、おおよそ問題はないんじゃないかと思います。
Cookbook CMS チュートリアル – 認証
https://book.cakephp.org/4/ja/tutorials-and-examples/cms/authentication.html
https://book.cakephp.org/5/ja/tutorials-and-examples/cms/authentication.html
Cookbook シンプルな認証と認可のアプリケーション
https://book.cakephp.org/4/ja/tutorials-and-examples/blog-auth-example/auth.html
https://book.cakephp.org/5/ja/tutorials-and-examples/blog-auth-example/auth.html
ただ、1点だけ、CakePHP5系では、公式サイトの記述が間違っている点がありますので、下記の記事を確認していただいて、対応をしてください。
「CakePHP5系で認証機能のAuthenticationプラグインをインストール・エラー発生注意」
また、ログイン認証処理を組み込んだうえで、ログインしているか否かをチェックする方法、ログインしているユーザの情報を取得する方法について下記の記事で解説しています。
「CakePHP4、CakePHP5系の認証処理でログインの有無の確認、ユーザ情報の取得の方法」
CakePHP4系、CakePHP5系のユーザ認証処理では複数の方法がありますので、状況と好みで選択するといいかと思います。
CakePHP5の関連記事
CakePHP4、5のユーザ認証でID、PASS以外の削除フラグなども条件加える方法CakePHP4、CakePHP5系の認証処理でログインの有無の確認、ユーザ情報の取得の方法
CakePHP4、5で$_SERVERと同じようにURIを取得する「getUri()」の紹介
getParam('action')で取得するアクション名は別関数に移動しても不変CakePHP4系、CakePHP5系のexists()でカラムを指定して値の有無をチェックする方法解説
CakePHP4、5のnewEmptyEntityで作成したオブジェクトは空なのか、確認してみた
CakePHP4、5でSELECT telephone as tel FROM usersの様にasでカラムに別名を付ける方法
CakePHP4、5の認証処理で認証が通らない際の確認方法と確認箇所の紹介
CakePHP5系で認証機能のAuthenticationプラグインをインストール・エラー発生注意
CakePHP5でヘルパーから他のヘルパーを読み込む方法・CakePHP4からの変更点
その他の「CakePHP5」に関する記事一覧
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
URL短縮サービス「TTTオンライン(https://ttt.onl)」公開
URL短縮サービス「TTTオンライン(https://ttt.onl)」を公開。メールやSNSでは使いにくい長いURLを短いURLに変換するサービス。QRコードも。Google URL Shortenerが2019年3月にサービス終了。
-
-
CakePHP3にデイトピッカー jQuery UI DatePickerを実装する手順の解説
CakePHP3にjQuery UIのDatePickerを実装する手順を説明。併せて、デイトピッカーを設置に関連するCakePHP3の解説と、テーマを変更したり、表記を変更するカスタマイズする方法なども紹介。
-
-
CakePHP3でassociatedを使って関連データをまとめて保存する方法(hasOne、hasMany、belongsTo)
CakePHP3で関連データをまとめて保存する方法。hasOne、hasMany、belongsTo等の関連データはassociatedを追加することでまとめて保存することができます。
-
-
VirtualBoxにCakePHP3を設置。必要なCentOS、Apache、PHP、MySQL、Composerをインストールし設定する
VirtualBoxにCentOS、Apache、MySQL、PHPをインストールするところから初めてCakePHP3の開発環境を構築する手順を詳細解説。この記事1つで全ての設定が完了する。
-
-
CakePHP3でテーブルにカラム(項目)を追加したときに変更するポイントのまとめ
CakePHP3でシステム開発をする際、途中でカラムを追加した場合に何を変更すればいいかを確認。カラムを追加する前後で Bakeした結果を比較し、変更になった点をリストアップした。
-
-
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その5入力項目に複数項目入力した場合の AND検索、OR検索
CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で複数項目を入力した場合の AND検索、OR検索についての解説です。
-
-
CakePHP3のデバッグキット(DebugKit)を強制的に有効、無効に変更する方法
CakePHP3に付属しているデバッグのためのツール、デバッグキットを強制的に有効化、無効化する方法を解説。初期設定では開発環境としてありそうなドメインの場合のみ有効になるように設定されている。
-
-
CakePHP3の検索プラグイン「friendsofcake/search」の様々な検索の仕方の実装方法
CakePHP3で検索をするプラグイン「friendsofcake/search」の検索条件のカスタマイズ方法の解説。検索項目を増やしたり、以上、以下での検索や、チェックボックスによる検索の方法などを解説。
-
-
CakePHP4、5で$_SERVERと同じようにURIを取得する「getUri()」の紹介
PHPでサーバ情報、環境情報を取得する際は「
$_SERVER」を利用するが、似たような情報をCakePHPの関数で取得する際は「getUri()」を使用する。取得出来る値は一致するものもあるが、違うものもあり便利な使い方もある。
-
-
CakePHP4で「app_local.php」「.env」を利用して環境ごとの定数を振り分ける方法
CakePHP4で.env、app_local.phpに定数を定義してそれを呼び出す方法の解説。Gitでは管理せず本番環境と開発環境とで異なる定数を定義するためそれを利用する方法。