エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP4で「app_local.php」「.env」を利用して環境ごとの定数を振り分ける方法

      2023/12/28

CakePHP4で「app_local.php」「.env」を利用して定数を定義する方法

 
CakePHP4では、
 「app_local.php」ファイル
 「.env」ファイル
にて定数を定義することができるようになっています。
 
この記事では、「app_local.php」「.env」で定数を定義する方法、呼び出す方法の解説をします。
 
 
ちなみに、「app_local.php」「.env」のいずれも、Gitでの管理対象にはしない設定になっています。
 
 
また、「CakePHP4の定数定義ファイルを環境変数によって本番と開発を振り分ける方法解説」では、定数を定義したファイルを「環境変数」を使用して「本番環境」と「開発環境」を振り分ける方法を解説していますので、併せて参考にしてください。
 
 

「app_local.php」を利用して定数を定義する方法

 
CakePHP4では、環境ごとに異なる定数を定義する「/config/app_local.php」と言うファイルが用意されています。
 
「app_local.php」ファイルには
 デバッグモードの設定
 salt
 データベースの接続情報
 SMTPの接続情報
が記載されています。
 
これらの情報は、CakePHP3の頃には「app.php」に記述していましたが、開発環境と本番環境とで異なる情報となりますので、CakePHP4では「app.php」と分けて管理することになっています。
 
(CakePHP3、CakePHP4をインストールし、DB接続情報などの設定する方法の解説などは「CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のバージョンを指定してインストールする詳細な手順を解説」を参照してください。)
 
 
ここでは、その「/config/app_local.php」ファイルに開発者が独自に設定する定数を記載して管理する方法を解説します。
 
 
定数を別ファイルに指定して管理する方法については「CakePHP4で定数の設定と呼び出し方法の解説(defineとConfigure)」に詳しく記載しています。
その内容を理解している前提で話を進めさせていただきます。
 
 

「/config/app_local.php」ファイルに定数を定義する

 
まず、「/config/app_local.php」に記載する内容です。
 

 
上記の 10行目~31行目が追加した記述になります。
 
それぞれ、定数を指定する方法、配列を指定する方法、定数を「AppLocalConst」というひとまとめの定数で指定する方法などがあります。
 
 

「/config/app_local.php」に定義した定数を呼び出す

 
続けて、「/config/app_local.php」に記述した定数を呼び出す方法です。
 
「/config/app_local.php」に記載した定数を取得する場合は「Configure::read()」を使用します。
 
下記は、定数を使用する Controllerに「initialize()」を追加してそこで呼び出す記述をしています。
 
Controller全体ではなく、特定の Actionのみで使用する場合は、Actionの中に同様の記述をしてください。
 

 
ちなみに、『配列「AppLocalTest02」内の「test01」を呼び出す』の「その2」の記述方法はむりやり感がありますが、「Configure::read("AppLocalTest02")」の部分で配列を取得していますので、こんな記述方法も可能ではあります。
 
 

「.env」を利用して定数を定義する方法

 
「/config/.env」ファイルを使用して定数を指定する方法を解説します。
 
 

「.env」ファイルの使用できるようにする

 
デフォルトの設定では「.env」の内容を読み込める様になっていませんので、「.env」ファイルを使用できるようにします。
 
/config/bootstrap.php
の 63~69行目の下記の部分のコメント処理を外します。
 

 
 

「.env」ファイルの生成する

 
続けて「.env」ファイルを生成します。
 
CakePHP4では「/config/.env」ファイルはデフォルトでは用意されていませんので、「/config/.env.example」をコピペして「.env」ファイルを作成します。
 
また、「/config/.env」ファイルの 16~21行目の設定は不要ですので、コメントにしておきます。
「.env」ファイルでコメントにする場合は、行頭に「#」を記述します。
 
 
「.env」ファイルに定数を定義する場合は、下記の様に「export」に続けて定義を記述します
 

 
ちなみに、「.env」ファイルで設定できる定数は「文字列のみ」です。
そのため、配列を指定したい場合は、擬似的な対応となります。
 
 

「/config/.env」に定義した定数を呼び出す

 
「.env」ファイルに設定した定数を呼び出す場合は「env()」関数を使用します。
「env()」関数で呼び出す方法は、Controllerでも View(テンプレートファイル内)でも同じ記述で使用できます。
 

 
また、「.env」ファイルに擬似的な配列を指定した場合は、上記のように「explode()」関数にて文字列を配列に分割して使用します。
(文字列の中に「,」がある場合は、「,」以外の区切り文字を使うといいでしょう。)
 
 
また、「.env」ファイルで定義した定数を、「env()」を使わずに定数として呼び出したい場合は、「/config/bootstrap.php」ファイルに下記の様に改めて定数として定義し直す方法があります。
 

 
また、定数を別ファイルで定義する方法については「CakePHP4で定数の設定と呼び出し方法の解説(defineとConfigure)」に記事を書いていますので参考にしてください。
 
 

CakePHP4では「app_local.php」と「.env」のどちらを使う方がいい?

 
CakePHP4で定数を管理する場合
 「/config/app_local.php」
 「.env」
のどちらで定数を定義する方がいいか?
についてですが、「/config/app_local.php」の方がいいのであろうと思います。
 
そもそも、CakePHP4のデフォルトでは「.env」は用意されていませんし(「.env.example」は用意されていますが)、必要な処理はコメントアウトされており使用できるようになっていません。
 
CakePHP4の「.env」は、CakePHP3や他のフレームワークで「.env」ファイルを使用していた方に対して、CakePHP4でも同じ様な使用感で定数を定義するためのオプションなのだと考えています。
 
また、「.env」では配列を定義することができないために使い勝手がいいとは言えず、その点も含めて、「.env」より「app_local.php」を使う方がいいのだろうと思います。
 
ただ、「.env」は「.」で始まるファイルのため、セキュリティの点でちょっとだけ有利なのかも知れません。
 
 
ちなみに、「app_local.php」と「.env」は、基本的に Gitでは管理しないファイルとなっています。
理由は、データベースの接続情報やメールサーバへの接続情報などの機密情報を記載するファイルとなるためです。
 
そのため、この記事では「app_local.php」や「.env」で定数を管理する方法を紹介してはいるものの、開発者が独自に定義する定数は「app_local.php」「.env」には記載しない方がいいのだろうと思います。
 
環境ごとで変わる定数を管理する方法としては、「CakePHP4の定数定義ファイルを環境変数によって本番と開発を振り分ける方法解説」に書いている「環境変数」で定数を振り分ける方法をオススメします。
 
 

CakePHP4の関連記事

CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説
CakePHP4、CakePHP5の「warning: DebugKit is disabling...」の対処方法
MySQL+CakePHPのdate型、datetime型項目は「2999-12-31」までしか扱えない
CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法
CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要
CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない
CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説
 
その他の「CakePHP4」に関する記事一覧
 
 

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

国際化と地域化の翻訳機能「__()」を使って定数に変数を埋め込む方法
国際化と地域化の翻訳機能「__()」を使って定数に変数を埋め込む方法

CakePHP4で定数に変数を埋め込み、翻訳機能「__()」で変数に値を入れる方法を紹介。定型の文章の一部だけを置換したい場合に利用すると便利。

CakePHP3のバージョンを指定してインストールする詳細な手順を解説
CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のバージョンを指定してインストールする詳細な手順を解説

CakePHP3のバージョンを指定してインストールする方法を詳細解説。CakePHP3のインストールはComposerを使うため設定もほぼ自動で完了。データベースの接続情報を記載すればアプリ開発のベースが整う。

CakePHP3のHtmlHelperのLink設定のまとめ。mailto、URL、Root/Homeのリンクなども
CakePHP3のHtmlHelperのLink設定のまとめ。mailto、URL、Root/Homeのリンクなども

CakePHP3でHtmlHelperを使ってリンクの設定をする方法のまとめ。基本形からURLを指定、class、id、targetを指定、mailtoのリンク、画像をアンカーに、JavaScriptのダイアログなどの解説。

CakePHP3のアソシエーションでJOINのタイプのLEFT、INNERを切り替えながら使う方法
CakePHP3のアソシエーションでJOINのタイプのLEFT、INNERを切り替えながら使う方法

CakePHP3でテーブルのアソシエーションしたデータの取得をコントローラー側でINNERかLEFTを指定する方法を解説。TableファイルにINNERで指定していてもController側で変更ができる。

CakePHP3の検索プラグイン「friendsofcake/search」の様々な検索の仕方の実装方法
CakePHP3の検索プラグイン「friendsofcake/search」の様々な検索の仕方の実装方法

CakePHP3で検索をするプラグイン「friendsofcake/search」の検索条件のカスタマイズ方法の解説。検索項目を増やしたり、以上、以下での検索や、チェックボックスによる検索の方法などを解説。

CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説
CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説

responseの値を指定する方法は3系では「body」だが、4系では「withStringBody」になりる。加えてJSON形式なら「withType」で指定するなど4系では結構異なる処理がある。

CakePHP4、5で$_SERVERと同じようにURIを取得する「getUri()」の紹介
CakePHP4、5で$_SERVERと同じようにURIを取得する「getUri()」の紹介

PHPでサーバ情報、環境情報を取得する際は「$_SERVER」を利用するが、似たような情報をCakePHPの関数で取得する際は「getUri()」を使用する。取得出来る値は一致するものもあるが、違うものもあり便利な使い方もある。

CakePHP 2.3 bakeの超初心者向けフォロー講座

CakePHP 2.3 bakeの超初心者向けフォロー講座

CakePHP3のdatetime型カラムの日時の扱い。秒まで正しく表示する方法
CakePHP3、CakePHP4のdatetime型カラムの日時の扱い。秒まで表示する方法

CakePHP3の日時カラムで秒まで扱う場合はdate()、strtotime()関数ではうまくいかない。CakePHP3であらかじめ用意された「i18nFormat()」を使用する。

Windows環境の XAMPPを利用して CakePHPの開発する際の注意点
Windows環境の XAMPPを利用して CakePHPの開発する際の注意点

WindowsベースにXAMPPで環境を構築しCakePHP4を利用したWebシステムを構築する際は、大文字と小文字の違いを意識する必要がある。LinuxベースのWebサーバに移動させたときに不具合で動作しないこともある。