エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


WordPress管理画面のメニューに項目を追加する方法解説

      2015/06/15

WordPressの管理画面のメニューに項目を追加する方法

 

管理画面のメニューは menu-header.phpだけども...

 
WordPressの管理画面のメニューは、「/wp-admin/menu-header.php」ファイルで処理されていますので、直球勝負ならこのファイルを変更することで対応できます。
 
このファイルの下の方にある

の下あたりに、下記のような感じで HTMLを追加すれば、メニューを追加することができます。
—————

—————
 
ですが、このファイルは、WordPressのバージョンアップを行うと、差し替えられてしまうファイルですので、基本的には修正を行わないファイルです。
(上記の HTMLを追記しても、バージョンアップの度に消えてしまいますので、その都度対応が必要になってきます。)
 
 

「add_action ( ‘admin_menu’, ‘function名’ );」でメニューを追加する

 
ではどうするか?
 
WordPressには、管理画面のメニューに項目を追加する機能も用意されていますのでそれを使って項目を追加します。
 
具体的には「functions.php」に
————-
add_action ( ‘admin_menu’, ‘function名’ );
————-
の関数を用いて、メニューを追加していきます。
 
※functions.phpがある場所
/{WordPressがインストールされている場所}/wp-content/themes/{テーマ名}/functions.php
  詳細は「WordPressの functions.phpがある場所」を参照
 
 


 

「add_action ( ‘admin_menu’, ‘function名’ );」のサンプルコード

 
—————————-

—————————-
 
上記のコードを「functions.php」にコピペすることで、下記の様にメニューが追加されます。
 
20140616_wp_1
 
また、リンク先の URLは「http://*******/wp-admin/admin.php?page=index2.php」となり、リンク先のページのタイトルは「<title>テストタイトル ‹ テスト — WordPress</title>」となっています。
 
 
add_menu_page関数、add_submenu_page関数の解説は、以下の通りです。
 
add_menu_page関数は、トップレベルのメニュー追加(メニューの一番下に追加)の際に利用します。
add_submenu_page関数は、上記で追加した親メニューの子メニューとして追加する際に利用します。
 
引数の順番と意味は、下記の通りとなっています。

 
HTML のページタイトル:リンク先のページの titleタグに編集される値
メニュータイトル:管理画面のメニューに表示されるテキスト
ユーザレベル:ユーザの管理権限によって表示する、しないの条件設定
    「ユーザーの種類と権限」については、オフィシャルサイトを参照してください。
    http://wpdocs.sourceforge.jp/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%A8%E6%A8%A9%E9%99%90
リンク先:リンク先のファイル名
リンクの引数:リンク先のファイル名に引数を指定する場合に指定
親メニューのリンク先:リンク先のファイル名に引数を指定する場合に指定
 
※add_menu_page関数は /wp-admin/includes/plugins.php 893 行目で定義されています。
※add_submenu_page関数は /wp-admin/includes/plugins.php 998 行目で定義されています。
 
 
上記サンプルの 4行目の add_menu_pageの 5番目の引数を nullにして下記の様に設定することで、リンク先の URLを「http://*******/wp-admin/index2.php」にすることもできます。
 

 
 

項目ごとにメニューを追加する方法

 
WordPressの管理画面メニューには、add_menu_page関数、add_submenu_page関数以外にも多くの関数が用意されています。
それぞれの項目で、サブメニューを設定したい場合は、上記で説明した「add_submenu_page」を使うことで設定することができます。
 
—————————-

—————————-

 - WordPress

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

WP jQuery LightBoxでWordPressの画像を簡単に見やすくする方法解説

画像のリンクに対して LightBox効果を簡単に追加するプラグイン。インストールして数項目にチェックを入れるだけで設定完了。属性を追加することで機能も追加できる。

BJ Lazy LoadでWordPressを高速化!SEO効果絶大でPVもアップ!

Lazy Load系の処理を使い画像だけでなくiframe等表示スピードに影響があるものを総合的に対策。入れるだけで高速化するので使わない手はない!

WordPressにプラグインを使わず OGP(Open Graph Protocol)の設定方法解説

WordPressに OGP(Open Graph Protocol)をプラグインを使わずに設定する方法の解説。

Rich ReviewsでWordPressに口コミサイトを簡単に構築する方法

口コミサイトに必要なレビュー投稿機能を提供するプラグインです。独自のフォームをショートコードで編集する自由度が高い設計で、平均点の表示も用意されています。

WordPressのメディア設定でアップロードするファイルの保存場所を変更する方法

メディアのアップロードするファイルの保存先を変更する方法の解説。現在はオプションとなっていますので、/wp-admin/options.phpから設定します。

Theme My Loginの日本語翻訳ファイル Ver.6.4.5対応

Theme My Loginの日本語翻訳ファイルのダウンロードページ。WordPressの翻訳ファイルの設置方法、注意点、翻訳ファイルの作成方法なども解説。

WordPress環境を引越し、複製、バックアップ、リストアの手順解説

WordPress環境を引っ越し、複製、バックアップの手順書です。本番から開発、開発から本番、バックアップからのリストアなど環境を移す時の方法と手順の解説。

WordPress初心者向け フォルダ構成・データベース構成解説

BackWPupその11。バックアップを取るために必要なファイル、データベースの解説をします。

Smart Update PingerでWordPressのPing・更新情報サービスを拡張する

WordPressの Ping機能、更新情報サービスのプラグイン Smart Update Pingerの使い方と問題点。

WordPressの不正ログインを Force email loginで回避

WordPressのセキュリティ強化に Force email loginを使う理由と設定方法の解説をしています。