エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


WordPressのカテゴリやタクソノミーにカスタムフィールド項目を追加する方法

      2017/03/07

Advanced Custom Fieldsを使ってカテゴリやタクソノミーの編集項目を増やす

 

カテゴリやタクソノミーの編集項目を追加

 
カテゴリやタクソノミーの項目は、「名前」「スラッグ」「親」「説明」の 4項目ですが、「4項目以外に項目を増やしたい!」と思った場合の対応方法の解説です。
 
20150915_wp_01
 
上記のように、カテゴリの情報編集画面に、「説明文」「カテゴリ画像」という項目を追加します。
 
20150915_wp_02
 
そして、上記のように、カテゴリ一覧ページに、「説明文」「カテゴリ画像」として編集する想定です。
 
 

編集項目の追加には Advanced Custom Fieldsを使う

 
カテゴリやタクソノミーの編集項目を増やすには、Advanced Custom Fieldsというカスタムフィールドを管理するためのプラグインを使います。
 
Advanced Custom Fieldsを使ったことがない方は、下記の記事も参考にしてみてください。カスタムフィールドの管理が飛躍的に向上します。
 「カスタムフィールド決定版!Advanced Custom Fields全項目完全解説・管理画面編
 「Advanced Custom Fieldsの全項目解説・公開側表示編集編
 
これ以降の説明は、Advanced Custom Fieldsの細かな使い方の説明は割愛しますので、分からない箇所がある場合は、上記の記事を読んでいただいて Advanced Custom Fieldsを使ってみてください。
 
また、カスタムタクソノミーに関しては下記に記事を書いていますので参考にしてください。
 「WordPressのカスタムフィールド、カスタム投稿、カスタムタクソノミーとは?
 「カスタムタクソノミーをCustom Post Type UIで設定し編集する方法解説
 
 


 

カテゴリ、タクソノミーの編集項目の追加の実践編

 

カテゴリやタクソノミーの編集項目を作成

 
まず、Advanced Custom Fieldsでカテゴリやタクソノミーの編集項目を作成します。
 
新しいカスタムグループを作成し、カテゴリやタクソノミーに追加する入力フィールドを追加します。
 
20150915_wp_03
 
上記の画面では、「説明文」と「カテゴリ画像」を作成しました。
各項目の詳しい設定方法については、「カスタムフィールド決定版!Advanced Custom Fields全項目完全解説・管理画面編」を確認してください。
 
また、画像やファイルの入力フィールドを設定する場合の「返り値」は「画像オブジェクト」「ファイルオブジェクト」を選択することをおススメしています。
詳しくは「Advanced Custom Fieldsの全項目解説・公開側表示編集編・フィールドタイプ・画像」を参考にしてください。
 
 

作成したフィールドの位置・ルールを設定

 
作成したフィールドグループをどこに編集するかの設定をしますが、この設定が今回の対応のポイントになる部分です。
今回は、カテゴリ・タクソノミーに編集しますので、それを選択します。
 
20150915_wp_04
 
一番左のセレクトボックスの中から「Taxonomy Term」を選択し、真ん中は「等しい」、右側は「カテゴリ」を選択します。
これで、「カテゴリ」の情報を編集する画面に入力フィールドが追加されます。
 
20150915_wp_05
今回は、「カテゴリ」に追加する想定ですので「カテゴリ」を選択しましたが、新規で追加したタクソノミーに追加する場合は、そのタクソノミーを選択します。
 
また、左のセレクトボックスの中には「Post Category」がありますが、こちらはカスタムフィールドを追加する「投稿」の条件をカテゴリで絞るという条件のため、これを指定すると、指定したカテゴリの投稿にだけカスタムフィールドが出てくる、という設定になってしまいます。
 
 
これで、ここまで設定した入力フィールドが、カテゴリの入力画面に編集されますので、カテゴリ入力画面に遷移して編集されていることを確認してください。
 
ここまでで管理画面側の設定は終了です。
 
 

カテゴリ一覧ページへの編集

 

カテゴリ一覧ページのファイル

 
続けて、カテゴリごとに入力した情報を取り出して編集する方法の解説です。
 
編集するファイルは、下記のファイルになります。
 /wp-content/themes/{テーマフォルダ}/archive.php
 
ただし、カテゴリ一覧のページは、下記の規則によってファイル名を付けることができますので、テーマによっては違う場合もありますのでカテゴリのファイルの有無を確認してください。
また、カテゴリのページを別のファイルに分けたい場合は、下記の規則に従ってファイル名を付けてください。
 
 1.category-slug.php 特定のカテゴリだけのテンプレート。
 2.category-6.php   1.同様特定のカテゴリ。こちらは IDで指定。
 3.category.php    カテゴリ共通のテンプレート。
 4.archive.php    カテゴリ、アーカイブ一覧など一覧ページ共通。
 5.index.php     すべての共通テンプレート。
    ※上の方が優先的に適用されます。
 
例えば、カテゴリ一覧、月ごとのアーカイブ一覧、トップページの一覧などの一覧ページがすべて同じ場合は、「archive.php」が使われています。
今回の編集項目を増やすのはカテゴリ一覧ページだけですので、そのカテゴリ一覧ページのテンプレートだけを分けたいという場合は「archive.php」ファイルをコピーして、「category.php」というファイル名に変更することで、カテゴリが呼び出された時はこの「category.php」が呼び出されることになります。
 
詳しくは、オフィシャルページ「カテゴリーテンプレート」を参考にしてください。
 http://wpdocs.osdn.jp/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
 
 

カテゴリ一覧ページへの値の編集

 
値の編集方法は、以下のようになります。
 

 
それぞれの処理についてはコメントを記述しましたが、
2行目の「get_the_category()」関数で表示しているページのカテゴリ情報を取得します。
 
3行目は、「get_the_category()」で取得できる値は配列のため、そこからカテゴリ IDを取り出します。
 
6行目の「get_field()」関数は、Advanced Custom Fieldsのオリジナルの関数で、カスタムフィールドに入力した値を取得する場合に使用します。

 
投稿の場合もカテゴリの場合も使い方は同じなのですが、引数の 2つ目のカテゴリ IDの指定の仕方に違いがあります。
カテゴリの場合は、単純にカテゴリ IDを指定するのではなく「category_」の部分を追加する必要があります。
 
「get_field()」関数の詳細は「Advanced Custom Fieldsの全項目解説・公開側表示編集編・Advanced Custom Fieldsの入力値を取得する関数」で解説していますので参考にしてください。
 
9行目以降は画像を編集する処理ですが、画像の情報をオブジェクト形式で取得できますので、必要に応じて情報を編集していきます。
 
「get_field ( “s-category-image”, “category_” . $categoryid );」で実際に取得できているオブジェクトの情報は以下のようになります。
 

 
フィールドタイプ「画像」の取り扱いの詳しい説明は「Advanced Custom Fieldsの全項目解説・公開側表示編集編・フィールドタイプ・画像」を参照してください。
 
 

カテゴリ一覧ページに「説明」の値を編集

 
カテゴリのデフォルトの入力項目として存在する「説明」の項目は、基本的に公開側に表示する項目ではありません。
でも、「この説明を編集するだけでいい」という場合は「category_description()」関数で取り出すことができます。
 
これだけでよければ、Advanced Custom Fieldsも使わずに対処が可能ですね。
 
 

カテゴリ一覧ページであることの判定関数

 
先に説明したように情報を編集するファイルを、カテゴリ一覧用のテンプレートの「category.php」を対象にする場合は問題ありませんが、「archive.php」を対象に編集処理を追加する場合は、カテゴリ一覧を表示する場合と、そうでない場合とで振り分けをする必要があります。
 
そのカテゴリ一覧ページなのかを判定する関数が「is_category()」になります。
 

 
 

タクソノミー一覧ページへの編集

 
これまでは、カテゴリ一覧について解説をしてきましたが、タクソノミーの場合も基本的に同じです。
 

タクソノミー一覧ページのファイル

 
対象となるファイル名もカテゴリと同じで、「category」の部分が「taxonomy」に代わっているだけです。
 
 1.taxonomy-{slug}-{term}.php
      特定のタクソノミーの中の特定のタームだけのテンプレート
 2.taxonomy-{slug}.php
      特定のタクソノミーだけのテンプレート
 3.taxonomy.php
      タクソノミー共通のテンプレート
 4.archive.php
      タクソノミー、アーカイブ一覧など一覧ページ共通
 5.index.php
      すべての共通テンプレート
 
ちなみに、「archive.php」に情報を編集する際、タクソノミーのページかどうかを判断する必要性もあるかと思いますが、その時に使う関数は「is_tax()」です。
 
 

タクソノミー一覧ページへの値の編集

 
値の編集方法は、以下のようになります。
 

 
カテゴリとタクソノミーで違うのは、1行目、2行目で IDを取得する方法も違います。
カテゴリ IDに当たるものは、タクソノミーでは「term_id」になります。
 
また、ここでは「genre」というタクソノミーを設定しています。
そのため、「get_field()」で取り出すときには「genre_」+ IDとして情報を取り出します。
(「タクソノミーのスラグ」+「_」(アンダースコア)+「タクソノミーのタームID」を指定します。)
 
 

Advanced Custom Fieldsの関連記事

 
Advanced Custom Fields管理画面の全項目完全解説・カスタムフィールド決定版!
Advanced Custom Fieldsの全項目解説・公開側表示編集編
WordPressのカテゴリやタクソノミーにカスタムフィールド項目を追加する方法
Advanced Custom Fieldsの関数の全部の使い方を調べてみた
Advanced Custom Fields(ACF)のアドオン・ギャラリーの使い方解説
Advanced Custom Fields(ACF)のアドオン・繰り返しフィールドの使い方解説
WordPressのカスタムフィールド、カスタム投稿、カスタムタクソノミーとは?
Advanced Custom Fieldsのカスタムフィールドの登録上限が max_input_varsに影響する問題の対処方法
Advanced custom Fieldsのフィールドグループを簡単に複製する方法
Advanced custom Fieldsの条件判定活用方法・フィールドグループ複製より便利

 - WordPress

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

WordPressの 外観のテーマのための関数の並び順

WordPressのカスタマイズの際にテーマのテンプレートを編集しますが、そのテーマファイルの並び順の解説です。

WordPressのメディア設定でアップロードするファイルの保存場所を変更する方法

メディアのアップロードするファイルの保存先を変更する方法の解説。現在はオプションとなっていますので、/wp-admin/options.phpから設定します。

BackWPupでバックアップ・全体バックアップ具体的設定例

BackWPupその7。ファイル、DB全体をバックアップする具体的事例での説明です。

BackWPupでバックアップ・機能の基本設定 Settings

BackWPupその5。バックアップ設定のベースになるBackWPup自体の設定解説です。

CSV Importerで WordPressにcsvを取込む

WordPressに csvファイルを取り込む CSV Importerの使い方の解説です。

Rich ReviewsでWordPressに口コミサイトを簡単に構築する方法

口コミサイトに必要なレビュー投稿機能を提供するプラグインです。独自のフォームをショートコードで編集する自由度が高い設計で、平均点の表示も用意されています。

Edit Author Slugで WordPressの不正ログイン・不正アクセスを回避

WordPressのセキュリティ強化に Edit Author Slugを使う理由と設定方法の解説をしています。

Captchaを使って WordPressのコメントスパム対策をする

コメントスパム対策として入力させない対策の一つとしてCAPTCHAという方法がありそれを簡単に実装できるプラグインCaptchaの解説です。

WP Reviewを使ってWordPressのレビューサイトを構築

レビューサイトを構築するプラグインです。複数の評価者による評価点投稿やページごとに配色を変更する機能、機能満載なウィジェットなどレビューサイト構築に最適です。

Throws SPAM Awayでコメントスパム対策を完璧に。自動削除で運用の手間ゼロ

コメントスパム対策の決定版ともいうべきプラグイン。簡単な設定で自動的にスパムコメントを削除してくれるので煩わしい作業はゼロに。細かな設定も可能。