エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


AddQuicktagを使って WordPressの投稿を楽にする

      2014/10/05

AddQuicktagを使って投稿を行う

 

AddQuicktagって何?

 
WordPressの入力画面にオリジナルのタグボタンを追加し、クリック一つでタグを編集できるようにするプラグインです。
 
投稿や固定ページの入力画面の情報にある「b」「i」などのボタンはあらかじめ決まっていますが、AddQuicktagを使うことで「h2」「h3」などのタグが追加で欲しいなぁ、という要望をかなえてくれます。
また、タグの追加だけではなく、よく使うキーワードを登録しておけばボタン一つで編集することもできるようになります。
 
また、このツールは、設定情報をエクスポート、インポートができるようになっていますので、一度設定をしてしまえば、違う WordPressに引っ越しをするときにそのままの情報を移すことができたり、ほかの方に設定情報を渡すこともできます。
 
 

AddQuicktagのインストール方法

 
WordPressのプラグインのインストールの解説は「WordPressプラグインの3つのインストール方法解説」に記事を書いていますので参考にしてください。
 
 

AddQuicktagの設定方法 Ver:2.2.2

 
AddQuicktagは、結構な頻度でバージョンアップしているようで、しかも、管理画面の項目も増えていっているようで、現在のバージョン(Ver:2.2.2)での項目の説明が分かるサイトがあまりなかったためにこの記事を書きました。
 
設定画面へは「設定」-「AddQuicktag」で行けます。
 
20140117_wp_1
 
ボタン名:入力画面のボタンの名称として表示される名前
ラベル名:上記のボタンにマウスオーバーした時に表示されるテキスト。分かりやすい説明などを入力するといいかも。
開始タグ:ボタンを押したときに編集される開始タグ。「<h2>」とか。
終了タグ:ボタンを押したときに編集される終了タグ。「</h2>」とか。
アクセスキー:いわゆるショートカットキー(下記に追記あり。)
順番:表示されるボタンの順番を決める数値。途中で入れ替える可能性を考えると、10、20、30といった感じで入力しておく方が便利かも。
ビジュアルエディター:ビジュアルエディタ側にもボタンを表示するかどうか
post:投稿記事の入力画面に表示させるかどうか
page:固定ページの入力画面に表示させるかどうか
comment:コメント欄の入力画面に表示させるかどうか
edit-comments:コメントの編集画面の入力画面に表示させるかどうか
:上記 5つのチェックボックスに一斉にチェックを入れる、外すの処理
 
 
アクセスキーについては、あまり明確に書かれている記事がなく、設定の方法、使い方はよく分かりませんでしたが、アクセスキーとはショートカットキーのようです。
ショートカットキーについては理解できましたが、どう設定するのかまでは分かりませんでした。
 http://web-marketing.zako.org/blog/wordpress-keyboard-shortcuts.html
 
 
WordPressの投稿を楽にするプラグインです。
デフォルトの投稿画面では、利用できるタグはあらかじめ決まっていますが、そのタグを追加するプラグインです。
詳しくは、下記に書きましたので参考にしてください。
 
 

AddQuicktagの使い方

 
タグを編集したいところにカーソルを合わせ、ボタンをクリックすることで「開始タグ」が編集されます。
また、カーソルを移動させてもう一度ボタンをクリックすることで「終了タグ」が編集されます。
(ボタンを押すと「開始タグ」「終了タグ」が交互に編集されます。)
 
また、もう一つの使い方は、タグで囲みたいテキストを選択した状態でボタンをクリックすると、選択していたテキストの前に「開始タグ」、後ろに「終了タグ」が編集されます。
 
 

登録しておいた方がよさそうなタグの例

 
このプラグインを使うのに、どういうタグを登録しておけば?という方もいらっしゃるでしょう。
そこで、こんなタグはどうでしょうか?というアドバイスです。
 
先にも書きましたが、「<h2>~</h2>」「<h3>~</h3>」といったタグは、SEOを考えるうえで非常に重要なタグになりますので、あらかじめ登録しておくといいでしょう。
 
また、divタグによく使う classを設定したものを登録しておくのもいいでしょう。「<div class=”light”>~</div>」など。
 
このサイトでは、プログラムなどのソースコードをきれいに見せるために「Crayon Syntax Highlighter」というプラグインを使っていますが、それを指定するためのタグ「[php mark=””]~[/php]」などを登録しておくといいでしょう。
(「mark=””」のダブルクオーテーションの中身がなくても特にエラーにはなりませんので、そこまで書いておく方が便利でしょう。)
 
「Crayon Syntax Highlighter」についての記事は「WordPressのCrayon Syntax Highlighterの使い方」に記事を書いています。
 
 
逆に、こんなのも登録しておくと便利ですよ!というものがあれば、ぜひぜひ教えてください!!
 
 

実は私は使っていない...

 
これだけ説明しておきながら、実は私はこのプラグインをあまり使っていないんです。
私はテキストファイルに記事を書き溜めており、それをコピペで投稿していますのでこのプラグインの使いどころがなかったんです...

 - WordPress

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

WordPress投稿にPHPを記述するショートコードの使い方add_shortcode

WordPressの投稿ページで PHPの処理を行うには add_shortcode関数を使ったショートコードという機能を利用します。

WordPress 画面が真っ白になる不具合があった場合の対応の一つ

WordPressで画面が真っ白になる不具合があった場合の対応方法の説明です。PHPでエラーが起こっている場合がほとんどですがその対処方法です。

WordPressの送信メールが協定世界時(UTC・グリニッジ標準時)の問題対応

WordPressから送信されてくるメールが9時間ずれている。その不具合の解消方法と根本原因の解説です。date_default_timezone_set();の設定を変更で対応できます。

WP Multibyte PatchでWordPressの管理画面のイタリック体を解消

管理画面の一部の文字がイタリック(斜体)になっているのはプラグイン「WP Multibyte Patch」が有効になっていないためです。日本語を使うには必ず有効化しましょう。

シンタックスハイライトの5システム比較のまとめ・WordPressでも使える

シンタックスハイライト5種の比較検討のまとめ記事。WordPressで使う目的だがプラグインの比較検討ではないのでどのサイトでも導入可能。

Advanced custom Fieldsの条件判定活用方法・フィールドグループ複製より便利

Advanced custom Fieldsの条件判定を使ってカテゴリごとに入力項目を変化させる方法を実例を用いて解説します。投稿フォーム構築が格段にレベルアップします。

タクソノミーの一覧をショートコードで編集・ソート機能付き・wp_list_categories

カスタムタクソノミーのターム一覧をショートコードで編集する方法の解説です。Category Order and Taxonomy Terms Orderを利用してソート機能を追加したバージョンです。

WordPressの高速化でSEO対策!広告費も削減!高速化の施策のまとめ

WordPressを高速化するためのまとめ記事。これまで多様な高速化の対応を行ってきましたが、それを具体的に何をすればいいかが一目でわかるようまとめ記事にしました。

WordPressのスラッグとは?

WordPressのスラッグって何?それを解説している記事です。なんとなく分かっている気になっているものを改めてしっかり確認をしてみませんか?

WordPressで指定カテゴリにnoindexをプラグインなしで設定。特定の記事は外す処理も
WordPressで指定カテゴリにnoindexをプラグインなしで設定。特定の記事は外す処理も

指定したカテゴリのみnoindexをプラグインなしで設定する関数を解説。指定したカテゴリの中でも指定した記事はnoindex設定しないオプションを装備。その処理とnoindexを設定すべき理由を解説。