エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


ECCUBEでテンプレートファイルのファイルサイズは10MB以下のものを使用してくださいのエラーが出た場合

   

ECCUBEでテンプレートファイルをアップロードしようとして、うまくアップロードできない不具合の対処方法

 

テンプレートファイルのファイルサイズは10MB以下のものを使用してください

 
この記事は、ECCUBEでテンプレートファイルをアップロードしようとして、うまくアップロードできない不具合の対処方法の解説記事です。
 
より具体的には、「テンプレートファイルのファイルサイズは10MB以下のものを使用してください。」とエラーメッセージが表示さエル場合の対処方法です。
 
エラーメッセージが「テンプレートファイルがアップロードされていません」と表示される、「upload_max_filesize」の設定変更が必要な不具合については「ECCUBEでアップロードできない。upload_max_filesizeを設定する場所」に記事を書いていますので、こちらを参考にしてください。
 
 

「テンプレートファイルのファイルサイズは10MB以下のものを使用してください」のエラーメッセージ

 
20141128_php_01
 
テンプレートファイルをアップロードしようとすると「※ テンプレートファイルのファイルサイズは10MB以下のものを使用してください。」というエラーメッセージが表示される場合があります。
 
これは、ECCUBEの設定として、テンプレートファイルのアップロードできるファイルサイズの制限の設定がしてあるために発生するエラーです。
 
 
このファイルサイズの制限は、「システム」-「パラメータ設定」の「TEMPLATE_SIZE」で設定することができます。
「TEMPLATE_SIZE」は上から 3分の 1くらいの位置にあります。
 
20141128_php_02
 
デフォルトでは「TEMPLATE_SIZE」が 10000KB(=10MB)であるため、これの制限に引っかかっているときに発生します。
 
これを ECCUBEの「upload_max_filesize」で設定されてある上限までの範囲で設定を行うことで反映されます。特に再起動などの手続きは必要ありません。
php.ini、ECCUBEでの「upload_max_filesize」の設定に関しては「ECCUBEでアップロードできない。upload_max_filesizeを設定する場所」で記事を書いていますので、そちらで確認をしてください。
 
 

TEMPLATE_SIZE、FILE_SIZEについての解説

 
最後に解説を。
「TEMPLATE_SIZE」は、テンプレートファイルのアップロードファイルの容量制限をするための設定情報になります。
ECCUBEでは php.iniや .htaccessなどの PHP自体でファイルのアップロード制限をできる設定以外に、管理画面のパラメータ設定で公開側と管理側と別々のファイルのアップロード制限を行えたり、管理画面の中でも通常の画像とテンプレートファイルと分けられていたり、細かくファイルのアップロードの容量制限を行うことができるようになっています。
 
管理画面ですので好きな設定にしておいて問題ありませんが、複数人の管理者で運用している場合は、使い終わったらデフォルトの 10000KBに戻しておく方がいいかもしれません。
 
ちなみに、「TEMPLATE_SIZE」の上にある「FILE_SIZE」は管理画面からアップロードできるファイルの容量制限をする項目です。
そして、デフォルトはこちらも 10000(KB)ですが、テンプレートファイルの容量制限とは別の処理となっていますので、商品画像や商品説明資料の PDFなどをアップする場合はこの制限の設定を見直してみましょう。
 
ただ、商品説明用のファイルが 10MBを超える場合は、どちらかというとファイルの容量が大きくならないように対応する方がいいのではないか、と感じます。

 - PHP・Smarty・ECCUBE

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

ECCUBEの商品一覧ページのSEO対策!rel=”next” rel=”prev”を設定

Googleは関連あるページはその旨明示するよう求めています。ECCUBEの商品一覧ページでその求めに応じるための「rel=”next”」「rel=”prev”」について解説します。

PHPのスクレイピングライブラリ「PHP Simple HTML DOM Parser」の使い方
PHPのスクレイピングライブラリ「PHP Simple HTML DOM Parser」の使い方

PHPのスクレイピングライブラリ「PHP Simple HTML DOM Parser」の使い方を解説。要素を取得する方法、そこから属性を取得する方法を解説。また、マニュアルにはない注意点なども解説。

PHPで特定の日間の日付を for、strtotimeで表示する

ある特定の間の日付の情報を for文、strtotimeを使って作成し、その解説をしています。

PHPで配列の値をダブルクオーテーションで囲んでimplodeでカンマ区切りにする方法
PHPで配列の値をダブルクオーテーションで囲んでimplodeでカンマ区切りにする方法

PHPで配列の値を、preg_replace関数でクォーテーションで囲み、implode関数で「,(カンマ)」で区切ってテキスト化する方法。この方法であれば配列が空でも分岐の処理は必要なし!

Basic認証の.htaccess、.htpasswd生成ツールと解説

Basic認証を設定する際に必要となる.htaccess、.htpasswdファイルを生成するツール。ID、PASS、.htpasswdへのパスを入力することで編集する情報を生成します。

数値文字参照コード変換ツール(HTML特殊文字コード変換ツール)

テキストを数値文字参照コード(特殊文字コード)に変換するツール。テキストを数値文字参照コードに簡単変換。数値文字参照、文字実体参照、特殊文字などの違いも解説。

指定した数で文字列を丸める関数substr、mb_substr、mb_strimwidthの違い
指定した数で文字列を丸める(n文字目で…にする)関数substr、mb_substr、mb_strimwidthの違い

文字列を指定された数で抜き出すPHPの関数、substr、mb_substr、mb_strimwidthについての解説。似た関数だが引数の指定方法が違ったり、文字数がバイト数か文字数かも違ったり、注意が必要だ。

ECCUBEでカード決済NGの受注情報をマイページ購入履歴に表示しない方法解説

ECCUBEでカード決済に失敗しても購入履歴一覧に注文情報(受注情報)が表示される問題への対処方法を解説。受注情報レコードの作成の流れとステイタスについても解説。

Smartyのテンプレート内の処理で計算、加工をする方法

Smartyのテンプレート上で変数を計算する、加工する方法を解説します。

ob_start、ob_get_contents関数でPHPの標準出力をバッファリング・変数に代入

標準出力をバッファリングし変数に代入することができるob_start()関数の解説。include()の処理をバッファリングすることで自由な場所に処理を記述することが可能。