CakePHP 2.x系 Viewでのコメントの記述方法など
2017/03/11
PHPと CakePHPの相違点
CakePHPの初心者である私が、CakePHPを始めてすぐのころに、フレームワークなしの PHPとの相違点などでハマった点などを書いてみたいと思います。
まず、CakePHPのコーディング規約は下記の URLにあります。
http://book.cakephp.org/2.0/ja/contributing/cakephp-coding-conventions.html
これは、規約と書かれていますので、基本的にこの規約に従って記述するものなのですが、この通りに書かないと動かないところと、この通りに書かなくても動くところとあります。
それがまた厄介な問題を引き起こすわけですが...
PHPタグの記述の仕方の相違点
まず、PHPタグ。
PHPタグ
上記のコーディング規約にも「常にショートタグ(<? ?>)の代わりに、ロングタグ(<?php ?>)を使ってください。」と書いてあります。
この規約は、この通りに書かないと動かない部分で、初めて CakePHPを使った際にはこれに気づかず、この問題だけで半日くらいつぶしてしまいました....
Viewファイルでのコメントの記述方法
Viewファイルの中でのコメントの表記
コメントについて
「.php」のファイルは、「#」「//」「/* ~ */」が使えます。
Viewの「.ctp」ファイルでは、「/* ~ */」しか使えません。
CakePHPのコメントは、フレームワークを使わない PHPと同じく「#」「//」「/* ~ */」が使えます。
でも、これは、あくまでも「.php」の拡張子がつくファイルの Controlloerや Modelのファイルに限定されます。
つまりは、Viewは「.ctp」となりますので、PHPと同じコメントを利用することができないということになり、Viewで利用できるコメントは、「/* ~ */」のタイプのみになります。
また、「<?php」の直後にコメントの記号を書く際は、「<?php /*」のように「<?php」の後ろにはスペースを入れる必要があります。「<?php/*」のようにつなげて書くとPHPのコードとして認識されなくなります。
なお、フレームワークを使わない PHPではつなげて書いてもしっかりコメントとして認識されます。この違いによって、この正しいコメントの表記方法に気づくまでに 1ヶ月以上かかってしまいました...
正しい表記:
<?php /* コメント文章 */?>
誤った表記
<?php/* コメント文章 */?>
PHPのコメントを利用して HTMLソースを表示させない方法
ちなみに、この Viewファイル上でもそうですし、一般的な HTMLのソース上でも、HTMLをコメントにしたいけど HTMLのコメントはソースが見えてしまうので...という場合は、PHPのコメント処理を使うことで HTMLを出力させない、という方法を採っていました。
HTMLファイルの場合は、PHPが処理される状況でないと使えない方法ではありますが、この方法を教えてもらったときは感動に近いオドロキがありましたね。
それ以降、かなり頻繁に使っている手法です。利用されている方も多いとは思いますが
具体的には
※HTMLのコメントタグの場合
<!–
<div>テストの項目</div>
–>
※PHPのコメントタグの場合
<?php /*
<div>テストの項目</div>
*/ ?>
このように記述することで HTMLがブラウザに表示されないだけではなく、そもそも出力がされなくなりますので、安心してコメントとして残しておくことができるようになります。
フレームワークを使わない PHPはなんと表現するか?
ところで、CakePHPと、フレームワークを使わない普通の PHPを区別して表現する場合、フレームワークを使わない普通の PHPの方は、なんと表現するのが一般的なのでしょう?
「フレームワークを使わない PHP」といったような表現をするしかないのでしょうか??
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP3で /Layout/defult.ctpにある titleタグ、h1タグを編集する方法
CakePHP3でtitleタグ、h1タグのテキストをデフォルトから変更する方法を解説。テンプレートファイルに「$this->assign()」でテキストを指定して「/Layout/defult.ctp」で受け取る。
-
-
CakePHP 2.3でファイルをアップロード・その2 ファイル名を乱数で設定
CakePHPのアップロードするファイル名を乱数で変更しセキュリティを高める方法を解説。
-
-
CakePHP4、5の認証処理で認証が通らない際の確認方法と確認箇所の紹介
CakePHP4、5系の認証処理でログイン認証が通らない場合の確認方法、確認箇所を解説。ログ出力し、ステータスを確認するが、ステータスの内容も紹介。それはそのままusernameを変更する際のポイントでもある。
-
-
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
CakePHP4のシステムから他のシステムのデータベースにアクセスをし、SQL文を実行する方法を解説。try-catchでエラーを取得する方法も解説。
-
-
CakePHP4、5のユーザ認証でID、PASS以外の削除フラグなども条件加える方法
CakePHP4系、5系ではAuthenticationを使用してログイン認証を行う。その認証でID、PASS以外の削除フラグなどの条件を加えたいときの対応方法について解説。
-
-
CakePHP4の規約外のカラムをキーにアソシエーション(テーブル連結)する方法
CakePHPで規定外のカラム名のキーを指定してアソシエーション(テーブル連結)をする方法を解説。アソシエーション名によってはミスが発生しやすい点もあるので注意も必要。
-
-
CakePHP 2.3 テーブルの項目を演算した結果を条件として抽出する方法
アソシエーション(連携)している先のテーブルの項目で演算をする場合の考え方と注意点をサンプルソースを用いて説明しています。分かってしまえば簡単です。
-
-
CakePHP2、CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のバージョンを調べる 2つの方法
CakePHPのバージョンの調べ方2点を紹介。CakePHP3~CakePHP5は共通だが CakePHP2はフォルダ構成が異なるためコマンドのパスもオプションも異なる。
-
-
CakePHP3のデバッグキット(DebugKit)を強制的に有効、無効に変更する方法
CakePHP3に付属しているデバッグのためのツール、デバッグキットを強制的に有効化、無効化する方法を解説。初期設定では開発環境としてありそうなドメインの場合のみ有効になるように設定されている。
-
-
CakePHP 2.3 連携先のテーブルの項目で条件抽出する場合
アソシエーション(連携)している先のテーブルの項目で条件抽出する際の考え方と注意点をサンプルソースを用いて説明しています。