エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP 2.x系 Viewでのコメントの記述方法など

      2017/03/11

PHPと CakePHPの相違点

 
CakePHPの初心者である私が、CakePHPを始めてすぐのころに、フレームワークなしの PHPとの相違点などでハマった点などを書いてみたいと思います。
 
 
まず、CakePHPのコーディング規約は下記の URLにあります。
http://book.cakephp.org/2.0/ja/contributing/cakephp-coding-conventions.html
 
これは、規約と書かれていますので、基本的にこの規約に従って記述するものなのですが、この通りに書かないと動かないところと、この通りに書かなくても動くところとあります。
それがまた厄介な問題を引き起こすわけですが...
 
 

PHPタグの記述の仕方の相違点

 
まず、PHPタグ。
 

PHPタグ

 
上記のコーディング規約にも「常にショートタグ(<? ?>)の代わりに、ロングタグ(<?php ?>)を使ってください。」と書いてあります。
この規約は、この通りに書かないと動かない部分で、初めて CakePHPを使った際にはこれに気づかず、この問題だけで半日くらいつぶしてしまいました....
 
 

Viewファイルでのコメントの記述方法

 

Viewファイルの中でのコメントの表記

 
コメントについて
「.php」のファイルは、「#」「//」「/* ~ */」が使えます。
Viewの「.ctp」ファイルでは、「/* ~ */」しか使えません。
 
CakePHPのコメントは、フレームワークを使わない PHPと同じく「#」「//」「/* ~ */」が使えます。
でも、これは、あくまでも「.php」の拡張子がつくファイルの Controlloerや Modelのファイルに限定されます。
つまりは、Viewは「.ctp」となりますので、PHPと同じコメントを利用することができないということになり、Viewで利用できるコメントは、「/* ~ */」のタイプのみになります。
 
また、「<?php」の直後にコメントの記号を書く際は、「<?php /*」のように「<?php」の後ろにはスペースを入れる必要があります。「<?php/*」のようにつなげて書くとPHPのコードとして認識されなくなります。
なお、フレームワークを使わない PHPではつなげて書いてもしっかりコメントとして認識されます。この違いによって、この正しいコメントの表記方法に気づくまでに 1ヶ月以上かかってしまいました...
 
正しい表記:
<?php /* コメント文章 */?>
 
誤った表記
<?php/* コメント文章 */?>
 
 


 

PHPのコメントを利用して HTMLソースを表示させない方法

 
ちなみに、この Viewファイル上でもそうですし、一般的な HTMLのソース上でも、HTMLをコメントにしたいけど HTMLのコメントはソースが見えてしまうので...という場合は、PHPのコメント処理を使うことで HTMLを出力させない、という方法を採っていました。
HTMLファイルの場合は、PHPが処理される状況でないと使えない方法ではありますが、この方法を教えてもらったときは感動に近いオドロキがありましたね。
それ以降、かなり頻繁に使っている手法です。利用されている方も多いとは思いますが
 
具体的には
 
※HTMLのコメントタグの場合
<!–
<div>テストの項目</div>
–>
 
※PHPのコメントタグの場合
<?php /*
<div>テストの項目</div>
*/ ?>
 
このように記述することで HTMLがブラウザに表示されないだけではなく、そもそも出力がされなくなりますので、安心してコメントとして残しておくことができるようになります。
 
 

フレームワークを使わない PHPはなんと表現するか?

 
ところで、CakePHPと、フレームワークを使わない普通の PHPを区別して表現する場合、フレームワークを使わない普通の PHPの方は、なんと表現するのが一般的なのでしょう?
「フレームワークを使わない PHP」といったような表現をするしかないのでしょうか??

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP 2.3で確認画面付きのお問い合わせフォームの作り方

CakePHPで確認画面付きのお問い合わせフォーム、メールフォームの作り方をサンプルを提示しながら解説。

CakePHP3のプラグイン「CakeDC/Users」を日本語化・翻訳ファイルもダウンロード可
CakePHP3のプラグイン「CakeDC/Users」を日本語化・翻訳ファイルもダウンロード可

CakePHP3のユーザ管理、ログイン認証プラグインである「CakeDC/Users」のメッセージを日本語にする手順の解説とともに、日本語の翻訳ファイルを提供。ファイルを設置すれば日本語になる!

CakePHP 2.3でファイルをアップロード・その2 ファイル名を乱数で設定

CakePHPのアップロードするファイル名を乱数で変更しセキュリティを高める方法を解説。

CakePHP4、5でSELECT telephone as tel FROM usersの様にasでカラムに別名を付ける方法
CakePHP4、5でSELECT telephone as tel FROM usersの様にasでカラムに別名を付ける方法

CakePHP4、CakePHP5でクリエビルダーを利用してテーブルからレコードを取得する際、asを使用してカラムの別名で値を取得したい場合の対応方法を解説。また、別名にはハイフンやアスタリスクなど使用できない文字がある点も解説。

CakePHP3で「SQLSTATE[23000]: Integrity constraint violation」「SQLSTATE[42S22]: Column not found」などのエラーが出たときの確認するポイント
CakePHP3で「SQLSTATE[23000]: Integrity constraint violation」「SQLSTATE[42S22]: Column not found」などのエラーが出たときの確認するポイント

CakePHP3の開発で発生する「SQLSTATE[23000]: Integrity constraint violation」「SQLSTATE[42S22]: Column not found」のエラーには特有の原因もあるため、その説明と対処方法の解説。

CakePHP3でCookieを保存、呼び出し、削除の操作・CakePHP3.7対応
CakePHP3でCookieを保存、呼び出し、削除の操作・CakePHP3.7対応

CakePHP3.7でCookieを保存、取り出し、削除する方法を解説。CakePHP3でのCookieの取り扱いはバージョンごとに変更されるため、環境に合わせた方法を探す必要がある。

CakePHP4の定数定義ファイルを環境変数によって本番と開発を振り分ける方法解説
CakePHP4の定数定義ファイルを環境変数によって本番と開発を振り分ける方法解説

CakePHP4で開発環境と本番環境とで違う設定ファイルを読み込ませて環境ごとに定数を切り替える方法を解説。Apacheのhttpd.confに環境変数を設定しそれを読み込み判別する。

CakePHP 2.3 Model、Controllerの見たい変数の中身をログ出力

CakePHPの Modelや Controllerの変数の中身をログとして出力して見る方法を提供します。

CakePHP4で「app_local.php」「.env」を利用して環境ごとの定数を振り分ける方法
CakePHP4で「app_local.php」「.env」を利用して環境ごとの定数を振り分ける方法

CakePHP4で.env、app_local.phpに定数を定義してそれを呼び出す方法の解説。Gitでは管理せず本番環境と開発環境とで異なる定数を定義するためそれを利用する方法。

CakePHP3のOGPはHTMLヘルパーの$this->Html->meta()を使って設定
CakePHP3のOGPはHTMLヘルパーの$this->Html->meta()を使って設定

CakePHP3でOGPを設定する方法を解説。metaタグを編集するHTMLヘルパーを利用してOGPのタグを編集する。また、エレメントとして分割することでメンテナンス性も向上させる。