CakePHP2、CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のバージョンを調べる 2つの方法
CakePHPのバージョンを調べる 2つの方法
CakePHPのバージョンを調べる方法は下記の 2つあります。
- コマンド「
bin/cake --version
」を実行する - 「/vendor/cakephp/cakephp/version.txt」ファイルを見る
当記事のポイントは以上です。
...なわけですが、それだけだと記事が短すぎて Google検索にヒットしないので記事を水増しさせていただきます!
コマンド「bin/cake --version
」を実行する
CakePHPのバージョンを調べる方法の 1つ目はバージョンを調べるコマンドを実行する方法です。
CakePHPがインストールされているルートフォルダから下記のコマンドを実行すると、バージョンが表示されます。
1 2 |
$ bin/cake --version 4.5.4 |
Windowsの場合は「bin」フォルダに移動してからコマンドを実行します。
1 2 3 |
$ cd bin $ cake --version 4.5.4 |
CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5は共通で、同じコマンドで動作することを確認しています。
CakePHP2ではコマンド「app/Console/cake --help
」を実行する
CakePHP2の場合は、フォルダ構成が異なりますので、「cake」の場所も異なります。
また、指定するオプションは「--version
」ではなく「--help
」となり、コマンドは下記となります。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
$ app/Console/cake --help Welcome to CakePHP v2.3.6 Console --------------------------------------------------------------- App : app Path: /var/www/html/Sample/app/ --------------------------------------------------------------- Current Paths: : : |
「--help
」オプションですので、いろいろな情報が表示されますが、一番最初にバージョンが表示されます。
Windowsの場合は「/app/Console/」に移動してからコマンド「cake --help
」を実行します。
「/vendor/cakephp/cakephp/version.txt」ファイルを見る
コマンドを入力するなんて面倒!
と言う方は、コマンドがチェックしているファイルを直接見る、と言う方法があります。
その対象のファイルが下記になります。
/vendor/cakephp/cakephp/version.txt
ファイルを開くと、バージョンが記述されています。
CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5は共通で、上記の場所にありますが、CakePHP2はフォルダ構成が全く異なりますので、ファイルは下記になります。
/lib/cake/version.txt
CakePHP4の関連記事
CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説CakePHP4、CakePHP5の「warning: DebugKit is disabling...」の対処方法
MySQL+CakePHPのdate型、datetime型項目は「2999-12-31」までしか扱えない
CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法
CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要
CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない
CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説
その他の「CakePHP4」に関する記事一覧
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定しつつ画面上でユーザがソート条件を選択したときもソート処理を実行させる方法を解説。ソート条件はページネーションの処理として実装。
-
-
CakePHP3にWYSIWYGエディタのCKEditor4を設置、カスタマイズ方法を解説
WYSIWYGエディタであるCKEditor4をCDNを利用して簡単にCakePHP3に導入する方法とカスタマイズする方法を解説。CakePHP3にはページごとの振り分けを行うブロック化を利用する。
-
-
CakePHP3で静的ページの作成は webrootか pagesを使う。トップページを参考に解説
CakePHP3で静的なページを設置する場合の方法(webrootとpagesとを活用する方法)を解説。pagesの解説はデフォルトのトップページがどう表示されているかを参考に解説。ルーティングの機能も。
-
-
URL短縮サービス「TTTオンライン(https://ttt.onl)」公開
URL短縮サービス「TTTオンライン(https://ttt.onl)」を公開。メールやSNSでは使いにくい長いURLを短いURLに変換するサービス。QRコードも。Google URL Shortenerが2019年3月にサービス終了。
-
-
getParam('action')
で取得するアクション名は別関数に移動しても不変CakePHP4系、5系では「getParam()」で処理中のアクション名を取得できる。そのアクションから別関数を呼び出してた関数でアクション名を調べたが同一の名称だった。
-
-
CakePHP4のCakeDC/Usersのログイン時のリダイレクトとユーザ権限管理の設定解説
CakeDC謹製UsersプラグインのCakePHP4版の紹介。ログイン認証後にリダイレクトする先の設定方法についての解説と実運用するために必要なコツを解説。便利な仕組みも仕様の理解があって初めてうまく使いこなせる。
-
-
CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のバージョンを指定してインストールする詳細な手順を解説
CakePHP3のバージョンを指定してインストールする方法を詳細解説。CakePHP3のインストールはComposerを使うため設定もほぼ自動で完了。データベースの接続情報を記載すればアプリ開発のベースが整う。
-
-
CakePHP5系で認証機能のAuthenticationプラグインをインストール・エラー発生注意
CakePHPのユーザ認証に使用するオフィシャルなプラグインAuthenticationだが、CakePHP5系では Authentication Ver.3系を使う必要があるが、公式ChiffonBookが間違えている。
-
-
CakePHP4でcontrollerで実行したバリデーションエラーをmodelのにマージする方法
CakePHP4でcontrollerで実行したバリデーションの結果をModelのバリデーション結果に追加するメソッド「setError()」「setErrors()」の使い方の解説。
-
-
VirtualBoxにCakePHP3を設置。必要なCentOS、Apache、PHP、MySQL、Composerをインストールし設定する
VirtualBoxにCentOS、Apache、MySQL、PHPをインストールするところから初めてCakePHP3の開発環境を構築する手順を詳細解説。この記事1つで全ての設定が完了する。