CakePHP2、CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のバージョンを調べる 2つの方法
CakePHPのバージョンを調べる 2つの方法
CakePHPのバージョンを調べる方法は下記の 2つあります。
- コマンド「
bin/cake --version
」を実行する - 「/vendor/cakephp/cakephp/version.txt」ファイルを見る
当記事のポイントは以上です。
...なわけですが、それだけだと記事が短すぎて Google検索にヒットしないので記事を水増しさせていただきます!
コマンド「bin/cake --version
」を実行する
CakePHPのバージョンを調べる方法の 1つ目はバージョンを調べるコマンドを実行する方法です。
CakePHPがインストールされているルートフォルダから下記のコマンドを実行すると、バージョンが表示されます。
1 2 |
$ bin/cake --version 4.5.4 |
Windowsの場合は「bin」フォルダに移動してからコマンドを実行します。
1 2 3 |
$ cd bin $ cake --version 4.5.4 |
CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5は共通で、同じコマンドで動作することを確認しています。
CakePHP2ではコマンド「app/Console/cake --help
」を実行する
CakePHP2の場合は、フォルダ構成が異なりますので、「cake」の場所も異なります。
また、指定するオプションは「--version
」ではなく「--help
」となり、コマンドは下記となります。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
$ app/Console/cake --help Welcome to CakePHP v2.3.6 Console --------------------------------------------------------------- App : app Path: /var/www/html/Sample/app/ --------------------------------------------------------------- Current Paths: : : |
「--help
」オプションですので、いろいろな情報が表示されますが、一番最初にバージョンが表示されます。
Windowsの場合は「/app/Console/」に移動してからコマンド「cake --help
」を実行します。
「/vendor/cakephp/cakephp/version.txt」ファイルを見る
コマンドを入力するなんて面倒!
と言う方は、コマンドがチェックしているファイルを直接見る、と言う方法があります。
その対象のファイルが下記になります。
/vendor/cakephp/cakephp/version.txt
ファイルを開くと、バージョンが記述されています。
CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5は共通で、上記の場所にありますが、CakePHP2はフォルダ構成が全く異なりますので、ファイルは下記になります。
/lib/cake/version.txt
CakePHP4の関連記事
CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説CakePHP4、CakePHP5の「warning: DebugKit is disabling...」の対処方法
MySQL+CakePHPのdate型、datetime型項目は「2999-12-31」までしか扱えない
CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法
CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要
CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない
CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説
その他の「CakePHP4」に関する記事一覧
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP3のForm Helperの使い方のまとめ
CakePHP3になりフォームヘルパーの使い方も大きく変わりましたので、使い方をまとめました。基本的な使い方からプラスアルファの便利な使い方まで紹介。
-
-
CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールする
CakePHP4、CakePHP3でブラウザにキャッシュさせる設定の解説。CSS、JavaScript、画像をブラウザにキャッシュさせるのか、定期的にリロードする設定にするのかの設定が可能。
-
-
CakePHP4、5のnewEmptyEntityで作成したオブジェクトは空なのか、確認してみた
CakePHPでレコードを新規登録をする際にnewEmptyEntity()を使って空のEntityを作成するが、これのempty、is_nullなどのでの判定結果がtrueかfalseか確認してみた。
-
-
Google Analytics APIを CakePHP3で動かしてレポートデータを取得する方法の解説
CakePHP3で Google Analytics APIからレポートデータを取得する処理の解説。PHPのサンプルソースをCakePHP3で動くように改造。加えて、ディメンションやメトリックスを条件に設定する方法なども。
-
-
CakePHP2の検索Plugin CakeDC/Searchで重複を省くgroup by(distinct)の実装方法
CakePHP2の検索プラグイン「CakeDC/Search」で、重複レコードを省くgroup by、distinctを使う方法についての解説。設定する場所はpaginatorの条件とするので、find()関数と同じ。
-
-
Windows環境の XAMPPを利用して CakePHPの開発する際の注意点
WindowsベースにXAMPPで環境を構築しCakePHP4を利用したWebシステムを構築する際は、大文字と小文字の違いを意識する必要がある。LinuxベースのWebサーバに移動させたときに不具合で動作しないこともある。
-
-
CakePHP3のタイムゾーンを協定世界時UTCから日本標準時間JSTにずれを変更する方法
CakePHP3の標準設定のタイムゾーンは「UTC(協定世界時)」に設定されている。これを日本標準時に変更する方法(app.php、bootstrap.phpの変更方法)の解説。
-
-
CakePHP 2.3でファイルのアップロード処理を作る
CakePHPでプラグインを使わないファイルアップロード処理を解説します。簡単です。DBにファイルを格納する方法も。
-
-
CakePHP 2.x系 Viewでのコメントの記述方法など
CakePHPにおいて View、ctpファイルでコメントを記述する方法を解説。
-
-
CakePHP3で値を入力直後にバリデーションする方法解説
CakePHP3でバリデーションの実行を保存する時から入力情報を受け取るときに変更する処理の解説。CakePHP3ではnewEntity()の処理でバリデートするため1行追加で対応可能。