CakePHP 2.3 連携先のテーブルの項目で条件抽出する場合
2014/06/26
連携先のテーブルの項目で条件抽出する場合
連携先のテーブルの項目で条件抽出するサンプルコード
「CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合」でテーブルの連携の仕組みについて書きましたが、連携先のテーブルの項目をキーとして条件を抽出したい場合の記述方法です。
上記のページで説明した内容は、複数のテーブルの連携(テーブルのアソシエーション)を行って、複数のテーブルをまたいでデータを取得する方法を記述しました。
だいたいの場合においては、自分のテーブル内にある項目を条件抽出のキーとして条件抽出をすると思いますが、場合によっては連携先のテーブルにある項目を条件抽出のキーとして条件抽出したい場合も出てくるでしょう。
そんな場合の記述方法です。
結構悩んでいろいろと妙な試行錯誤を行いましたが、分かってしまえば記述方法は簡単です。そして「そりゃそうだな」と思える記述方法です。
テーブルや、Model、Viewなどは上記の説明ページを参考にしてください。
変更する点は Controllerです。
例えば、通常「details.sec_code = “1234”」の値を取得する場合は、「conditions句」を使って下記の様に記述します。
—————–/Controllers/DetailsController.php
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
<?php class DetailsController extends AppController { function index() { $datas = $this->Detail->find('all', array ( 'conditions' => array ( 'Detail.sec_code' => '1234' ) ) ); $this->set('datas', $datas); } } ?> |
—————–
そして、連携先のテーブルの項目で抽出したい場合は、5行目の「Detail2.sec_code」を連携先の情報にするだけです。
連携先のテーブル名は、Modelで連携の名前として記述したものを記述し、項目名はそのまま項目名を記述します。
下記の例は、いずれのテーブルも「sec_code」という項目がありますのでわかりにくいですが、「Detail2.name」などと条件を設定しても検索されます。
—————–/Controllers/DetailsController.php
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
<?php class DetailsController extends AppController { function index() { $datas = $this->Detail->find('all', array ( 'conditions' => array ( 'Detail2.sec_code' => '1234' ) ) ); $this->set('datas', $datas); } } ?> |
—————–
また、「Detail2」「Detail3」のどちらも検索できますので、「$hasOne」「$belongsTo」のいずれも対応できることが分かります。
何事も分かってしまえば簡単なのですが、今回も結構試行錯誤してしまいましたね。
(ちなみに、baserCMSのプラグインとして試行錯誤をしていましたので、うまく動いていないだけでした。この辺も CakePHPと baserCMSとで動作が違うようですね。)
【Cakephp 2.3・baserCMS テーブルの連携(アソシエーション)関連記事】
baserCMSでオリジナルのデータベースから情報を取得する場合
CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合
CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合の詳細ページの注意点
CakePHP 2.3 連携先のテーブルの項目で条件抽出する場合
CakePHP 2.3 テーブルの項目を演算した結果を条件として抽出する方法
baserCMS ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP3のCakeDC/Users、Authでログインなしでもアクセスを許可する設定
CakePHP3の Authコンポーネントや CakeDC/Usersプラグインなどを利用したユーザ管理・認証システムにおいて、ログインしていなくても見ることができるページの設定方法を解説。
-
-
CakePHP5でヘルパーから他のヘルパーを読み込む方法・CakePHP4からの変更点
CakePHP5のヘルパーで他のヘルパーを読み込む方法を解説。公式の日本語CookbookはCakePHP4のソースのままで間違っているため注意が必要。CakePHP4からの移行の際も同じ点に注意が必要。
-
-
CakePHP3でWarning Error: SplFileInfo::openFile()エラーが発生した場合の対処方法
CakePHP3のキャッシュファイルのパーミッションエラー Error: SplFileInfo::openFile()が発生した場合の対応方法解説。app.phpにキャッシュファイルのパーミッション設定を行い、既存のファイルは削除。
-
-
CakePHP4 でコマンドプログラム(シェルプログラム)を作成する方法解説
CakePHP4でバッチ処理を行うためのコマンド・シェルの実装方法について解説。bakeでテンプレートファイルを作成し、「execute()」に処理を記述する方法を解説。
-
-
MySQL、CakePHP 2.3で「tinyint(1)」の Boolean型の動作を再確認
MySQL+CakePHPの環境で「tinyint(1)」を利用する際の動作を検証。「tinyint(1)」の Boolean型について CakePHPでは自動処理が実施されていることを確認しました。
-
-
CakePHP4、CakePHP5のメッセージ日本語化の設定(国際化と地域化の機能の使い方の解説)
CakePHP4の英語のメッセージを日本語化(多言語化)する手順を解説。オリジナルのメッセージを作成する方法やプログラムで文言を追加する場合の対応なども解説。
-
-
CakePHP3の更新画面でUpload Plugin 3.0を使う方法、viewで使う方法解説・その3
CakePHP3でファイル、画像をアップロードするプラグイン、upload plugin 3を導入する手順を解説した記事。3部作のその3で記事を更新する際のファイルの取り回しなどについてを解説。
-
-
CakePHP3のアソシエーション機能を使い関連レコードをまとめて削除
CakePHP3でレコードを削除する際に関連するレコードをまとめて削除する機能の解説。フレームワークのメリットを存分に発揮し、コマンドを1行追加するだけで実装可能。
-
-
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その1設置方法
CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの設置方法と基本的な検索処理の解説です。
-
-
CakePHPで favicon.icoやapple-touch-icon-144-precomposed.pngが could not be foundのエラーが出るときの対処方法
CakePHPで「CakeDC/Users」などルーティングを行うプラグインを利用するときに、favicon.icoやapple-touch-icon-144-precomposed.pngがNotFoundエラーになることがある。その対処方法の解説。