CakePHP 2.3 bakeの超初心者向けフォロー講座
2014/06/26
Bakeの超初心者向け講座
CakePHPの Bakeとは?
CakePHPなどのフレームワークを使う際に非常に便利なものが bakeのようなプログラムの自動生成ツールです。
CakePHPのチュートリアルでも、最初に CakePHPの基本的な説明があった後の 2番目の項目として説明されるくらい重要なものとして提示されている、非常に便利な自動でソースファイルを生成してくれるツールです。
ですが、フレームワークを初めて使う方には馴染みがないものであることも確かです。
そんな場合は、下記のサイトで非常に分かりやすく丁寧に説明されていましたので、参考になると思います。
http://hijiriworld.com/web/cakephp-bake/
※CakePHP 2.3のバージョンの画面ではありませんので、見た目が少し違う部分もありますが。
Bakeをインストールする場所
しかし、私の場合は、最初の方の下記の記述の部分から「????」が頭に浮かび、進めなくなりました。
———————————
CakePHPのインストール
サンプルでは XAMPPのローカルサーバを使い、c:\xampp\htdocs\bake フォルダにCakePHPをインストールすることにします。
———————————
XAMPPに関しては、「PHPを勉強するための環境を構築するにはXAMPPが最適」で書いているように、XAMPP環境で構築をしていましたので、問題ありませんでした。
でも、ここでなぜ「c:\xampp\htdocs\bake」フォルダに CakePHPをインストールするのか、ということが理解できず、すでに CakePHPをインストールしている環境があるのに、なぜ?という疑問でした。
これについては、bakeの実験をする際に、これまで作ってきたプログラムなどに影響を与えないように、今回の実験用の bakeの環境を作りましょう。ということなのです。
(CakePHPは、作成するアプリケーションごとに CakePHPの環境を用意する運用を前提として作られており、何か新しいプログラムを作成する際は、その都度新しい CakePHPをインストールすることになります。その際、フォルダは作成するアプリケーションごとに分かりやすい名前を付けて設定します。ここでは、bakeの実験をしますので、bakeというフォルダに CakePHPを入れましょう、ということになります。)
そのため、XAMPPを使っている方の場合は、「c:\xampp\htdocs\cake」とか「c:\xampp\htdocs\cakephp」といったフォルダに CakePHPがインストールされていると思いますが、今回の実験用に「c:\xampp\htdocs\bake」フォルダを作成し、その中に「c:\xampp\htdocs\cake」と同じファイル一式を入れましょう、ということになります。
すでにこの部分を通り過ぎた方には当たり前すぎる話ではありますが、初めての私はこんなところにもつまずきポイントがありました!!
Bakeを起動させるパスの設定
また、「bakeを起動する」の箇所に書かれている PATH(パス)の登録(3番と 5番)ですが、ここで書かれているコマンドプロンプトでの登録は、一時的なパスの設定のため、コマンドプロンプトを一度閉じてしまうと、設定したパスは消えてしまします。
そのため、おおよそ、PHPのパスだけは恒常的に設定しておく方がいいと思いますので、下記のサイトを参考にしながら対応しておくことをお勧めします。(bakeのパスは作成するアプリケーションごとに変更することになりますので、恒常的なパスの設定をしてもあまりメリットは感じられないような気がします。)
http://pocketstudio.jp/win/xp/path.html
PHPのパスを上記から設定した場合は、2番、3番が不要になります。
また、4番、5番のパスの設定を毎回するのは面倒ですので、その部分は、6番でディレクトリに移動した後、7番の「bakeの起動」ところで「console\cake bake」と入力すると同じ処理になります。
7番の「cake bake」は、「cake」というコマンドに「bake」という引数を付けてコマンドを実行させる記述なのですが、通常は、「cake」と書いただけでは「cake」というコマンドがどこにあるかが分からないため、5番で cakeのある場所を設定しています。
ですが、cakeというコマンドを実行する際に cakeコマンド(cakeコマンド用のプログラム)がある場所も一緒に記述することで事前にパスを設定しなくてもよくなります。
毎回パスの設定をするのも面倒ですので、こんな方法もあるという一例です。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP 2.3 テーブルの項目を演算した結果を条件として抽出する方法
アソシエーション(連携)している先のテーブルの項目で演算をする場合の考え方と注意点をサンプルソースを用いて説明しています。分かってしまえば簡単です。
-
-
CakePHP3のメール送信の処理・テンプレート使用・添付ファイル送信も解説
CakePHP3からメールを送信する方法解説。基本的な記述方法を基にして、テンプレートを使う方法、ファイルを添付する方法へと拡張しながら解説。
-
-
CakePHP4で定数の設定と呼び出し方法の解説(defineとConfigure)
CakePHP4で定数を設定、使用する方法を解説。定数定義はdefineとConfigureを使用する方法を解説。また、bootstrap.phpに直接記述する方法と別のファイルにする方法を解説。
-
-
CakePHP4、CakePHP5のメッセージ日本語化の設定(国際化と地域化の機能の使い方の解説)
CakePHP4の英語のメッセージを日本語化(多言語化)する手順を解説。オリジナルのメッセージを作成する方法やプログラムで文言を追加する場合の対応なども解説。
-
-
CakePHP 2.3でファイルのアップロード処理を作る
CakePHPでプラグインを使わないファイルアップロード処理を解説します。簡単です。DBにファイルを格納する方法も。
-
-
CakePHP3でDocumentRootやtmp、webroot、logsなどのフォルダへのパスの定数
CakePHP3で特定フォルダのパスの定数を解説。root、DocumentRoot、app、config、webroot、tests、tmp、cache、vendor、コア、コアの srcが設定済み。realpath()関数を使うと柔軟なパス指定が可能。
-
-
CakePHP4 でコマンドプログラム(シェルプログラム)を作成する方法解説
CakePHP4でバッチ処理を行うためのコマンド・シェルの実装方法について解説。bakeでテンプレートファイルを作成し、「execute()」に処理を記述する方法を解説。
-
-
CakePHP4、CakePHP5系の認証処理でログインの有無の確認、ユーザ情報の取得の方法
CakePHP4系、5系のログイン認証の可否のチェック、および、ログインユーザの情報を取得する方法のまとめ。複数の方法があるが手続きが微妙に異なるためまとめてみた。
-
-
CakePHP3のOGPはHTMLヘルパーの$this->Html->meta()を使って設定
CakePHP3でOGPを設定する方法を解説。metaタグを編集するHTMLヘルパーを利用してOGPのタグを編集する。また、エレメントとして分割することでメンテナンス性も向上させる。
-
-
CakePHP3でComposerでインストールできないプラグイン、外部ライブラリを vendorに入れて手動で読み込む方法
CakePHP3にComposerからインストールできないプラグインやライブラリなどを利用する方法、vendorにファイルを設置し、composer.jsonを更新し、それを呼び出す方法を詳細に解説。