エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP 2.3 bakeの超初心者向けフォロー講座

      2014/06/26

Bakeの超初心者向け講座

 

CakePHPの Bakeとは?

 
CakePHPなどのフレームワークを使う際に非常に便利なものが bakeのようなプログラムの自動生成ツールです。
 
CakePHPのチュートリアルでも、最初に CakePHPの基本的な説明があった後の 2番目の項目として説明されるくらい重要なものとして提示されている、非常に便利な自動でソースファイルを生成してくれるツールです。
 
ですが、フレームワークを初めて使う方には馴染みがないものであることも確かです。
そんな場合は、下記のサイトで非常に分かりやすく丁寧に説明されていましたので、参考になると思います。
 http://hijiriworld.com/web/cakephp-bake/
  ※CakePHP 2.3のバージョンの画面ではありませんので、見た目が少し違う部分もありますが。
 
 

Bakeをインストールする場所

 
しかし、私の場合は、最初の方の下記の記述の部分から「????」が頭に浮かび、進めなくなりました。
———————————
CakePHPのインストール
サンプルでは XAMPPのローカルサーバを使い、c:\xampp\htdocs\bake フォルダにCakePHPをインストールすることにします。
———————————
 
XAMPPに関しては、「PHPを勉強するための環境を構築するにはXAMPPが最適」で書いているように、XAMPP環境で構築をしていましたので、問題ありませんでした。
 
でも、ここでなぜ「c:\xampp\htdocs\bake」フォルダに CakePHPをインストールするのか、ということが理解できず、すでに CakePHPをインストールしている環境があるのに、なぜ?という疑問でした。
 
これについては、bakeの実験をする際に、これまで作ってきたプログラムなどに影響を与えないように、今回の実験用の bakeの環境を作りましょう。ということなのです。
(CakePHPは、作成するアプリケーションごとに CakePHPの環境を用意する運用を前提として作られており、何か新しいプログラムを作成する際は、その都度新しい CakePHPをインストールすることになります。その際、フォルダは作成するアプリケーションごとに分かりやすい名前を付けて設定します。ここでは、bakeの実験をしますので、bakeというフォルダに CakePHPを入れましょう、ということになります。)
 
そのため、XAMPPを使っている方の場合は、「c:\xampp\htdocs\cake」とか「c:\xampp\htdocs\cakephp」といったフォルダに CakePHPがインストールされていると思いますが、今回の実験用に「c:\xampp\htdocs\bake」フォルダを作成し、その中に「c:\xampp\htdocs\cake」と同じファイル一式を入れましょう、ということになります。
 
すでにこの部分を通り過ぎた方には当たり前すぎる話ではありますが、初めての私はこんなところにもつまずきポイントがありました!!
 
 

Bakeを起動させるパスの設定

 
また、「bakeを起動する」の箇所に書かれている PATH(パス)の登録(3番と 5番)ですが、ここで書かれているコマンドプロンプトでの登録は、一時的なパスの設定のため、コマンドプロンプトを一度閉じてしまうと、設定したパスは消えてしまします。
そのため、おおよそ、PHPのパスだけは恒常的に設定しておく方がいいと思いますので、下記のサイトを参考にしながら対応しておくことをお勧めします。(bakeのパスは作成するアプリケーションごとに変更することになりますので、恒常的なパスの設定をしてもあまりメリットは感じられないような気がします。)
 http://pocketstudio.jp/win/xp/path.html
 
PHPのパスを上記から設定した場合は、2番、3番が不要になります。
また、4番、5番のパスの設定を毎回するのは面倒ですので、その部分は、6番でディレクトリに移動した後、7番の「bakeの起動」ところで「console\cake bake」と入力すると同じ処理になります。
 
7番の「cake bake」は、「cake」というコマンドに「bake」という引数を付けてコマンドを実行させる記述なのですが、通常は、「cake」と書いただけでは「cake」というコマンドがどこにあるかが分からないため、5番で cakeのある場所を設定しています。
ですが、cakeというコマンドを実行する際に cakeコマンド(cakeコマンド用のプログラム)がある場所も一緒に記述することで事前にパスを設定しなくてもよくなります。
毎回パスの設定をするのも面倒ですので、こんな方法もあるという一例です。

 - CakePHP 3.x 4.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHPを学ぶ際にはオブジェクト指向を学ぼう

CakePHPはオブジェクト指向で書かれていますので、CakePHPを学ぶにはオブジェクト指向も学びましょう。

CakePHP3のルーティング(routes.php)の変更が反映されない時はキャッシュのクリアを
CakePHP3のルーティング(routes.php)の変更が反映されない時はキャッシュのクリアを

CakePHP3でルーティングの設定変更をしたけど反映されない!そんなときは慌てず騒がずキャッシュをクリアしよう!ルーティングの設定もキャッシュされることがあるらしい。

CakePHP 2.3でファイルのアップロード処理を作る

CakePHPでプラグインを使わないファイルアップロード処理を解説します。簡単です。DBにファイルを格納する方法も。

CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その6ORDER、sortソートの機能

CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で order、ソートについての解説です。

CakePHP3でテーブルにカラムを追加したときに変更するポイントのまとめ
CakePHP3でテーブルにカラム(項目)を追加したときに変更するポイントのまとめ

CakePHP3でシステム開発をする際、途中でカラムを追加した場合に何を変更すればいいかを確認。カラムを追加する前後で Bakeした結果を比較し、変更になった点をリストアップした。

CakePHP3で保存前にバリデーション結果を取得する2つの方法
CakePHP3で保存前にバリデーション結果を取得する2つの方法

CakePHP3でデータベースに値を保存する前にバリデーションを行い、その結果によって処理を振り分ける方法について解説。「$topic->errors()」と「$topic->hasErrors()」の2つの方法がある。

CakePHP3ログファイルの出力方法・$this->log()の解説
CakePHP3ログファイルへの出力・$this->log()、独自ログへの出力方法の解説

コントロール、モデルの変数の中身を見るときはログに出力する方法が有効です。$this->log()を利用すると変数だけじゃなく、連想配列、オブジェクトも簡単にログ出力ができます。

CakePHP4で複数の引数(パラメータ)を付与してコマンドを実行する方法
CakePHP4で複数の引数(パラメータ)を付与してコマンドを実行する方法

CakePHP4でコマンドを実行する際に引数(パラメータ)をコマンド内で受け取る処理について解説。複数個の引数にも対応する記述方法も解説。

CakePHP4のCakeDC/Usersの画面、メール本文テンプレートのカスタマイズ方法解説
CakePHP4のCakeDC/Usersの画面、メール本文テンプレートのカスタマイズ方法解説

CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。ユーザ新規登録の流れを紹介しつつ、テンプレートファイル、設定情報ファイルの場所とそれらをカスタマイズする方法を説明します。

CakePHP3で静的ページの作成は webrootか pagesを使う。トップページを参考に解説
CakePHP3で静的ページの作成は webrootか pagesを使う。トップページを参考に解説

CakePHP3で静的なページを設置する場合の方法(webrootとpagesとを活用する方法)を解説。pagesの解説はデフォルトのトップページがどう表示されているかを参考に解説。ルーティングの機能も。