CakePHP 2.3 bakeの超初心者向けフォロー講座
2014/06/26
Bakeの超初心者向け講座
CakePHPの Bakeとは?
CakePHPなどのフレームワークを使う際に非常に便利なものが bakeのようなプログラムの自動生成ツールです。
CakePHPのチュートリアルでも、最初に CakePHPの基本的な説明があった後の 2番目の項目として説明されるくらい重要なものとして提示されている、非常に便利な自動でソースファイルを生成してくれるツールです。
ですが、フレームワークを初めて使う方には馴染みがないものであることも確かです。
そんな場合は、下記のサイトで非常に分かりやすく丁寧に説明されていましたので、参考になると思います。
http://hijiriworld.com/web/cakephp-bake/
※CakePHP 2.3のバージョンの画面ではありませんので、見た目が少し違う部分もありますが。
Bakeをインストールする場所
しかし、私の場合は、最初の方の下記の記述の部分から「????」が頭に浮かび、進めなくなりました。
———————————
CakePHPのインストール
サンプルでは XAMPPのローカルサーバを使い、c:\xampp\htdocs\bake フォルダにCakePHPをインストールすることにします。
———————————
XAMPPに関しては、「PHPを勉強するための環境を構築するにはXAMPPが最適」で書いているように、XAMPP環境で構築をしていましたので、問題ありませんでした。
でも、ここでなぜ「c:\xampp\htdocs\bake」フォルダに CakePHPをインストールするのか、ということが理解できず、すでに CakePHPをインストールしている環境があるのに、なぜ?という疑問でした。
これについては、bakeの実験をする際に、これまで作ってきたプログラムなどに影響を与えないように、今回の実験用の bakeの環境を作りましょう。ということなのです。
(CakePHPは、作成するアプリケーションごとに CakePHPの環境を用意する運用を前提として作られており、何か新しいプログラムを作成する際は、その都度新しい CakePHPをインストールすることになります。その際、フォルダは作成するアプリケーションごとに分かりやすい名前を付けて設定します。ここでは、bakeの実験をしますので、bakeというフォルダに CakePHPを入れましょう、ということになります。)
そのため、XAMPPを使っている方の場合は、「c:\xampp\htdocs\cake」とか「c:\xampp\htdocs\cakephp」といったフォルダに CakePHPがインストールされていると思いますが、今回の実験用に「c:\xampp\htdocs\bake」フォルダを作成し、その中に「c:\xampp\htdocs\cake」と同じファイル一式を入れましょう、ということになります。
すでにこの部分を通り過ぎた方には当たり前すぎる話ではありますが、初めての私はこんなところにもつまずきポイントがありました!!
Bakeを起動させるパスの設定
また、「bakeを起動する」の箇所に書かれている PATH(パス)の登録(3番と 5番)ですが、ここで書かれているコマンドプロンプトでの登録は、一時的なパスの設定のため、コマンドプロンプトを一度閉じてしまうと、設定したパスは消えてしまします。
そのため、おおよそ、PHPのパスだけは恒常的に設定しておく方がいいと思いますので、下記のサイトを参考にしながら対応しておくことをお勧めします。(bakeのパスは作成するアプリケーションごとに変更することになりますので、恒常的なパスの設定をしてもあまりメリットは感じられないような気がします。)
http://pocketstudio.jp/win/xp/path.html
PHPのパスを上記から設定した場合は、2番、3番が不要になります。
また、4番、5番のパスの設定を毎回するのは面倒ですので、その部分は、6番でディレクトリに移動した後、7番の「bakeの起動」ところで「console\cake bake」と入力すると同じ処理になります。
7番の「cake bake」は、「cake」というコマンドに「bake」という引数を付けてコマンドを実行させる記述なのですが、通常は、「cake」と書いただけでは「cake」というコマンドがどこにあるかが分からないため、5番で cakeのある場所を設定しています。
ですが、cakeというコマンドを実行する際に cakeコマンド(cakeコマンド用のプログラム)がある場所も一緒に記述することで事前にパスを設定しなくてもよくなります。
毎回パスの設定をするのも面倒ですので、こんな方法もあるという一例です。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP3のfriendsofcake/searchでブックマークチュートリアルのタグ検索を実装
CakePHP3のCookbookにあるブックマークチュートリアル。ここで紹介されているタグで検索する処理を検索プラグイン「friendsofcake/search」で実現する方法を解説しました。
-
-
CakePHP4、5のユーザ認証でID、PASS以外の削除フラグなども条件加える方法
CakePHP4系、5系ではAuthenticationを使用してログイン認証を行う。その認証でID、PASS以外の削除フラグなどの条件を加えたいときの対応方法について解説。
-
-
CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のバージョンを指定してインストールする詳細な手順を解説
CakePHP3のバージョンを指定してインストールする方法を詳細解説。CakePHP3のインストールはComposerを使うため設定もほぼ自動で完了。データベースの接続情報を記載すればアプリ開発のベースが整う。
-
-
CakePHPで Auto Incrementを外すと Duplicate entry ‘0’ for keyのエラーが出るかも
CakePHPでAuto Incrementの設定を変更したときに「Duplicate entry ‘0’ for key」のエラーが出た。原因はModel内で IDを編集する処理の追加を忘れていたからだった。
-
-
CakePHP 2.x系 Viewでのコメントの記述方法など
CakePHPにおいて View、ctpファイルでコメントを記述する方法を解説。
-
-
CakePHP4、CakePHP5系の認証処理でログインの有無の確認、ユーザ情報の取得の方法
CakePHP4系、5系のログイン認証の可否のチェック、および、ログインユーザの情報を取得する方法のまとめ。複数の方法があるが手続きが微妙に異なるためまとめてみた。
-
-
CakePHP3のUpload Plugin 3.0をバリデーションなど実運用向けのカスタマイズ方法解説・その2
CakePHP3でファイル、画像をアップロードするプラグイン、upload plugin 3を導入する手順を解説した記事。3部作のその2でバリデーションなどの実用的なカスタマイズ方法を解説。
-
-
CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説
CakePHPのログ出力方法の解説。app.phpにログ設定をし、スコープやレベルを指定してログ出力を振り分ける方法、CakePHP4で配列出力にはvar_exportが必要なことなどを解説。
-
-
CakePHP3のCakeDC/Usersのログイン後のリダイレクトとユーザ権限管理の設定解説
CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。ログイン認証後にリダイレクトする先の設定方法についての解説と実運用するために必要なコツを解説。便利な仕組みも仕様の理解があって初めてうまく使いこなせる。
-
-
CakePHP3でデータを保存する save()で発生するエラーを確認する方法を解説
CakePHP3でデータ保存処理のログを取得する方法。save()では true、falseの戻り値しか取得できないが、saveOrFail()と try…catch文を使いエラーログ、エンティティを取得し、不具合の解析を行う。