エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP3で /Layout/defult.ctpにある titleタグ、h1タグを編集する方法

   

CakePHP3で /Layout/defult.ctpに設定されている titleタグ、h1タグのテキストを変更する方法

 
CakePHP3のデフォルトのテンプレートを使て画面を表示する場合、titleタグや h1タグに表示されるテキストは、テーブルの名称に基づくテキストになります。
 
管理画面であればこれでも問題ない場合もありますが、公開側の画面ではそういうわけにはいきません。
 
ということで、titleタグ、h1タグのテキストを編集する方法を解説します。
 
 

デフォルトの titleタグ、h1タグの設定内容について

 
CakePHP3で「Tests」テーブルの index()アクションに対して表示される titleタグ、h1タグに編集されるテキストに関連するファイルは
 
サイトの共通して使用するテンプレートである下記と
/src/Template/Layout/defult.ctp
 
画面ごとに使用するテンプレートである下記とがあります。
/src/Template/Tests/index.ctp
 
 
デフォルトの設定では、
/src/Template/Layout/defult.ctp
のファイル上に
 
titleタグに関する記述と

 
h1タグに関する記述とがあります。

 
この処理の部分で、テーブル名に基づくテキストが編集されます。
 
 

titleタグ、h1タグのテキストを任意のものに変える方法

 
これに対して、titleタグ、h1タグのテキストを変更したい場合は
 
ページごとのテンプレートファイルにページごとの値を設定していきます。
/src/Template/Tests/index.ctp
 
titleタグに編集するテキストは、下記の様に設定します。
 

 
$this->assign()の 1つ目のパラメータに変数名を指定して、2つ目のパラメータに編集したいテキストを指定します。
 
 
デフォルトの設定では titleタグ、h1タグは同じテキストが編集される設定になっていますので、h1タグのテキストを違うテキストにしたい場合は、下記の様に h1タグ用のテキストを設定します。
 

 
 
また、h1タグ用のテキストを設定した場合は、「/src/Template/Layout/defult.ctp」ファイルに h1のテキストを編集する設定をします。
 

 
 
ただ、このままだと h1タグの指定がないページでは h1タグの部分が表示されなくなってしまいますので、下記の様に h1のテキストが指定している場合のみ表示するようにしておくと汎用性が高まります。
 

 
 
ちなみに、デフォルトのテンプレートでは h2タグ以降の設定はありませんので、h2タグ以降は必要に応じてビューテンプレートファイルの中で設定するといいでしょう。
 
 

CakePHP3の関連記事

CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールする
CakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
 
その他の「CakePHP3」に関する記事一覧
 
 

 - CakePHP 3.x 4.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP3の検索プラグイン「friendsofcake/search」の様々な検索の仕方の実装方法
CakePHP3の検索プラグイン「friendsofcake/search」の様々な検索の仕方の実装方法

CakePHP3で検索をするプラグイン「friendsofcake/search」の検索条件のカスタマイズ方法の解説。検索項目を増やしたり、以上、以下での検索や、チェックボックスによる検索の方法などを解説。

CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その1設置方法

CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの設置方法と基本的な検索処理の解説です。

CakePHP3のCakeDC/Usersのログイン後のリダイレクトを設定解説
CakePHP3のCakeDC/Usersのログイン後のリダイレクトとユーザ権限管理の設定解説

CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。ログイン認証後にリダイレクトする先の設定方法についての解説と実運用するために必要なコツを解説。便利な仕組みも仕様の理解があって初めてうまく使いこなせる。

CakePHP4のCakeDC/Usersの画面、メール本文テンプレートのカスタマイズ方法解説
CakePHP4のCakeDC/Usersの画面、メール本文テンプレートのカスタマイズ方法解説

CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。ユーザ新規登録の流れを紹介しつつ、テンプレートファイル、設定情報ファイルの場所とそれらをカスタマイズする方法を説明します。

CakePHP3でファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その1
CakePHP3でファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その1

CakePHP3でファイルをアップロードする処理を、php.netにある「エラーを起こさない」と説明がある処理を参考に作成。サンプルソースとその解説付きで、コピペでも動くし、カスタマイズも簡単!

Google Analytics APIを CakePHP3で動かしてレポートデータを取得する方法の解説
Google Analytics APIを CakePHP3で動かしてレポートデータを取得する方法の解説

CakePHP3で Google Analytics APIからレポートデータを取得する処理の解説。PHPのサンプルソースをCakePHP3で動くように改造。加えて、ディメンションやメトリックスを条件に設定する方法なども。

CakePHP3で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法
CakePHP3で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法

CakePHP3で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法を解説。複数の方法があるが、getParam()メソッドを使う方法が汎用性があって便利かも。

CakePHP3でDocumentRootやwebroot、imgフォルダのURLやドメイン、パスを取得
CakePHP3でDocumentRootやwebroot、imgフォルダのURLやドメイン、パスを取得

URLやドメイン、フォルダへのパスの取得は、ビューではUrlHelperを使い、コントローラーではRouterクラスを使います。第2引数の指定でURLを取得することも可能。

CakePHP3のアソシエーションでJOINのタイプのLEFT、INNERを切り替えながら使う方法
CakePHP3のアソシエーションでJOINのタイプのLEFT、INNERを切り替えながら使う方法

CakePHP3でテーブルのアソシエーションしたデータの取得をコントローラー側でINNERかLEFTを指定する方法を解説。TableファイルにINNERで指定していてもController側で変更ができる。

CakePHP3でDocumentRootやtmp、webroot、logsなどのフォルダへのパスの定数
CakePHP3でDocumentRootやtmp、webroot、logsなどのフォルダへのパスの定数

CakePHP3で特定フォルダのパスの定数を解説。root、DocumentRoot、app、config、webroot、tests、tmp、cache、vendor、コア、コアの srcが設定済み。realpath()関数を使うと柔軟なパス指定が可能。