CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その2表示件数を動的に変える方法
2014/06/26
Search Pluginで検索処理 設置方法 その2
Search Pluginで表示件数を動的に変える
前回、「CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その1設置方法」で検索の処理を作成しました。
検索の処理を入れるだけならば、あちこちのサイトを参考にしながらそれほど困った思いをせずとも導入できるんじゃないかと思いますが、検索方法は多種多様で、ここをもう少しこんな感じで検索したいなぁ、と導入事例から少し変わった検索方法を考えると途端に情報が少なくなり、どうやって実装していいのかわからないといった状況に陥りがちです。
そんなわけで、私が実際に必要に駆られて作成した検索の処理を交えながら、多種多様な検索方法のうちの少しでも情報提供できたら、と思っています。
そんなわけで、第2回目は、表示件数を動的に変える方法です。
前回の説明では 1行 3件で固定で設定しましたが、1ページに 10件、30件、50件といった件数で検索するユーザに表示件数を指定させたい場合もあるでしょう。
そんなときの方法です。
Search Plugin設置のサンプルコード
基本的な処理は、前回のものをそのまま使っていますので、それを参考にしてください。
その上で、今回の解説の部分を追加していきます。
まずやるべきことは、検索フォームに表示件数の項目を追加することです。
「表示件数」と編集されている行以下 3行を追加します。
ここで追加する項目名を「limit」とすることが重要なポイントで、これで件数を制限することができます。「limit」以外の項目名にすることはできません。
————–(/app/View/Elements/searchForm.ctp)
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 |
<?php echo $this->Form->create('User', array('url' => '/users/index'))?> <fieldset> <legend>Search or Search!</legend> <dl> <dt><label>ユーザID</label></dt> <dd><?php echo $this->Form->input('id', array( 'type' => 'text', 'div' => false, 'label' => false))?></dd> <dt><label>ユーザ名</label></dt> <dd><?php echo $this->Form->input('username', array( 'type' => 'text', 'div' => false, 'label' => false ))?></dd> <dt><label>ニックネーム</label></dt> <dd><?php echo $this->Form->input('nickname', array( 'type' => 'text', 'div' => false, 'label' => false ))?></dd> <dt><label>表示件数</label></dt> <dd><?php echo $this->Form->input('limit', array( 'type' => 'text', 'div' => false, 'label' => false ))?></dd> </dl> <?php echo $this->Form->submit('検索', array('div' => false, 'escape' => false))?> </fieldset> <?php echo $this->Form->end()?> |
————–
続いて、Modelです。
「array(‘field’ => ‘limit’, ‘type’ => ‘value’),」の行を追加するだけです。
これは、入力された値をフォームに表示させる処理ですので、入力エリアが追加された場合にはこの行を追加していきます。
————–(/app/Model/User.php)
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 |
<?php class User extends AppModel { public $name = 'User'; // 検索プラグイン public $actsAs = array('Search.Searchable'); // 検索対象のフィルタ設定 public $filterArgs = array( array('name' => 'id', 'type' => 'value', 'field' => 'User.id'), array('name' => 'username', 'type' => 'like', 'field' => 'User.username'), array('name' => 'nickname', 'type' => 'like', 'field' => 'Profile.nickname'), ); // 検索対象のフィールド設定 public $presetVars = array( array('field' => 'id', 'type' => 'value'), array('field' => 'username', 'type' => 'value'), array('field' => 'nickname', 'type' => 'value'), array('field' => 'limit', 'type' => 'value'), ); // アソシエーション public $hasOne = array( 'Profile' => array( 'className' => 'Profile', 'foreignKey' => 'user_id', 'conditions' => null, 'fields' => null, 'dependent' => true, ), ); } |
————–
また、前回の流れで「/app/Controller/UsersController.php」の中には「’limit’ => 3,」という設定がしてありますが、これは適宜変更してください。
この項目が設定してある場合は、「表示件数」の入力がない場合のデフォルト値として使用されます。設定がない場合は「’limit’ => 20,」が設定されているものとして処理されます。また、limitの設定がある、なしにかかわらず、「表示件数」の入力がある場合は、そちらが優先して処理されます。
ただし、「limit」の設定がある場合は、それ以上大きな数値が入力されても limitで設定されている値がが最大値として設定されます。サーバの負荷を考え、1ページの表示件数を制限したい場合には設定しておく必要がある項目でしょう。
「limit」の設定がない場合は、デフォルト値は無関係に入力された件数が優先されて何件でも表示されます。
Search Plugin設置のカスタマイズポイント
また、Controllerの中で「public $presetVars = array();」と設定し、Modelで「public $presetVars = array(……」の配列を設定し、再び、Controllerで「$this->presetVars = $this->User->presetVars;」として値を取得するという処理を書いています。
この部分ですが、Modelのところで少し説明しましたが、検索フォームから入力された値を、再度画面を表示する際に入力エリアに入力された値を編集するために使われている処理で、今回作ったプログラムではそれを明示して書いています。
この部分は、Controllerの「public $presetVars = array();」を「public $presetVars = true;」とすることで自動化することも可能です。(この場合は、Controllerの「$this->presetVars = $this->User->presetVars;」の部分も消す必要があります。)
ただ、「$presetVars = true;」という設定は、Modelを使って入力値を自動的に設定する処理となっているため、Modelにない項目(DBの項目ではないもの)は、自動的に処理をすることができません。
つまり、今回は「limit」という値を追加しましたが、limitはテーブルにない項目ですので、そのような項目を追加した場合は「$presetVars = true;」の設定では limitの値を取れなくなるため、前回からの流れにあるように、入力された項目を明示的に書いていく必要が出てきます。
Search Plugin設置の重要ポイント
おまけ
処理の途中に、『「limit」とすることが重要なポイント』と書きましたが、この方法を発見するまでにおおよそ 1か月くらいかかってしまいました...
どこかに表示件数を動的に設定できる方法を書いている方がいるのではないか、と考えて、ググり続けること 3日....
しかし、3日間ググり続けてもその方法を見つけることができず、一度はあきらめました。
あきらめたとはいえ、その処理を作らないわけにはいかなかったため、createdの項目を検索項目に利用して、その値を取得して強引に「limit」の値に突っ込むという方法を編み出して、恥ずかしい処理ながら見ため的には表示件数を動的に設定する方法を作り上げました。
(検索フィールドから入力された値を取得する方法をしっかり理解していれば、そんな強引な方法を取らなくてもよかったわけですが、CakePHPを触り始めて数週間目だった 1か月前の私にはそれくらいしかできなかったワケです。)
ですが、1か月ほど経ったある日、別の作業をしているときにふとひらめいたのです。
Controllerの「limit」でページ数を制限しているなら、入力の項目名を「limit」にしてみたらいいんじゃない??と。
するとどうでしょうっ!!
おぉっ!!うまくいったっ!!
この瞬間がプログラムを作っていてよかったなぁって思える瞬間の一つですかね。
【CakePHP 2.3 Search Plugin検索処理 目次】
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その1設置方法
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その2表示件数を動的に変える方法
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その3入力エリア一つで複数の項目を同時に検索する方法
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その4前方一致検索、後方一致検索、不等号による検索、between句による範囲検索
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その5入力項目に複数項目入力した場合の AND検索、OR検索
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その6ORDER、sortソートの機能
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その7queryを使って 日付の範囲検索
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP 2.3 デバッグキット(DebugKit)超初心者向けフォロー講座
CakePHP初心者に向けてデバッグキット(DebugKit)のインストール方法、はまりポイントを解説。
-
-
CakePHPのFlashエラーは出るが入力項目ごとのメッセージが出ないエラーの原因
Bakeして自動生成した入力フォーム処理を元に少し処理を追加したら、入力エラーがあってもエラーメッセージが表示されなくなった。原因はリダイレクトの処理にあった。
-
-
CakePHP 2.3で確認画面付きのお問い合わせフォームの作り方
CakePHPで確認画面付きのお問い合わせフォーム、メールフォームの作り方をサンプルを提示しながら解説。
-
-
CakePHP3でユーザ定義の定数、変数を設定し、読み込む方法解説
CakePHP3で定数や共通で使う変数をまとめて設定し、プログラム内で読み込む方法を、bootstrap.phpに直接記述する方法と定数ファイルを分ける方法の3つの方法で解説。
-
-
CakePHP3のメッセージ日本語化の設定(国際化と地域化の機能の使い方の解説)
CakePHP3の英語のメッセージを日本語化(多言語化)する手順を解説。オリジナルのメッセージを作成する方法やプログラムで文言を追加する場合の対応なども解説。
-
-
CakePHP3で画像・ファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その2
ファイルのアップロード機能の自作サンプルコードとその解説のその2。アップロード機能に関連するファイルの更新や削除の処理や画像、フォルダのパスの指定方法などを含めて解説。
-
-
CakePHP3でページごとに読み込むJavaScript、CSSを変える処理の解説
CakePHP3でJavaScriptやCSSを編集する基本形から、それらやテンプレート(エレメント)を特定のテンプレートを読み込んだときのみ編集、実行するための方法、ブロック化について解説。
-
-
CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合
ID以外のカラムでアソシエーション(連携)させるための考え方とサンプルソースを用いての説明を行っています。
-
-
CakePHP4系、CakePHP5系のexists()でカラムを指定して値の有無をチェックする方法解説
CakePHP4、5で指定したカラムに特定の値に該当のレコードの有無をチェックするにはexists()を使う。単純にカラムを指定する方法から複数条件をand、orで探すこともできる。
-
-
CakePHP3のデバッグキット(DebugKit)を強制的に有効、無効に変更する方法
CakePHP3に付属しているデバッグのためのツール、デバッグキットを強制的に有効化、無効化する方法を解説。初期設定では開発環境としてありそうなドメインの場合のみ有効になるように設定されている。