エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP4で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法

      2025/03/23

CakePHP4で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法

 
CakePHP4で、現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得したい場合があるかと思います。
 
例えば、「CakePHP4で公開側と管理側のデザインテンプレートを分ける方法・setLayout()」で記事を書きましたが、ユーザ管理システムを構築する中で、特定のコントローラーの特定のアクションのページは、ユーザ認証をしていないユーザでもページを表示する、という設定をしたいときに、処理しているコントローラー名を取得する必要がでてきます。
 
そんな時の処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法を解説します。
 
ちなみに、CakePHP3用の記事は「CakePHP3で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法」に書いていますが、CakePHP4になり使えない記述方法もあるようですので、改めて、CakePHP4用の記事としてまとめました。
 
 

CakePHP4で現在のコントローラーを取得する方法

 
下記の記述方法で、現在のコントローラーの値を取得することができます。
 

 
 

CakePHP4で現在のアクションを取得する方法

 
下記の記述方法で、現在のアクションの値を取得することができます。
 

 
 

CakePHP4 では getParam()メソッドを使う

 
コントローラー名、アクション名を取得する方法は、CakePHP3ではなんでこんなにいっぱいあるの?というくらいいろいろありましたが、CakePHP4では「getParam()メソッド」を使うように改められています。
 
コントローラー名は「$this->name;」でも取得可能ですが、同じような記述でアクション名を取得する方法がないため、この記述方法を使う場面は少ないかと思います。
 
 
また、「getParam()」メソッドは、コントローラー名やアクション名の取得だけではなく、下記の様にしてプラグイン名やプレフィックスの値を取得することもできますので、覚えておくと役に立ちそうな気がします。
 

 
3番目のパラメーターの取得に関しては、
http://example.com/controller/action/aaa/bbb/ccc
のような URLの場合、
Array ( [0] => aaa [1] => bbb [2] => ccc )
として取得できます。
 
 
4番目の GETパラメーターの取得に関しては、
http://example.com/controller/action/aaa/bbb/ccc?xxx=000&yyy=111&zzz=222
のような URLの場合、
Array ( [xxx] => 000 [yyy] => 111 [zzz] => 222 )
として取得できます。
 
 

getAttribute(‘params’) でコントローラー名やアクション名などをまとめて取得

 
前項で「getParam()」を使用するとコントローラー名やアクション名などを取得できると説明しましたが、それらをまとめて取得する方法も用意されています。
 
それが「getAttribute(‘params’)」です。
 
下記の記述形式で使用します。

 
 
取得結果は以下のようになります。

 
「getAttribute(‘params’)」は、コントローラー名やアクション名をまとめて取得できますので、あらかじめまとめて取得しておき、使用するときに「$getAttributeArray["controller"]の形式でその都度取り出す、といった使い方をしたいときに便利でしょう。
 
 

getParam("controller")」「getParam("action")」はテンプレートでも使用可能

 
この記事で紹介する「getParam()」メソッドを使って、コントローラー名やアクション名を取得する方法ですが、コントローラ内でも使えますし、ビュー(テンプレート)内でも同じ記述方法で取得することができます。
 
 

参考サイトは CakePHP4の Cookbook

 
最後になりましたが、ここで解説をした内容の関連する記事として、下記も参考にしてください。
getParam('action')で取得するアクション名は別関数に移動しても不変
 
また、下記のオフィシャルの Cookbookも参考になります。
 
リクエストとレスポンスオブジェクト
https://book.cakephp.org/4/ja/controllers/request-response.html
 
 

CakePHP4の関連記事

CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説
CakePHP4、CakePHP5の「warning: DebugKit is disabling...」の対処方法
MySQL+CakePHPのdate型、datetime型項目は「2999-12-31」までしか扱えない
CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法
CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要
CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない
CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説
 
その他の「CakePHP4」に関する記事一覧
 
 

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説
CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説

CakePHPのログ出力方法の解説。app.phpにログ設定をし、スコープやレベルを指定してログ出力を振り分ける方法、CakePHP4で配列出力にはvar_exportが必要なことなどを解説。

CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も

CakePHP3で Insert … On Duplicate Key Update構文(upsert)を実行する方法を解説。バルク処理の方法も用意されているため大量処理の場合も対応可能。

CakePHP3のCakeDC/Usersでログインユーザの所有レコードのみ更新、削除する権限管理の設定方法
CakePHP3のCakeDC/Usersでログインユーザの所有レコードのみ更新、削除する権限管理の設定方法

CakePHP3のユーザ管理、ログイン認証プラグイン「CakeDC/Users」の権限管理を行う方法やアクセスできるコントローラー、アクションを設定、所有権を持つレコードのみ更新できる設定方法を解説。

CakePHPで同一テーブル内の値を比較する条件でレコードを取得する方法
CakePHPで同一テーブル内の値を比較する条件でレコードを取得する方法

CakePHPの同一テーブルにある項目の値を比較し条件に合致するレコードを取得する方法を解説。[”項目名”=>”値”]ではなく[”項目名 = 項目名”]と書くところがポイント。

CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない
CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない

CakePHP4でテーブルの数値項目に対してlike句を使用した部分一致検索を実行するとエラーが発生する。クリエービルダーの不具合だと思われ対処方法が分からない。

CakePHP3でファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その1
CakePHP3でファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その1

CakePHP3でファイルをアップロードする処理を、php.netにある「エラーを起こさない」と説明がある処理を参考に作成。サンプルソースとその解説付きで、コピペでも動くし、カスタマイズも簡単!

CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その2表示件数を動的に変える方法

CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で動的に表示件数を変える方法です。

CakePHP3にデザインテンプレートBootstrapを導入する方法・friendsofcake/bootstrap-ui使用
CakePHP3にデザインテンプレートBootstrapを導入する方法・friendsofcake/bootstrap-ui使用

CakePHP3にプラグイン「friendsofcake/bootstrap-ui」、デザインテンプレート「Bootstrap」を設置する手順を解説。Bootstrapの簡単な使い方やデフォルトのデザインとの混在方法なども解説。

CakePHP3でシェルを作成しコマンドラインから実行・CakePHP2との違い
CakePHP3でシェルを作成しコマンドラインから実行・CakePHP2との違い

CakePHP3のシェルスクリプトを作成し、コマンドラインから実行する方法を解説。複数単語をつなげる場合の対応方法がCakePHP2より制限が厳しくなったのでCakePHP3の命名規則の確認が必要だ。

CakePHP3のHtmlHelperのLink設定のまとめ。mailto、URL、Root/Homeのリンクなども
CakePHP3のHtmlHelperのLink設定のまとめ。mailto、URL、Root/Homeのリンクなども

CakePHP3でHtmlHelperを使ってリンクの設定をする方法のまとめ。基本形からURLを指定、class、id、targetを指定、mailtoのリンク、画像をアンカーに、JavaScriptのダイアログなどの解説。