MySQL、CakePHP 2.3で「tinyint(1)」の Boolean型の動作を再確認
2018/03/21
MySQL、CakePHPで「tinyint(1)」のフィールドは Boolean型として認識
MySQLでの「tinyint(1)」のフィールドは Boolean型と認識するが...
MySQLの「tinyint(1)」の悲劇 Boolean型になるとは...
この記事に「結論が間違っています」コメントをいただきました。
そのために検証を行った結果、「tinyint(1)」のフィールドが「Boolean型」として処理されるのは MySQLの機能ではなく、CakePHPの機能によって起こっていることを確認しました。
※厳密な表現では、MySQLでは「tinyint(1)」で設定されたフィールドは Boolean型として処理する仕様となっているため、その定義に従って、CakePHPでは「0」「1」しか持てないように処理している、ということになるでしょう。
MySQLの定義については以下参照
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/numeric-type-overview.html
また、コメントでご指摘をいただいた通り、「tinyint(1)」を設定していても MySQLのテーブル上は -128~127まで保存されることを確認しました。
そして、「0」の場合は「False」、「0」以外の場合は「True」として扱うものと定義してあるようです。
Cakephpでの「tinyint(1)」のフィールドの扱い方
しかし、それを CakePHPで処理をするとちょっと違う結果になることを改めて確認しました。
具体的には、下記の様にテーブルを作成し、このテーブルをもとに CakePHPの bakeコマンドにて、Model、Controller、Viewを作成し、データの登録、一覧表示を行ってみました。
——————————————–
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
CREATE TABLE IF NOT EXISTS `testints` ( `id` int(11) NOT NULL AUTO_INCREMENT, `test1` tinyint(4) NOT NULL, `test2` smallint(6) NOT NULL, `test3` int(11) NOT NULL, `test4` bigint(20) NOT NULL, `created` datetime DEFAULT NULL, `modified` datetime DEFAULT NULL, PRIMARY KEY (`id`) ) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8; |
——————————————–
この状態でデータを登録すると、当たり前ですがデータは問題なく「-128」~「127」まで問題なく登録できました。
その次に、phpMyAdminなどで、test1の項目を「tinyint(1)」に変えてみたところ、大きな変化が現れました。
まず、一覧画面。
変更前
変更後
それまで -128、127などが編集されていた項目が「1」になり、0が編集されていた項目は nullに変わってしまいました。
また、入力画面では、通常のテキスト入力項目だったものが、チェックボックスの項目に変わってしまうという自動処理が行われていました。
変更前
変更後
Cakephpで入力形式を変えてみた場合
これをもとのテキスト形式の入力に戻す場合は、「/app/View/Testints/add.ctp」の 6行目に下記の様に「, array ( ‘type’ => ‘text’ )」を追加することでテキスト形式の入力に戻すことは可能です。
———————–
|
1 |
echo $this->Form->input('test1', array ( 'type' => 'text' ) ); |
———————–
ですが、テキスト形式で入力できるようにしたとして 0以外の数値が入力されてもデータベースには 1として保存されますので、実質 Boolean型としてしか使えませんので注意が必要です。
これが、前回の記事「MySQLの「tinyint(1)」の悲劇 Boolean型になるとは...」で陥っていたトラブルの原因でした。
そして、これは MySQLの Boolean型としての定義を、CakePHPの機能によって Boolean型としての処理として実装しているということが今回の実験で判明しました。
「tinyint(1)」以外の項目をチェック
さらに実験をしてみたところ、「tinyint(1)」以外の「「tinyint(2)」「tinyint(3)」では「tinyint(1)」のような変化はなく、「smallint(1)」「int(1)」も「tinyint(1)」のような変化はありませんでした。
ただ、「bigint」はさらなる衝撃な動作をしました。
なんと、「bigint(1)」のように設定すると、設定した数値の桁数分だけしか入力できなくなるのです。
例えば、
「bigint(1)」ならば、1桁しか入力できませんので「0~9」まで。
「bigint(2)」ならば、2桁しか入力できませんので「-9~99」まで。
といった感じ。
つまり、設定した数値の値に従って、入力エリアに自動的に「maxlength」が設定されるようです。(HTMLのソース上に maxlengthが設定してあるのを確認しました。)
ですが、これはあくまでも入力画面における処理であり、「tinyint(1)」の処理とは違うようで、下記の様に入力タイプを「text」と明示して設定すると、「maxlength」の制限はなくなり、通常通り「bigint(20)」と変わらない動きになりました。
また、入力画面上のみの処理のため、あらかじめ入力されていたデータは「tinyint(1)」の様に加工されることなくそのまま表示されていました。(入力画面でも入力されている値がそのまま表示されていました。)
———————–
|
1 |
echo $this->Form->input('test4', array ( 'type' => 'text' ) ); |
———————–
「tinyint(1)」の MySQL、CakePHPでの動作のまとめ
今回は、tinyint、smallint、int、bigintの 4つの型での検証ですが、その他の項目でも同じような動きをする項目があるかもしれません。
もし、そんなことをご存知の方がいらっしゃいましたら、情報提供をしていただけますと幸いです。
ちなみに、当然ですが「tinyint(0)」は設定することができません。
tinyint()を始め、MySQLの数値型についての詳細は、下記に解説記事を書いていますので、あわせて参照してください。
MySQLの数値型(int、tinyint、bigint、decimal、number、float)の解説
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP4のCakeDC/Usersのログイン時のリダイレクトとユーザ権限管理の設定解説
CakeDC謹製UsersプラグインのCakePHP4版の紹介。ログイン認証後にリダイレクトする先の設定方法についての解説と実運用するために必要なコツを解説。便利な仕組みも仕様の理解があって初めてうまく使いこなせる。
-
-
CakePHP3のデバッグキット(DebugKit)を強制的に有効、無効に変更する方法
CakePHP3に付属しているデバッグのためのツール、デバッグキットを強制的に有効化、無効化する方法を解説。初期設定では開発環境としてありそうなドメインの場合のみ有効になるように設定されている。
-
-
CakePHP3のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説・3.6以降対応
CakePHP3のユーザ管理プラグイン Usersは、ユーザ登録、メール認証、ログイン認証、ユーザ管理、権限管理、reCAPTCHAなど会員制のサイトを簡単に実現可能。その導入方法、カスタマイズ方法を解説。
-
-
CakePHP3のアソシエーション機能を使い関連レコードをまとめて削除
CakePHP3でレコードを削除する際に関連するレコードをまとめて削除する機能の解説。フレームワークのメリットを存分に発揮し、コマンドを1行追加するだけで実装可能。
-
-
CakePHP3でQRコードを作成、表示するライブラリ「cakePHP-QR-Code-Helper」
CakePHPでQRコードを生成するライブラリ「cakePHP-QR-Code-Helper」の紹介。GDライブラリのインストールも必要ないHelperとして提供されているため、ファイルを設置すればすぐに使用可能。
-
-
CakePHP3のアソシエーションでJOINのタイプのLEFT、INNERを切り替えながら使う方法
CakePHP3でテーブルのアソシエーションしたデータの取得をコントローラー側でINNERかLEFTを指定する方法を解説。TableファイルにINNERで指定していてもController側で変更ができる。
-
-
CakePHP3の画像、ファイルアップロードプラグインUpload Plugin 3.0の設置解説・その1
CakePHP3でファイル、画像をアップロードするプラグイン、upload plugin 3を導入する手順を解説した記事。3部作のその1で基本的な導入方法の解説で読みながら簡単に導入が可能。
-
-
CakePHP4 でコマンドプログラム(シェルプログラム)を作成する方法解説
CakePHP4でバッチ処理を行うためのコマンド・シェルの実装方法について解説。bakeでテンプレートファイルを作成し、「execute()」に処理を記述する方法を解説。
-
-
CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説
responseの値を指定する方法は3系では「body」だが、4系では「withStringBody」になりる。加えてJSON形式なら「withType」で指定するなど4系では結構異なる処理がある。
-
-
CakePHPを学ぶ際にはオブジェクト指向を学ぼう
CakePHPはオブジェクト指向で書かれていますので、CakePHPを学ぶにはオブジェクト指向も学びましょう。



