CakePHP3でWarning Error: SplFileInfo::openFile()エラーが発生した場合の対処方法
CakePHP3でキャッシュのパーミッションエラー Warning Error: SplFileInfo::openFile()が発生した場合の対処方法
CakePHP3でキャッシュのパーミッションエラーが発生した場合の対処方法
CakePHP3で開発を行っているとき、下記のエラーが発生しました。
Warning Error: SplFileInfo::openFile(/var/www/html/tmp/cache/persistent/myapp_cake_core_translations_cake_en__u_s): failed to open stream: Permission denied [/var/www/html/vendor/cakephp/cakephp/src/Cache/Engine/FileEngine.php, line 397]
エラーの内容は、「キャッシュファイル(/tmp/cache/)のパーミッションが正しくないためファイルを開くことができません。」と言うものです。
そのため、キャッシュファイルの設定を変更することで対応が可能です。
「/config/app.php」ファイルを開き、「default」「_cake_core_」「_cake_model_」の項目に「"mask" => 0666,
」を追加します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 |
/** * Configure the cache adapters. */ 'Cache' => [ 'default' => [ 'className' => 'Cake\Cache\Engine\FileEngine', 'path' => CACHE, 'url' => env('CACHE_DEFAULT_URL', null), "mask" => 0666, ], '_cake_core_' => [ 'className' => 'Cake\Cache\Engine\FileEngine', 'prefix' => 'myapp_cake_core_', 'path' => CACHE . 'persistent/', 'serialize' => true, 'duration' => '+1 years', 'url' => env('CACHE_CAKECORE_URL', null), "mask" => 0666, ], '_cake_model_' => [ 'className' => 'Cake\Cache\Engine\FileEngine', 'prefix' => 'myapp_cake_model_', 'path' => CACHE . 'models/', 'serialize' => true, 'duration' => '+1 years', 'url' => env('CACHE_CAKEMODEL_URL', null), "mask" => 0666, ], |
上記の設定を行うことで、今後作成されるキャッシュファイルのパーミッションを設定することができます。
ただ、すでにキャッシュファイルが生成されている場合は、そのままではエラーは解消しませんので、キャッシュファイルを削除するか、ファイルのパーミッションを「666」に変更する必要があります。
もし、ユーザの権限の設定の違いがあり「666」で動作しない場合は、「777」なども試してみてください。
本番環境の場合は「777」は望ましい設定ではありませんが。
CakePHP3の関連記事
CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールするCakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
その他の「CakePHP3」に関する記事一覧
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合の詳細ページの注意点
ID以外のカラムでアソシエーション(連携)させて詳細ページを表示させる際の考え方と注意点をサンプルソースを用いて解説しています。
-
-
Windows上のXAMPP環境のCakePHPのコマンド実行時に環境変数を指定する方法
CakePHP4のコマンド(シェル)に対して、環境変数を指定して実行する方法を解説。LinuxとWindows上のXAMPPとでは記述方法が異なるため、Windowsのsetコマンドについても詳細解説。
-
-
CakePHP4系、CakePHP5系のexists()でカラムを指定して値の有無をチェックする方法解説
CakePHP4、5で指定したカラムに特定の値に該当のレコードの有無をチェックするにはexists()を使う。単純にカラムを指定する方法から複数条件をand、orで探すこともできる。
-
-
CakePHPのバリデーションを入力値・項目の条件によって変える方法を解説
入力された値によってバリデーション(入力チェック)の内容を切り替える。その処理をCakePHPで実装する方法を解説。条件ごとに unset関数を使ってバリデーションを削除する、という方法を採る。
-
-
CakePHP3のデバッグキット(DebugKit)を強制的に有効、無効に変更する方法
CakePHP3に付属しているデバッグのためのツール、デバッグキットを強制的に有効化、無効化する方法を解説。初期設定では開発環境としてありそうなドメインの場合のみ有効になるように設定されている。
-
-
CakePHP3のプラグイン「CakeDC/Users」を日本語化・翻訳ファイルもダウンロード可
CakePHP3のユーザ管理、ログイン認証プラグインである「CakeDC/Users」のメッセージを日本語にする手順の解説とともに、日本語の翻訳ファイルを提供。ファイルを設置すれば日本語になる!
-
-
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3で Insert … On Duplicate Key Update構文(upsert)を実行する方法を解説。バルク処理の方法も用意されているため大量処理の場合も対応可能。
-
-
CakePHP3で /Layout/defult.ctpにある titleタグ、h1タグを編集する方法
CakePHP3でtitleタグ、h1タグのテキストをデフォルトから変更する方法を解説。テンプレートファイルに「$this->assign()」でテキストを指定して「/Layout/defult.ctp」で受け取る。
-
-
CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない
CakePHP4でテーブルの数値項目に対してlike句を使用した部分一致検索を実行するとエラーが発生する。クリエービルダーの不具合だと思われ対処方法が分からない。
-
-
CakePHP5でヘルパーから他のヘルパーを読み込む方法・CakePHP4からの変更点
CakePHP5のヘルパーで他のヘルパーを読み込む方法を解説。公式の日本語CookbookはCakePHP4のソースのままで間違っているため注意が必要。CakePHP4からの移行の際も同じ点に注意が必要。