CakePHP4で定数の設定と呼び出し方法の解説(defineとConfigure)
2023/12/28
CakePHP4で定数の設定と呼び出し(defineとConfigure)
CakePHP4でサイトの構築をする際に、プログラム全体で使用する定数を設定し、それを呼び出す方法について解説します。
「CakePHP3でユーザ定義の定数、変数を設定し、読み込む方法解説」では、CakePHP3の時の設定方法として記事を書いていますが、CakePHP4では少し変更されていますので、改めて記事を書きました。
小規模なサイトであれば、定数を「bootstrap.php」に書いていく方法があります。
ファイルを分ける必要もないため、シンプルな方法です。
その方法が「bootstrap.phpに定数を設定する方法」です。
ですが、サイトの規模が大きくなると定数も多くなっていき、「bootstrap.php」が肥大化しますので、定数を別のファイルに分けて設定する方法もあります。
その方法が「定数を別ファイルに設定する方法」です。
bootstrap.phpに定数を設定する方法
最初は「bootstrap.php」に定数を設定(定義)する方法を解説します。
「/app/Config/bootstrap.php」に定数を設定
「/app/Config/bootstrap.php」に定数を設定します。
記述する場所は「bootstrap.php」のどこでも問題ありませんが、分かりやすくファイルの一番最後に追記するといいでしょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 |
// define() で指定する場合 define("TEST","定数テスト"); // define() で指定する場合(配列の定義) define("TEST_ARRAY1",["0"=>"配列0","1"=>"配列1"]); // define() で指定する場合(連想配列の定義) define("TEST_ARRAY2",["a"=>"配列a","b"=>"配列b"]); // Configure で指定する場合 Configure::write("text1", "変数のテキスト"); // Configure で指定する場合(配列の定義) Configure::write("array1", ["0"=>"配列0","1"=>"配列1"]); // Configure で指定する場合(連想配列の定義) Configure::write("array2", ["a"=>"配列a","b"=>"配列b"]); |
定数の定義は、PHPの標準関数である「define()」をそのまま利用することができます。
PHP v7以降では、「define()」関数で配列も指定することができるようになりました。
また、CakePHP4の関数である「Configure」を利用することもできます。
引数の 1つ目が「定数名」になり、2つ目がその定数に入れる値になります。
2つ目の引数には、文字列のほか、配列、連想配列を指定することもできます。
また、「Configure」では、下記の様に複数をまとめて設定することもできます。
1 2 3 4 |
Configure::write( [ "array1" => ["0"=>"配列0","1"=>"配列1"], "array2" => ["a"=>"配列a","b"=>"配列b"], ]); |
設定した変数、定数を読み込む方法
「define()」関数で指定した定数は、コントローラー内でもテンプレート内でも定数名を書くだけで定数として使用することができます。簡単です。
(「define()」で定義した定数は、シングルクォートなどで囲みません。)
1 2 3 |
print_r(TEST); //「定数テスト」と表示される print_r(TEST_ARRAY1); //「Array ( [0] => 配列0 [1] => 配列1 ) 」と表示される print_r(TEST_ARRAY2); //「Array ( [a] => 配列a [b] => 配列b ) 」と表示される |
対して、「Configure::write()」で指定した変数は、「Configure::read()」を使ってコントローラー内で呼び出します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
namespace App\Controller; use Cake\Core\Configure; class SamplesController extends AppController { public function initialize(): void { $text1 = Configure::read("text1"); $array1 = Configure::read("array1"); $array2 = Configure::read("array2"); $this->set(compact("text1","array1","array2")); } |
上記のサンプルは、「initialize()」内で呼び出していますので、記述しているコントローラー全体で使用することができます。
特定のアクション内に記述し、そのアクション内だけで使用する方法もあります。
11行目のように「set()」メソッドを使ことでテンプレートで利用することもできるようになります。
上記の例では、「$array2 = Configure::read("array2");
」のように配列全体を取得していますが、下記のように値ごとに取得することも可能です。
1 2 |
$array2_a = Configure::read("array2.a"); $array2_b = Configure::read("array2.b"); |
連想配列から値を取得する方法ですので、下記のような記述も可能ではあります。
1 |
$array2_a = Configure::read("array2")["a"]; |
また、テンプレートファイルで直接呼び出しをする場合は、下記のように「use Cake\Core\Configure;
」を記述することで可能になります。
1 2 3 4 5 6 7 |
<?php use Cake\Core\Configure; ?> <?php print_r(Configure::read("array2")); ?> |
定数を別ファイルに設定する方法
定数の定義を「bootstrap.php」ファイルではなく、別ファイルに記述する方法を解説します。
CakePHP3から CakePHP4になって記述方法が変更になっていますので注意してください。
「/app/Config/const.php」ファイルを作成し定数を設定
「/app/Config/」フォルダの中に「const.php」ファイルを新規作成します。
(ここでのファイル名は「const.php」にしていますが、ファイル名の決まりはありませんので好みのファイル名を付けてください。)
定数は以下のように指定します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 |
<?php // define() で指定する場合 define("TEST01", "test01定数"); // define() で指定する場合(連想配列の定義) define("TEST01_ARRAY", ["1"=>"公開","2"=>"非公開"]); return [ // Configure()で指定する場合 "text1" => "変数のテキスト", "array1" => ["0"=>"配列0","1"=>"配列1"], "array2" => ["a"=>"配列a","b"=>"配列b"], ]; |
「define()」関数で指定する場合は、「bootstrap.php」に記述するときと違いはありません。
「Configure」で指定する場合は、「return」の引数として配列で指定します。
そのため、定数の指定行は配列の値となりますので、それぞれの行の終わりは「;」ではなく「,」で区切ります。
1 2 3 4 5 |
<?php // define() で指定する場合 define("TEST01", "test01定数"); return []; |
ちなみに、定数を「const.php」ファイルのように別ファイルで管理する場合、「return [];
」は必須となります。
そのため、配列の中は空であっても記述しておく必要があります。
「return [];
」の記述がない場合は「Config file "const.php" did not return an array
」というエラーが表示されます。
定数を「const.php」ファイルに記述する際の記述方法が CakePHP3のころと異なっています。
詳しくは「CakePHP3でユーザ定義の定数、変数を設定し、読み込む方法解説」に記載している内容と比べてもらえるとわかりますが、CakePHP3のソースをコピペしてもエラーが発生しますので、ご注意ください。
また、CakePHP3のころには必要だった「use Cake\Core\Configure;
」の記述は必要なくなっています。(記述していても問題はありませんが。)
「/app/Config/bootstrap.php」に定数ファイルを読み込む設定
続いて、設定した「const.php」ファイルを読み込む設定を「/app/Config/bootstrap.php」に記述します。
記述する場所は分かりやすく「bootstrap.php」ファイルの一番最後などに記述しても OKですが、「bootstrap.php」の 81行目辺りから始まる、他のファイルもロードしている処理に追記する方がより良いでしょう。(下記 5行目、6行目を追加しています。)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
try { Configure::config('default', new PhpConfig()); Configure::load('app', 'default', false); // 定数ファイルを読み込み Configure::load("const"); } catch (\Exception $e) { exit($e->getMessage() . "\n"); } |
「/app/Config/bootstrap.php」には、デフォルトで「use Cake\Core\Configure;
」は記載されていますので、追記する必要はありませんが、もし、ない場合は追記をします。
設定した定数を読み込む方法
設定した定数を読み込む方法は、先の「bootstrap.phpに定数を設定する方法」と同じですので、ほぼコピペになりますが以下のようになります。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 |
namespace App\Controller; use Cake\Core\Configure; class SamplesController extends AppController { public function initialize(): void { $text1 = Configure::read("text1"); $array1 = Configure::read("array1"); $array2 = Configure::read("array2"); $this->set(compact('text1','array1','array2')); $array2_a = Configure::read('array2.a')); $array2_b = Configure::read('array2')['b']); $this->set(compact('array2_a','array2_b')); } |
より詳しく確認したい方は下記のオフィシャルサイトをご確認ください。
CakePHP4 オフィシャルサイト 環境設定
https://book.cakephp.org/4/ja/development/configuration.html#environment-variables
CakePHP4の関連記事
CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要
CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない
CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説
CakePHP2、CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のバージョンを調べる 2つの方法
Windows上のXAMPP環境のCakePHPのコマンド実行時に環境変数を指定する方法
CakePHP4で複数の引数(パラメータ)を付与してコマンドを実行する方法
その他の「CakePHP4」に関する記事一覧
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
CakePHP3のタイムゾーンを協定世界時UTCから日本標準時間JSTにずれを変更する方法
CakePHP3の標準設定のタイムゾーンは「UTC(協定世界時)」に設定されている。これを日本標準時に変更する方法(app.php、bootstrap.phpの変更方法)の解説。
-
CakePHP3のCakeDC/Usersの画面、メール本文テンプレートのカスタマイズ方法解説
CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。ユーザ新規登録の流れを紹介しつつテンプレートファイルがどこにあるか、設定情報ファイルがどこにあるか、を説明しつつカスタマイズの方法を解説します。
-
CakePHP 2.3でOn Duplicate Key構文を実装
CakePHPで On Duplicate Key構文を Queryを利用して実装する方法をサンプルソース付きで解説します。
-
Google Analytics APIを CakePHP3で動かしてレポートデータを取得する方法の解説
CakePHP3で Google Analytics APIからレポートデータを取得する処理の解説。PHPのサンプルソースをCakePHP3で動くように改造。加えて、ディメンションやメトリックスを条件に設定する方法なども。
-
CakePHP3のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説・3.6以降対応
CakePHP3のユーザ管理プラグイン Usersは、ユーザ登録、メール認証、ログイン認証、ユーザ管理、権限管理、reCAPTCHAなど会員制のサイトを簡単に実現可能。その導入方法、カスタマイズ方法を解説。
-
CakePHPで favicon.icoやapple-touch-icon-144-precomposed.pngが could not be foundのエラーが出るときの対処方法
CakePHPで「CakeDC/Users」などルーティングを行うプラグインを利用するときに、favicon.icoやapple-touch-icon-144-precomposed.pngがNotFoundエラーになることがある。その対処方法の解説。
-
CakePHP4 のコマンドプログラムからコンポーネントを読み込む方法解説
CakePHP4でコマンドプログラムからコンポーネントを呼び出す方法を解説。コントローラーから呼び出すときと大差はないが、use句でコンポーネントを指定する事がポイント。
-
CakePHP3のメール送信の処理・テンプレート使用・添付ファイル送信も解説
CakePHP3からメールを送信する方法解説。基本的な記述方法を基にして、テンプレートを使う方法、ファイルを添付する方法へと拡張しながら解説。
-
VirtualBoxにCakePHP3を設置。必要なCentOS、Apache、PHP、MySQL、Composerをインストールし設定する
VirtualBoxにCentOS、Apache、MySQL、PHPをインストールするところから初めてCakePHP3の開発環境を構築する手順を詳細解説。この記事1つで全ての設定が完了する。
-
CakePHPを学ぶ際にはオブジェクト指向を学ぼう
CakePHPはオブジェクト指向で書かれていますので、CakePHPを学ぶにはオブジェクト指向も学びましょう。