QRコード作成ライブラリ「cakePHP-QR-Code-Helper」をPHPで使うカスタマイズ
QRコード(二次元バーコード)作成ライブラリ「cakePHP-QR-Code-Helper」は1ファイルを設置するだけで使える簡単便利なライブラリ
「cakePHP-QR-Code-Helper」は CakePHP2用のライブラリ
URL短縮サービス・TTTオンライン(https://ttt.onl)に QRコード(二次元バーコード)を表示させるために使う QRコード生成ライブラリを探していたときに「cakePHP-QR-Code-Helper」を見つけました。
このライブラリは、画像を扱うための追加のライブラリを必要とせず、1ファイルをサーバにアップするだけで使えるという便利なライブラリでした。
ただ、このライブラリは CakePHP2用のライブラリでしたので、CakePHP3で使うときも少しの修正が必要でした。
その時の話は「CakePHP3でQRコードを作成、表示するライブラリ「cakePHP-QR-Code-Helper」」に記事を書いていますので参考にしてください。
今度は、これをプレーンの PHPで使いたいと思い、改めてカスタマイズをしましたので、そのカスタマイズ方法を紹介します。
「cakePHP-QR-Code-Helper」の設置方法や、各機能の利用の仕方については「CakePHP3でQRコードを作成、表示するライブラリ「cakePHP-QR-Code-Helper」」に書いていますので、そちらを参考にしてください。
この記事では、その記事を読んでいる前提で、プレーンの PHPで使う場合の対応方法についてのみ解説します。
「cakePHP-QR-Code-Helper」をプレーンの PHPで使う方法解説
1.ライブラリのダウンロードとファイルの設置
該当の CakePHP2用 QR Code Helperは下記に置いてあります。
muxe/cakePHP-QR-Code-Helper
https://github.com/muxe/cakePHP-QR-Code-Helper
ここからダウンロードして、展開(解凍)して、「QrCodeHelper.php」ファイルを取り出し、好きなところにファイルを設置します。
CakePHP2の場合は、下記の場所に設置することになりますが、プレーンの PHPで使う場合はどこにおいても OKです。
「/app/View/Helper/QrCodeHelper.php」
2.「QrCodeHelper.php」ファイルのカスタマイズ
「cakePHP-QR-Code-Helper」は、CakePHP2用に作れていますので、classの設定部分を少し修正する必要があります。
また、作成した QRコードを imgタグに組み込む処理を CakePHPの HTMLヘルパーを使っていますので、この部分も修正する必要があります。
それら「QrCodeHelper.php」の修正箇所について解説します。
2-1.class名の指定部分の修正
「QrCodeHelper.php」の11行目を修正します。
1 2 3 4 5 |
// 修正前 class QrCodeHelper extends AppHelper { // 修正後 class QrCodeHelper { |
2-2.HtmlHelper部分の修正
「QrCodeHelper.php」の 64行目、78行目、88行目、101行目、139行目、149行目、159行目、187行目、199行目、241行目を修正します。
1 2 3 4 5 |
// 修正前 return $this->Html->image($this->base_url . urlencode($text) . $this->_optionsString($options)); // 修正後 return $this->base_url . urlencode($text) . $this->_optionsString($options); |
上記は、64行目の修正内容ですが、他の行も同様に、「$this->Html->image()
」を取り除きます。
先にも書きましたが、CakePHP2では HtmlHelperの処理「$this->Html->image()
」で imgタグを編集する処理を実行しています。
ですが、プレーンの PHPには HtmlHelperはありませんので、これを記述したままでは下記のようなエラーが発生します。
Notice: Undefined property: QrCodeHelper::$Html in /var/www/html/QrCodeHelper.php on line 65
Fatal error: Uncaught Error: Call to a member function image() on null in /var/www/html/QrCodeHelper.php:65 Stack trace: #0 /var/www/html/qrcode.php(91): QrCodeHelper->text('aa', Array) #1 {main} thrown in /var/www/html/QrCodeHelper.php on line 65
3.QRコードを表示する側、「QrCodeHelper.php」を読み込む側を作成
「QrCodeHelper.php」を読み込む側のプログラムは、下記のようになります。
たった 4行で QRコードが作れてしまいます!!
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
<?php // 「QrCodeHelper.php」の読み込み require ("QrCodeHelper.php"); // インスタンスの作成 $qrcode = new QrCodeHelper; // QRコードにする URLの指定 $url = "https://blog.s-giken.net"; // QRコードの表示 echo '<img src="' . $qrcode->text($url,["size"=>"200x200","encode"=>"UTF-8","margin"=>"2","error_correction"=>"L"]) . '">'; |
上記の「$qrcode->text()
」では、生成された QRコードが URLとして取得できます。
そのため、それを画面に表示するために imgタグに編集しています。
CakePHP2であれば、ライブラリの中で「$this->Html->image()
」のヘルパーを使って imgタグに編集していますので、imgタグに編集した値が戻ってきます。
そのため、下記のように echoなどで出力するだけで OKでした。
1 |
echo $qrcode->text($newUrl,["size"=>"150x150","encode"=>"UTF-8","margin"=>"2","error_correction"=>"L"]); |
もし、CakePHP2と同じ様に、imgタグに編集された状態の戻り値を取得したい、というのであれば、「$this->Html->image()
」で実行される処理と同じような関数を作成し、ライブラリ内に組み込むといいでしょう。
QRコード作成ライブラリ「cakePHP-QR-Code-Helper」についてのまとめ
「cakePHP-QR-Code-Helper」ライブラリについての詳しい話は「CakePHP3でQRコードを作成、表示するライブラリ「cakePHP-QR-Code-Helper」」を読んでいただければ、と思いますが、ライブラリの内部では Googleのグラフを表示する APIの「Google Chart API」を使っています。
そのため、QRコード(二次元バーコード)の生成自体は「Google Chart API」で行っていますので、画像を作成するライブラリなどを別途インストールする必要がありません。
つまり、ライブラリがインストールできないレンタルサーバなどでも組み込みが可能です。
また、サーバ内で画像を生成しませんので、サーバに画像が貯まることもなく、サーバの容量を気にする必要もありません。
ちなみに、この処理を使って QRコード(二次元バーコード)作成サービスを作ってみました。
あわせてご利用ください!!
QRコード(二次元バーコード)作成サービス
https://s-giken.info/qrcode/index.php
詳しい解説はこちらの記事を。
QRコード(二次元バーコード)作成サービスを公開
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
複数銘柄を指定して株価チャートを一覧するツール公開
入力銘柄の5日間、3か月間、6か月間、1年間、2年間の株価チャートを一覧表示しますのでチャートで売買判断をするのに最適です。
-
-
カオナビAPI Ver.2.0のtokenを取得する PHP+cURLのサンプルプログラム
PHPのcURLを使用してカオナビAPIのアクセスに必要なtoken、シートの情報を取得するサンプルプログラムを作成。cURLの処理は関数化しているため他のAPIでも流用できる。
-
-
ECCUBEでカード決済NGの受注情報をマイページ購入履歴に表示しない方法解説
ECCUBEでカード決済に失敗しても購入履歴一覧に注文情報(受注情報)が表示される問題への対処方法を解説。受注情報レコードの作成の流れとステイタスについても解説。
-
-
路線・駅検索をPHPで実装する方法解説。GoogleMapsの緯度経度から計算し検索
路線・駅検索の仕組みの構築は大変。登録する側も最寄り駅が多い場合は大変。なので簡易に実装するため緯度経度に基づき直線距離を計算する処理を考案して実装して、その処理を解説。
-
-
AdminerはphpMyAdmin代替のデータベース管理ツール
AdminerはphpMyAdminとほぼ同機能のデータベース管理ツール。PHP 1ファイルのため設置が非常に簡単で軽快に動作し、phpMyAdminの置き換えで使うのも問題なし。
-
-
PHPで APIにアクセスする際などに使用する cURLのサンプルプログラム
PHPのcURLを使用して各種APIにアクセスするサンプルプログラムを作成し、その処理を解説。カオナビAPIのみならず、他の多くのAPIにアクセスする際にも使用できる。
-
-
CentOS6、7のPHPを5.3から5.6、7.0、7.1にバージョンアップする手順の解説
CentOS6系、7系のPHPバージョンを5.3から5.6、7.0、7.1にアップする作業手順と解説。yum updateコマンドを使い作業時間は約10分。コマンドの解説や引数の意味なども解説しているので役に立つはず。
-
-
ECCUBEの商品一覧ページのSEO対策!rel=”next” rel=”prev”を設定
Googleは関連あるページはその旨明示するよう求めています。ECCUBEの商品一覧ページでその求めに応じるための「rel=”next”」「rel=”prev”」について解説します。
-
-
ECCUBEの注文完了画面注文番号と商品情報を編集するCRITEO(クリテオ)タグを編集
ECCUBEの注文完了画面にクリテオのタグを編集する方法を紹介。標準機能では完了画面に注文IDや購入商品の情報を渡さないため改修が必要です。
-
-
PHPパーミッション変更のchmod関数・モードを変数で指定する方法
パーミッション変更関数であるchmod関数の第二引数、ファイルモードの指定に変数を使う場合は8進数に変換するoctdec関数を使って変換します。