WordPressのおすすめの確認画面付きお問い合わせフォームプラグイン・MW WP Form
2014/06/26
WordPressのおすすめの確認画面付きお問い合わせフォーム
確認画面付きお問い合わせフォームプラグイン・MW WP Form
「MW WP Form」という便利なお問い合わせフォームのプラグインの紹介です。
WordPressのお問い合わせフォームと言えば、Contact Form7といわれるほど Contact Form7は多くの方に使われているお問い合わせフォームです。
その理由に、このプラグインを拡張するプラグインもあるくらいですから。
ただ、このフォームを日本で使うには致命的ともいえる欠点がありました。
それは、確認画面がないことです。
日本では、入力画面の後に入力確認画面があり、そこから完了画面に遷移するということが一般的ですが、海外ではそれが一般的ではないため、WordPressをはじめとする海外で主流のシステムには確認画面がないものも多く存在します。
そのため、WordPressの入力の処理で入力確認画面があるものはほとんど見かけません。
同じく、Contact Form7も入力確認画面がありませんが、日本で Webサイトを作るにあたってはお客さんがそれを強く望むこともあることがあるのです。
その場合にお奨めできるのが「MW WP Form」というプラグインです。
日本人が開発したとのことで、日本の事情にマッチしたプラグインだと思います。
使い方、設定方法については下記のサイトが参考になると思います。
http://webdesignerwork.jp/wordpress/mw-wp-form/
http://mypacecreator.net/blog/archives/2063
確認画面が出るだけでなく、確認、完了画面の URLをそれぞれ設定することができますので、コンバージョンを取る必要がある場合などにもデフォルトで対応できるようになっています。
確認メールも入力者、管理者と分けて設定することができたり、入力された情報をデータベースに保存する機能もついています。
ただ、残念なのは、入力フォームの各項目に idや classの設定をすることができないため、JavaScriptを絡ませた処理を入れたり、デザインに凝ったフォームを作成することは難しいようです。
デザインに凝ったフォーム+確認画面が必要、という場合には、オリジナルでフォームを作成する必要がありそうな気がします...
2014.02.24 追記
「WordPressの確認画面付フォーム MW WP Form詳細解説」にMW WP Formの詳細解説ページを作成しましたので、合わせてご覧ください。
2014.06.07 追記
Contact Form 7使い方の詳細解説については「Contact Form 7使い方詳細解説・WordPressメールフォーム」に書いていますので、そちらを参照してください。
確認画面付きお問い合わせフォームプラグイン・TrustForm
そのほか、お問い合わせフォームで確認画面が表示できるプラグインとしては「TrustForm」というものもあります。
http://maka-veli.com/WP-TrustForm.html
こちらも確認画面を設定することができるフォームのプラグインです。
実際に使ってみると分かるのですが、「Contact Form7」「MW WP Form」と違い、非常に直感的にドラッグ&ドロップでフォームを作っていくことができますので、プログラムに慣れていない方にも非常にとっつきやすいものだと思います。
ただ、デザインの自由度が低いのが残念なところで、デザインは基本的に変更できないと思っておくしかなさそうです。
(classの設定は可能ですので、cssで調整することはできそうです。)
それぞれのプラグインにはそれぞれの特徴がありますので、必要な機能、ぜったい外せない機能を見極めてプラグインを選んでいく必要がありますね。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
Advanced custom Fieldsのフィールドグループを簡単に複製する方法
Advanced custom Fieldsのフィールドグループの複製の方法の解説。XMLのExport、インポートする機能を利用して複製します。
-
-
WordPressのPing・更新情報サービス設定方法とPingサーバ
WordPressのPing機能、更新情報サービスの設定方法の解説と Pingサーバのリストを提供しています。
-
-
BizVektor環境の引越しでメニュー、バナーが消える不具合の対応方法解説
BizVektor環境の引越し方法と不具合が発生しやすい箇所の解説です。引っ越し作業をする際にURLやファイルのパスを置換する際の手順解説と対応方法についての解説です。
-
-
Custom Post Type UIでカスタムタクソノミーを設定し編集する方法解説
カスタムタクソノミーを追加、管理するプラグインCustom Post Type UIの使い方の解説。プラグインの解説ではあるものの、カスタムタクソノミーの仕様の解説でもある。
-
-
自サイト内のリンクをショートコードで指定する・アンカーリンク対応版
自サイト内の記事にショートコードで自動リンクを設定する関数のソースコードを提供。Post ID、slugで指定でき、アンカーリンクを設定する場合も対応。
-
-
WordPressのコメントスパム対策 3つのプラグイン
対策なしではコメントスパムがやってきます。その対策方針としてプラグインを提示しながら解説します。いずれかの対策は必須です。
-
-
WordPressのログイン画面 URLを変更する 管理画面に Basic認証を設定する
ログインURLは誰でも知っています。そのまま使うとリスクが高まりますのでログインURLを変更し Basic認証で二重チェックをする方法を解説。
-
-
Export to Textで WordPressを csv出力
WordPressのデータを csv出力する Export to Textの使い方を解説しています。
-
-
ショートコードで簡単解決!カスタムフィールドでソート、抽出条件設定方法
ショートコードを使って固定ページや投稿に特定のカテゴリ一覧を編集する処理に、ソート条件、抽出条件も設定できる処理を作成。カスタムフィールドも条件に利用可。
-
-
WordPressの一般設定 投稿設定 表示設定 ディスカッション メディア
基本的な設定を行う「設定」の解説です。ブログサイトを構築する際に必要な設定内容を一般設定、投稿設定、表示設定などの各項目を説明しながら設定内容を提示しています。