CakePHP3のcontroller内でテンプレート、レイアウトを変更する際の指定方法
2019/09/28
CakePHP3でテンプレート、レイアウトのファイルを指定する方法
CakePHP3でテンプレートファイル(ctpファイル)を指定する方法
CakePHP3では、テンプレートファイル(ctpファイル)を指定しない場合は、デフォルト設定である現在のアクションと同じ名称のテンプレートファイルが読み込まれます。
例えば、「index」というアクションの場合は、「index.ctp」ファイルが読み込まれます。
ですが、アクション名と違うテンプレート名のファイルを利用したい場合や、レイアウトを変更したい場合は、テンプレートファイル名、レイアウト名を指定する必要があります。
具体的には以下のようになります。
1 2 3 4 5 6 7 |
public function index ( ) { : : $this->set(compact('name')); $this->set('_serialize', ['name']); $this -> render ( "find", "admin" ); } |
「$this -> render ( "find", "admin" );
」のような記述を追加します。追加する場所は、処理の一番最後辺りがいいでしょう。
1つ目の引数がテンプレートファイル、2つ目の引数がレイアウトファイルになります。
記述するのは、ファイル名が「find.ctp」の場合は、「.ctp」を付けずに「find」のみを記述します。
記述する場所は、controllerの function内であれば問題ありませんので、一番最後に書いておくといいでしょう。
また、テンプレートファイルはそのままに、レイアウトファイルだけ変更したい場合は、「$this -> render ( null, "admin" );
」のように、テンプレートファイルに「null」を指定します。
この記述方法は、CakePHP2の頃から変更がありません!
CakePHP3でテンプレート、レイアウトのファイルを使用しない場合の設定
上記は、テンプレート(View)や、レイアウトのファイルを指定する方法を説明しましたが、テンプレート(View)やレイアウトファイルを使用しないページもあるかと思います。
そのようなページで、テンプレート(View)やレイアウトファイルを使用しない設定の方法を解説します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 |
// レイアウト、テンプレート(View)の両方を無効にする場合 $this->render(false,false); // もしくは $this->layout = false; $this->autoRender = false; // レイアウトだけ無効にする場合 $this->render(null,false); // もしくは $this->layout = false; // テンプレート(View)ファイルだけ無効にする場合 $this->render(false); // もしくは $this->render(false,null); // もしくは $this->autoRender = false; |
ちなみに、「false」を指定しているところに「""
」を記述すると、エラーになる箇所とならない個所がありました。
Ajaxでテンプレートを呼び出すときの注意点 2019.09.28 追記
レイアウトだけ無効にする方法として解説をしている、上記の
「$this->render(null,false);
」
という記述方法は、正しく動作しない場合があるようです。
例えば、Ajaxの処理でレイアウトは必要なく、テンプレートのみ必要な場合は、
「$this->render(null,false);
」
とすると、コントローラーからの変数の受け渡しがうまく行かないようです。
そのような場合は、
「$this->layout = false;
」
の方を試してみてください。
CakePHP3の関連記事
CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールするCakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
その他の「CakePHP3」に関する記事一覧
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP4で公開側と管理側のデザインテンプレートを分ける方法・setLayout()
CakePHP4でデフォルトのレイアウトファイル「default.php」は管理側に使用し、これとは別のデザインを公開側のページに設定したい、を実装する方法を解説。
-
-
CakePHP3のForm Helperの使い方のまとめ
CakePHP3になりフォームヘルパーの使い方も大きく変わりましたので、使い方をまとめました。基本的な使い方からプラスアルファの便利な使い方まで紹介。
-
-
CakePHP3のfriendsofcake/searchでツリーカテゴリーの子階層も含めて検索する方法
CakePHP3のツリービヘイビアを使ったツリーカテゴリーの子階層も含めての検索を検索プラグイン「friendsofcake/search」を使って実現する方法を解説しました。
-
-
CakePHP3のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説・3.6以降対応
CakePHP3のユーザ管理プラグイン Usersは、ユーザ登録、メール認証、ログイン認証、ユーザ管理、権限管理、reCAPTCHAなど会員制のサイトを簡単に実現可能。その導入方法、カスタマイズ方法を解説。
-
-
CakePHP 2.3 主キー(ID)以外のキーで更新方法 updateAll
主キー(ID)以外のカラムをキーとして更新する方法、updateAllの使い方をサンプルを用いて解説します。
-
-
CakePHP3でページごとに読み込むJavaScript、CSSを変える処理の解説
CakePHP3でJavaScriptやCSSを編集する基本形から、それらやテンプレート(エレメント)を特定のテンプレートを読み込んだときのみ編集、実行するための方法、ブロック化について解説。
-
-
CakePHP3のfriendsofcake/searchでブックマークチュートリアルのタグ検索を実装
CakePHP3のCookbookにあるブックマークチュートリアル。ここで紹介されているタグで検索する処理を検索プラグイン「friendsofcake/search」で実現する方法を解説しました。
-
-
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その1設置方法
CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの設置方法と基本的な検索処理の解説です。
-
-
CakePHP2の検索Plugin CakeDC/Searchで重複を省くgroup by(distinct)の実装方法
CakePHP2の検索プラグイン「CakeDC/Search」で、重複レコードを省くgroup by、distinctを使う方法についての解説。設定する場所はpaginatorの条件とするので、find()関数と同じ。
-
-
CakePHP3でシェルを作成しコマンドラインから実行・CakePHP2との違い
CakePHP3のシェルスクリプトを作成し、コマンドラインから実行する方法を解説。複数単語をつなげる場合の対応方法がCakePHP2より制限が厳しくなったのでCakePHP3の命名規則の確認が必要だ。