CakePHP3でデータを保存する save()で発生するエラーを確認する方法を解説
2019/06/08
CakePHP3でデータベースに値を保存する save()を実行するときのログを確認する方法
通常の save()実行ではエラーの情報が分からない
CakePHP3のシェルを利用してシステムを開発している際に、データを保存する save()を実行するところでエラーが発生していました。
ですが、save()処理の戻り値を取得しても、エラーである「False」が帰ってきているだけで、どのようなエラーが起こっているのかが分かりませんでした。
ブラウザで表示する処理を作っているのであれば、デバッグキットを利用して、エラーの原因を探ることもできますが、今回はシェルのプログラム開発をしていましたので、デバッグキットを利用する方法も採れませんでした。
と言うわけで、なんとかして「save()」を実行したときのエラーログを取得する方法を探したところ、それがありました。
通常は、下記の様に保存処理を記述します。
1 2 3 4 5 |
if($tableObject->save($saveData) === false) { return '500(Save Failed)'; } else { return '200(Save Success)'; } |
上記の方法では、save()の戻り値は、「true:正常終了」「False:エラー終了」のどちらかです。
エラーの場合は、どのようなエラーが出ているのかを確認する方法がありません。
そのため、エラーを確認するためには、下記の様に変更します。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
try { $tableObject->saveOrFail($saveData); } catch (\Cake\ORM\Exception\PersistenceFailedException $e) { echo $e; // echo $e->getEntity(); return '500(Save Failed)'; } return '200(Save Success)'; |
「save()」を「saveOrFail()」に変更します。
それを「try ... catch 文」でエラーを取得します。
「echo $e;
」
を記述することで、エラーログを表示することができます。
上記のソースコード上ではコメントアウトしていますが、
「echo $e->getEntity();
」
を記述すると、保存しようとしたデータの実態(エンティティ)を表示することができます。
エラーログと保存しようとしたデータを確認しながら、エラーの原因を探ることができます。
参考サイト
CakePHP3 Cookbook 厳密な保存
https://book.cakephp.org/3.0/ja/orm/saving-data.html#id21
また、今回の記事では、データベースに値を保存する際のエラーを「try + catch 構文」を使って取得する方法ですが、保存処理をする前に事前にバリデーションを行って、その結果を取得する場合の処理については下記に記事を書いていますので参考にしてください。
CakePHP3で保存前にバリデーション結果を取得する2つの方法
Cake\ORM\Exception\PersistenceFailedException: Entity save failure (user_id: “_existsIn”, account_id: “_existsIn”).というエラーが出ていた
前項の対応を行ったところ、下記のエラーログが出力されました。
1 2 3 4 |
Cake\ORM\Exception\PersistenceFailedException: Entity save failure (user_id: "_existsIn", account_id: "_existsIn"). in /var/www/html/vendor/cakephp/cakephp/src/ORM/Table.php:1945 Stack trace: #0 /var/www/html/src/Shell/GetUserShell.php(811): Cake\ORM\Table->saveOrFail(Object(App\Model\Entity\UserAccount)) (以下略) |
このエラーですが、「user_id: “_existsIn”, account_id: “_existsIn”」というところが大事なポイントです。
保存しようとしているデータに連携するはずの「user_id」「account_id」の値が、「users」「accounts」テーブルの中にありませんよ、というエラーです。
まだ開発をしている途中ですので、該当のテーブルのデータの保存の処理だけを作っていましたので、「users」「accounts」テーブルにはデータを入れていませんでした。
そのため、該当テーブル内にある「user_id」「account_id」の値がないので保存できません、というエラーでした。
エラーの原因が分かりましたので、「users」「accounts」テーブルに該当 IDのレコードを作成したところ、正しく保存することができるようになりました。
ちなみに、生の SQL文を直接実行する方法については下記に記事を書いていますので、合わせて参考にしてください。
CakePHP3で生の SQLの実行はConnectionManagerを使う
CakePHP3の関連記事
CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールするCakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
その他の「CakePHP3」に関する記事一覧
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP3のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説・3.6以降対応
CakePHP3のユーザ管理プラグイン Usersは、ユーザ登録、メール認証、ログイン認証、ユーザ管理、権限管理、reCAPTCHAなど会員制のサイトを簡単に実現可能。その導入方法、カスタマイズ方法を解説。
-
-
CakePHP3のメール送信の処理・テンプレート使用・添付ファイル送信も解説
CakePHP3からメールを送信する方法解説。基本的な記述方法を基にして、テンプレートを使う方法、ファイルを添付する方法へと拡張しながら解説。
-
-
CakePHP3のアソシエーションでJOINのタイプのLEFT、INNERを切り替えながら使う方法
CakePHP3でテーブルのアソシエーションしたデータの取得をコントローラー側でINNERかLEFTを指定する方法を解説。TableファイルにINNERで指定していてもController側で変更ができる。
-
-
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その7queryを使って 日付の範囲検索
CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で queryを使って日付の範囲検索の方法です。
-
-
CakePHP3のcontroller内でテンプレート、レイアウトを変更する際の指定方法
CakePHP3でテンプレートファイルやレイアウトファイルをデフォルトのものから別のものに変更したい場合の指定方法を解説。
-
-
CakePHP3でCookieを保存、呼び出し、削除の操作・CakePHP3.7対応
CakePHP3.7でCookieを保存、取り出し、削除する方法を解説。CakePHP3でのCookieの取り扱いはバージョンごとに変更されるため、環境に合わせた方法を探す必要がある。
-
-
CakePHP3で他のテーブルのマスタテーブルからセレクトボックス(プルダウンリスト)を作る
他のテーブルのマスタのレコードからプルダウンリストを作成し、選択できるようにするサンプルプログラムと解説。ORMの設定によりデータベースの値を取得し、配列を作成し optionsに与える。
-
-
CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説
responseの値を指定する方法は3系では「body」だが、4系では「withStringBody」になりる。加えてJSON形式なら「withType」で指定するなど4系では結構異なる処理がある。
-
-
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その4前方一致検索、後方一致検索、不等号による検索、between句による範囲検索
CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で前方一致検索、後方一致検索、不等号による検索、between句による範囲検索の解説です。
-
-
CakePHP3で生の SQLの実行はConnectionManagerを使う
CakePHP3で生の SQL文を実行する方法を解説。クリエビルダーを使う場合は TableRegistryを利用するが、SQLを実行する場合は ConnectionManagerを使う。プリペアードステートメントの使用方法も解説。