エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP3でkeywords、DescriptionをHTMLヘルパーを使って設定する

   

CakePHP3では metaタグを編集する HTMLヘルパーが用意されている

 

metaタグの keywords、DescriptionをHTMLヘルパーを使って設定する方法

 
CakePHP3で keywords、Descriptionを設定する方法を解説します。
 
CakePHP3には最初から metaタグを編集する HTMLヘルパーが組み込まれています。
それを利用してメタタグの keywords、Descriptionを編集します。
 
 

metaタグが編集されるレイアウトファイルを確認

 
まずはじめに、metaタグが編集される場所を確認します。
 
metaタグが編集されるファイルは、下記のレイアウトファイルになります。
/src/Template/Layout/default.ctp
 
このレイアウトファイルの 32行目あたりに「<?= $this->fetch(‘meta’) ?>」という記述があります。
これが metaタグを出力する「fetch()」になります。
 
ここに編集する値を、各ページごとのテンプレートで指定する、という処理になります。
 
 

metaタグの値を指定するテンプレートファイルを編集

 
値を指定するテンプレートは
/src/Template/Topics/view.ctp
などのテンプレートファイルに下記のコードを記述します。
 
 
記述する metaタグのヘルパーの基本形は以下のようになります。
 

 
 
具体的に「keywords」「description」を指定すると以下のようになります。
 

 
1つ目のパラメーターが、metaタグの「name(属性)」の値を指定するもので「keywords」は「キーワード」、「description」は「ディスクリプション」を指定する箇所になります。
 
2つ目のパラメーターが、metaタグの「content」の値を指定する箇所になります。
 
 
出力結果は以下のようになります。
 

 
 
また、3つ目のパラメーターは、ブロック化をするのか、しないのかを指定する箇所になります。
 
「ブロック化」のデフォルトは、「"block"=>false」の「ブロック化をしない」になっています。
そのため、デフォルトの設定では、metaタグが編集される場所がテンプレートファイルに「<?= $this->fetch(‘meta’) ?>」を記述した場所になります。
 
そのため、「<body>」と「</body>」の間に出力され、metaタグの役割を果たしません。
 
そのため、「"block"=>true」を記述し、headタグ内に記述してある「<?= $this->fetch(‘meta’) ?>」の場所にまとめて出力されるようにします。
 
これが、「ブロック化を有効にする」指定です。
 
基本的に metaタグを出力する処理は「"block"=>true」も記述する、という認識で問題ありません。
 
 
ちなみに、「"block"=>true」が指定されている場合は、echoがなくても metaタグに出力することができます。
 

 
 

サイト全体に共通する処理をページごとに切り替える処理

 
今回は、サイト全体に共通して指定をする必要はあるものの、ページごとにそれぞれ違うテキストを切り替えて編集していく必要がある metaタグの「keywords」「description」を指定する方法を解説しました。
 
 
同じような考え方をする仕組みとして、下記の記事で書いている titleタグ、h1タグの値を指定する方法や、使用する JavaScriptや CSSをページごとに設定する方法、パンくずを指定する方法、OGPを指定する方法などにも活用することができます。
CakePHP3で /Layout/defult.ctpにある titleタグ、h1タグを編集する方法
CakePHP3でページごとに読み込むJavaScript、CSSを変える処理の解説
CakePHP3のOGPはHTMLヘルパーの$this->Html->meta()を使って設定
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
 
 
これらは、レイアウトファイルに変数を指定しておき、そこに編集する値を各ページ用のテンプレートファイルで指定する、という仕組みです。
 
 

CakePHP3の関連記事

CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールする
CakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
 
その他の「CakePHP3」に関する記事一覧
 
 

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も

CakePHP3で Insert … On Duplicate Key Update構文(upsert)を実行する方法を解説。バルク処理の方法も用意されているため大量処理の場合も対応可能。

CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その5入力項目に複数項目入力した場合の AND検索、OR検索

CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で複数項目を入力した場合の AND検索、OR検索についての解説です。

CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法
CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法

CakePHPには「FrozenDate」の日付を扱う関数が用意されている。これを利用して、1ヶ月後、月末日、月初日、5日後などを指定して日付を取得できる。それを解説。

CakePHP3で値を入力直後にバリデーションする方法解説
CakePHP3で値を入力直後にバリデーションする方法解説

CakePHP3でバリデーションの実行を保存する時から入力情報を受け取るときに変更する処理の解説。CakePHP3ではnewEntity()の処理でバリデートするため1行追加で対応可能。

CakePHP4 のコマンドプログラムからコンポーネントを読み込む方法解説
CakePHP4 のコマンドプログラムからコンポーネントを読み込む方法解説

CakePHP4でコマンドプログラムからコンポーネントを呼び出す方法を解説。コントローラーから呼び出すときと大差はないが、use句でコンポーネントを指定する事がポイント。

CakePHP4、5の認証処理で認証が通らない際の確認方法と確認箇所の紹介
CakePHP4、5の認証処理で認証が通らない際の確認方法と確認箇所の紹介

CakePHP4、5系の認証処理でログイン認証が通らない場合の確認方法、確認箇所を解説。ログ出力し、ステータスを確認するが、ステータスの内容も紹介。それはそのままusernameを変更する際のポイントでもある。

CakePHP3のビューで受取ったテーブルのオブジェクトを連想配列に変換する方法
CakePHP3のビューで受取ったテーブルのオブジェクトを連想配列に変換する方法

コントローラーからビューに送ったテーブルのオブジェクトを連想配列に変換し、ビューの中で自由に使えるようにするメソッド「toArray()」の解説。連想配列に変換できれば利用度アップ!

CakePHP3でシェルを作成しコマンドラインから実行・CakePHP2との違い
CakePHP3でシェルを作成しコマンドラインから実行・CakePHP2との違い

CakePHP3のシェルスクリプトを作成し、コマンドラインから実行する方法を解説。複数単語をつなげる場合の対応方法がCakePHP2より制限が厳しくなったのでCakePHP3の命名規則の確認が必要だ。

CakePHP3のメッセージ日本語化の設定(国際化と地域化の機能の使い方の解説)
CakePHP3のメッセージ日本語化の設定(国際化と地域化の機能の使い方の解説)

CakePHP3の英語のメッセージを日本語化(多言語化)する手順を解説。オリジナルのメッセージを作成する方法やプログラムで文言を追加する場合の対応なども解説。

CakePHP3のdatetime型カラムの日時の扱い。秒まで正しく表示する方法
CakePHP3、CakePHP4のdatetime型カラムの日時の扱い。秒まで表示する方法

CakePHP3の日時カラムで秒まで扱う場合はdate()、strtotime()関数ではうまくいかない。CakePHP3であらかじめ用意された「i18nFormat()」を使用する。