CakePHP3でkeywords、DescriptionをHTMLヘルパーを使って設定する
CakePHP3では metaタグを編集する HTMLヘルパーが用意されている
metaタグの keywords、DescriptionをHTMLヘルパーを使って設定する方法
CakePHP3で keywords、Descriptionを設定する方法を解説します。
CakePHP3には最初から metaタグを編集する HTMLヘルパーが組み込まれています。
それを利用してメタタグの keywords、Descriptionを編集します。
metaタグが編集されるレイアウトファイルを確認
まずはじめに、metaタグが編集される場所を確認します。
metaタグが編集されるファイルは、下記のレイアウトファイルになります。
/src/Template/Layout/default.ctp
このレイアウトファイルの 32行目あたりに「<?= $this->fetch(‘meta’) ?>」という記述があります。
これが metaタグを出力する「fetch()」になります。
ここに編集する値を、各ページごとのテンプレートで指定する、という処理になります。
metaタグの値を指定するテンプレートファイルを編集
値を指定するテンプレートは
/src/Template/Topics/view.ctp
などのテンプレートファイルに下記のコードを記述します。
記述する metaタグのヘルパーの基本形は以下のようになります。
1 |
<?= $this->Html->meta("属性","値",["block"=>true]); ?> |
具体的に「keywords」「description」を指定すると以下のようになります。
1 2 |
<?= $this->Html->meta("keywords","キーワード",["block"=>true]); ?> <?= $this->Html->meta("description","ディスクリプション",["block"=>true]); ?> |
1つ目のパラメーターが、metaタグの「name(属性)」の値を指定するもので「keywords」は「キーワード」、「description」は「ディスクリプション」を指定する箇所になります。
2つ目のパラメーターが、metaタグの「content」の値を指定する箇所になります。
出力結果は以下のようになります。
1 2 |
<meta name="keywords" content="キーワード"/> <meta name="description" content="ディスクリプション"/> |
また、3つ目のパラメーターは、ブロック化をするのか、しないのかを指定する箇所になります。
「ブロック化」のデフォルトは、「"block"=>false
」の「ブロック化をしない」になっています。
そのため、デフォルトの設定では、metaタグが編集される場所がテンプレートファイルに「<?= $this->fetch(‘meta’) ?>」を記述した場所になります。
そのため、「<body>」と「</body>」の間に出力され、metaタグの役割を果たしません。
そのため、「"block"=>true
」を記述し、headタグ内に記述してある「<?= $this->fetch(‘meta’) ?>」の場所にまとめて出力されるようにします。
これが、「ブロック化を有効にする」指定です。
基本的に metaタグを出力する処理は「"block"=>true
」も記述する、という認識で問題ありません。
ちなみに、「"block"=>true
」が指定されている場合は、echoがなくても metaタグに出力することができます。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
// 出力される $this->Html->meta("description","ディスクリプション",["block"=>true]); // 出力される echo $this->Html->meta("description","ディスクリプション"); // 出力されない $this->Html->meta("description","ディスクリプション"); |
サイト全体に共通する処理をページごとに切り替える処理
今回は、サイト全体に共通して指定をする必要はあるものの、ページごとにそれぞれ違うテキストを切り替えて編集していく必要がある metaタグの「keywords」「description」を指定する方法を解説しました。
同じような考え方をする仕組みとして、下記の記事で書いている titleタグ、h1タグの値を指定する方法や、使用する JavaScriptや CSSをページごとに設定する方法、パンくずを指定する方法、OGPを指定する方法などにも活用することができます。
CakePHP3で /Layout/defult.ctpにある titleタグ、h1タグを編集する方法
CakePHP3でページごとに読み込むJavaScript、CSSを変える処理の解説
CakePHP3のOGPはHTMLヘルパーの$this->Html->meta()を使って設定
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
これらは、レイアウトファイルに変数を指定しておき、そこに編集する値を各ページ用のテンプレートファイルで指定する、という仕組みです。
CakePHP3の関連記事
CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールするCakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
その他の「CakePHP3」に関する記事一覧
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP 2.3 bakeの超初心者向けフォロー講座
CakePHP 2.3 bakeの超初心者向けフォロー講座
-
-
CakePHP3のCakeDC/UsersのUserHelperでログアウトやreCAPTCHAをカスタマイズ
CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。UserHelperを利用し、ログアウトのリンクや権限があるときのみ表示されるリンク、プロフィールページへのリンク、reCAPTCHAの設置方法などを解説。
-
-
CakePHP3のCakeDC/Usersのバリデーションのカスタマイズ方法解説
CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。Usersのカスタマイズとして入力項目のバリデーションの変更を、プラグインのファイルは触らずオーバーライドにより実装する方法を解説する。
-
-
CakePHP3の画像、ファイルアップロードプラグインUpload Plugin 3.0の設置解説・その1
CakePHP3でファイル、画像をアップロードするプラグイン、upload plugin 3を導入する手順を解説した記事。3部作のその1で基本的な導入方法の解説で読みながら簡単に導入が可能。
-
-
CakePHP3でCookieを保存、呼び出し、削除の操作・CakePHP3.7対応
CakePHP3.7でCookieを保存、取り出し、削除する方法を解説。CakePHP3でのCookieの取り扱いはバージョンごとに変更されるため、環境に合わせた方法を探す必要がある。
-
-
CakePHP3のcontroller内でテンプレート、レイアウトを変更する際の指定方法
CakePHP3でテンプレートファイルやレイアウトファイルをデフォルトのものから別のものに変更したい場合の指定方法を解説。
-
-
CakePHP 2.3で PDFを作成する方法を調査「mpdf」「TCPDF」「FPDF」
CakePHPで PDFを編集、出力するには「mpdf」「TCPDF」「FPDF」といったプラグインがあり、使い勝手を比較検討しました。TCPDFが一番良さそうでした。
-
-
CakePHP3で環境変数を設定して本番環境と開発環境を分けて処理をする場合
CakePHP3で開発環境と本番環境とで違う設定ファイルを読み込ませて環境ごとに定数を切り替える方法を解説。Apacheのhttpd.confに環境変数を設定し、それを読み込み判別する。
-
-
CakePHP3チュートリアルで日付と時刻のDateTimeでエラーが出たときの対処方法
CakePHP3のブックマークチュートリアルには記載ミスもあり、そのまま動かない個所もある。CakePHP3では namespaceを使うようになったので、classを呼び出すときに¥を追加する必要が!
-
-
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定しつつ画面上でユーザがソート条件を選択したときもソート処理を実行させる方法を解説。ソート条件はページネーションの処理として実装。