エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


BackWPupでバックアップ・全体バックアップ具体的設定例

      2014/10/04

バックアップ・全体バックアップ具体的設定例

 

メンテナンス前、バージョンアップ前などに行う全体バックアップの設定

 
BackWPupの各画面での項目の設定は他のページで行いましたが、ここでは、具体的な設定例として、一番利用するパターンとして多いと思われるうちの一つとして、すべてのデータをバックアップする、という方法の解説です。
 
たとえば、プログラムの修正や、テーマの変更、プラグインの追加、バージョンアップの実行などを行う前に、現在の状況を保存するためにバックアップする場合です。
 
すべてのファイル、データベースをバックアップし、それをファイルとしてサーバに保存する、メールで送信する、という方法を設定してみます。
 
 

BackWPupのバックアップ設定 Jobの設定

 

Generalを設定する

 
「BackWPup」-「Add new job」から Jobの設定画面に遷移し、Generalの設定を行います。
 
20140715_wp_01
 
Job Nameを設定します。
ここは好きなものを設定します。ここでは「全体バックアップの設定」としておきます。
 
Job Tasksはデフォルトのままで問題なく、「Database backup」「File backup」「Installed plugins list」にチェックを入れます。
 
「Backup File Creation」の「Archive name」はデフォルトのままで問題ないですが、「Archive Format」は「Zip」を選んでおきましょう。
好みの問題でもありますが、Zipの方が確実に解凍できるからです。
ただ、Zipは、他の圧縮形式に比べ処理に時間がかかりますので、圧縮形式に理解がある方はほかのものを選ぶ方がいいかもしれません。
 
「Job Destination」の「Where should your backup file be stored?」は「Backup to Folder」「Backup sent via email」にチェックを入れましょう。
 
「Log Files」の各項目はデフォルトのままで問題ありません。
 
 

Scheduleを設定する

 
今回は、手動でバックアップをすることを想定していますので、Scheduleの項目は、設定しません。
 
 

DB Backupを設定する

 
「DB Backup」の設定画面に遷移し、DB Backupの設定を行います。
 
20140715_wp_02
 
データベースのテーブル名の接頭辞をデフォルトの「wp_」で設定している方は、ここもデフォルトのままで問題ありません。
 
ですが、接頭辞を変更している方は、「Tables to backup」の中から設定している接頭辞が付いているテーブルにチェックを入れていきます。
データベースの中に入っているテーブルがすべて WordPressで利用されているのであれば、「all」をクリックしてすべてにチェックを入れて問題ありません。
 
「Backup file name」「Backup file compression」もデフォルトのままの設定で問題ありません。
データベースのバックアップは、ここの「Backup file name」で設定したファイル名で、バックアップフォルダの一番上の階層(ルートフォルダ)に保存されます。
 
 

Filesを設定する

 
「Files」の設定画面に遷移し、Filesの設定を行います。
 
20140715_wp_03
 
全てのファイルをバックアップしますので、デフォルトのままで OKです。
すべてに「Folders to backup」のフォルダにすべてチェックが入っていることを確認するだけで OKです。
 
 

Pluginsを設定する

 
「Plugins」の設定画面に遷移し、Pluginsの設定を行います。
 
20140715_wp_04
 
ここもデフォルトのままで問題ありません。
プラグインのインストール状況は「Plugin list file name」で設定したファイル名で、バックアップフォルダの一番上の階層(ルートフォルダ)に保存されます。
 
 

To:Folderを設定する

 
「To:Folder」の設定画面に遷移し、ファイルを保存するフォルダの設定を行います。
 
20140715_wp_05
 
ここもデフォルトのままで問題ありません。
「Folder to store backups in」の項目に書かれている場所にバックアップファイルが保存されます。
 
ちなみに、バックアップのフォルダは、「.htaccess」によってブラウザからは直接アクセスできないように設定されますので、ドキュメントルートより上位の領域に場所を移動するといった対処は必要ありません。
これに関連するセキュリティの設定は、「BackWPupでバックアップ・機能の基本設定 Settings」で説明しています「Settings」の「General」の「Security」の項目で設定を行います。
 
 

To:Emailを設定する

 
「To:Email」の設定画面に遷移し、メールを送信する先の設定を行います。
 
20140715_wp_06
 
「Email address」で送り先のメールアドレスを設定します。
個人で契約しているプロバイダーなどのメールアドレスを設定しても問題ありませんが、メールボックスの容量制限や、ファイルの受信サイズの制限などもあるため、容量の制限を気にしなくていい Gmailを設定することをお勧めします。
 
また、設定したら「Send test email」をクリックし、メールアドレスが間違っていないことを確認しましょう。
 
「Maximum file size」のデフォルトサイズは「20(MB)」になっていますが、インストール直後の WordPressでも 20MB近い容量がありますので、バックアップファイル作成時に圧縮されるとはいえ、数値を増やしておく方がいいでしょう。
容量をどれくらいにするかは、メールボックスの契約によりますが、Gmailの場合は 100MB程度を指定しても問題ないでしょう。
(「0」を入力することでこの制限がなくなりますので、Gmailの場合は「0」でも問題ないでしょう。)
 
その他は、デフォルトの設定のままで問題ありません。
 
これで「Save changes」をクリックして、設定を保存しましょう。
 
 

全体バックアップファイルをメールで送信するのは現実的ではない

 
バックアップファイルをメールで送信する方法は、バックアップファイルを FTP接続して取得する必要もないため、非常に簡単な方法ですが、バックアップファイルの容量が大きくなると、ファイルを送信できない、という不具合も出てきますので注意が必要です。
 
そのため、バックアップファイルをメールで送信する方法は、十分に実験をして動作検証をしてみてください。
 
バックアップのファイル容量が増えてくると、受信側のメールサーバだけの問題ではなく、送信側のメールサーバの送信スピードによっても処理が終了しきれない場合があります。
メール送信を開始し、5分以内に送信処理が終わらない場合は、「WARNING」となり再実行されますので注意が必要です。
 
 

BackWPupのバックアップ設定 Jobの実行

 
「BackWPup」-「Jobs」をクリックし、Jobの一覧を表示します。
 
20140715_wp_07
 
そこから、先ほど設定した「全体バックアップの設定」を選択し、「Run now」をクリックすることで、バックアップ処理が実行されます。
 
実行後は、「BackWPup」-「Backups」をクリックすることで、バックアップファイルの一覧から確認をすることが出来れば設定完了です。
 
20140709_wp_06
 
 
今後、何か作業を行う前にはバックアップを取るようにしましょう。
 
 

BackWPupでバックアップ・目次

 
BackWPupの説明記事があまりにも長くなりすぎましたので、下記の通り項目ごとにページを分けましたので、それぞれ必要に応じて参照してください。
 
BackWPupでWordPressのDBもファイルもバックアップ
バックアップを行うBackWPupとWordPressのバックアップ全般についての解説をしています。
 
BackWPupでバックアップ・Jobの設定・保存する情報の設定
Job設定のうち、バックアップする情報の設定画面、方法の説明をしています。
 
BackWPupでバックアップ・Jobの設定・保存先の情報設定
Job設定のうち、バックアップするファイルを保存する先の設定画面、方法を説明しています。
 
BackWPupでバックアップ・設定したJobの実行、ファイル一覧
設定した Jobを実行し、ログや保存されたファイルの確認方法を説明しています。
 
BackWPupでバックアップ・機能の基本設定 Settings
バックアップの設定を行う BackWPup自体の基本的な設定を行う画面の説明です。
 
BackWPupでバックアップ・エラー発生の具体的対処方法事例6
バックアップの処理を実行した際にエラーが発生した場合の事例とその対処方法の解説です。
 
BackWPupでバックアップ・全体バックアップ具体的設定例
ファイル、データベースすべてを丸っとバックアップする方法の具体的設定方法の解説です。
 
BackWPupでバックアップ・データベース保存の自動設定例
データベースを自動的に毎日バックアップする方法の具体的設定方法の解説です。
 
BackWPupでバックアップ・リストア(復元)手順
バックアップしたファイルからリストア(復元)させるための手順の解説です。

 - WordPress

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

カスタムフィールドの検索処理をget_posts()関数のmeta_queryで作成しそれを解説

カスタムフィールドを条件検索・抽出する機能開発の解説。サンプルソースをコピペすればOK。詳細解説もあるのでカスタマイズもできる!

WordPressのユーザ名を後から変更する方法。adminの使用は危険。

運用中のユーザ名を変更する方法を解説。かつてのデフォルト設定だった「admin」は誰もが使うIDのため非常に危険です。今からでも変更しましょう。

WordPressで WPtouchを入れたら「このウェブページにはリダイレクト ループが含まれています」と表示されてページが表示されなくなった

WPtouchを入れたら「このウェブページにはリダイレクト ループが含まれています」のエラーでページが表示されない。その解決法の解説です。

CSV Importerで WordPressにcsvを取込む

WordPressに csvファイルを取り込む CSV Importerの使い方の解説です。

WP Basic AuthなどWordPressにBasic認証を設定するプラグインのまとめ

WordPressにBasic認証を設定する方法のまとめ。プラグインを使う方法と.htaccessで設定する方法を紹介。公開側、ログインページをそれぞれ設定できます。

WordPress初心者向け フォルダ構成・データベース構成解説

BackWPupその11。バックアップを取るために必要なファイル、データベースの解説をします。

WordPressのおすすめの確認画面付きお問い合わせフォームプラグイン・MW WP Form

MW WP Formは確認画面が付いているオススメのフォームプラグインです。企業サイトを CMSとして構築する際にも利用できる実力派です。

FC2からWordPressに引越。インストールなど必要な全てを解説

FC2からWordPressへの引越し解説。内容は引越しメインではなくこれからWordPressでブログを構築する方向けのブログ構築の解説記事です。

Custom Post Type UIでカスタムタクソノミーを設定・バージョン1.4対応解説

カスタムタクソノミーをプラグインCustom Post Type UIを使って設定する方法の解説。バージョンアップにより設定する項目も増え続け、より柔軟な設定が可能に。

WordPressのフォームプラグイン「MW WP FORM」でメールが送信できない不具合の対応方法
WordPressのフォームプラグイン「MW WP FORM」でメールが送信できない不具合の対応方法

WordPressでメールフォームと言えば MW WP Form!そのMW WP Formでフォームを作成したものの、エラーでメールが送信できない!その原因と対処方法を解説。エラーが発生する意外な盲点もある。