エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP 2.3 デバッグキット(DebugKit)超初心者向けフォロー講座

      2014/06/26

CakePHPのデバッグキット(DebugKit)

 

DebugKitのインストール方法

 
CakePHPのデバッグキット(DebugKit)は、CakePHPのインストール後のトップページにもインストールのチェックが表示されるくらいですので、可能な限り早いタイミングでインストールした方がいいのでしょう。
 
そこで、今回は、CakePHP 2.3におけるデバッグキットのインストール方法の説明です。
 
デバッグキットのインストール方法は、いくつかのサイトに説明がありそれほど難しいものではありませんので、検索をして出てきたサイトを参考にしながらその通りにやっていただければ問題なくインストールできると思います。
その際、CakePHPのバージョンが 2.x系のサイトではない場合もありますので、そのサイトで説明してあるバージョンの確認をしてから始める方が安全かと思います。
 
私は下記のサイトを参考にしながらインストールをしました。
http://blog.livedoor.jp/spyder_5615/archives/25579823.html
 
 

DebugKitインストールのはまりポイント

 
ただ、この説明でハマったのは、このページの「その5」の部分です。
 
その 5で、「var $components = array(‘DebugKit.Toolbar’);」の記述を追加しますが、すでに「$components」の設定がしてある場合は、この 1行を足すと動かなくなりますので、注意が必要です。
 
例えば、Sessionや、認証のコンポーネントを既に設定してある場合は、別に一行足すのではなく、その中に入れてあげる必要があります。
 
具体的には、下記のように、「$components」の配列の中に入れてあげましょう。
———————–

———————–
 
デバッグツールをインストールしているのに、デバッグツールがバグって動かなくなるとか、笑えない事態になりましたからね(笑)。
 
 
ちなみに、デバッグツールは本来はデバッグするのに便利なツールなハズですが、未だにいまいち使い方がよく分かっていませんが....

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP4で複数の引数(パラメータ)を付与してコマンドを実行する方法
CakePHP4で複数の引数(パラメータ)を付与してコマンドを実行する方法

CakePHP4でコマンドを実行する際に引数(パラメータ)をコマンド内で受け取る処理について解説。複数個の引数にも対応する記述方法も解説。

CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説

CakePHP3でパンくずの指定方法の解説。2つのヘルパーがあるが簡単なHTMLヘルパーを使った方法を、実際の状況に合わせて3つのパターン(エレメント化、ブロック化)にして解説。

CakePHP3の検索プラグイン「friendsofcake/search」の様々な検索の仕方の実装方法
CakePHP3の検索プラグイン「friendsofcake/search」の様々な検索の仕方の実装方法

CakePHP3で検索をするプラグイン「friendsofcake/search」の検索条件のカスタマイズ方法の解説。検索項目を増やしたり、以上、以下での検索や、チェックボックスによる検索の方法などを解説。

CakePHP4のメッセージ日本語化の設定(国際化と地域化の機能の使い方の解説)
CakePHP4、CakePHP5のメッセージ日本語化の設定(国際化と地域化の機能の使い方の解説)

CakePHP4の英語のメッセージを日本語化(多言語化)する手順を解説。オリジナルのメッセージを作成する方法やプログラムで文言を追加する場合の対応なども解説。

CakePHP3のCakeDC/Users、Authでログインなしでもアクセスを許可する設定
CakePHP3のCakeDC/Users、Authでログインなしでもアクセスを許可する設定

CakePHP3の Authコンポーネントや CakeDC/Usersプラグインなどを利用したユーザ管理・認証システムにおいて、ログインしていなくても見ることができるページの設定方法を解説。

CakePHP4 でコマンドプログラム(シェルプログラム)を作成する方法解説
CakePHP4 でコマンドプログラム(シェルプログラム)を作成する方法解説

CakePHP4でバッチ処理を行うためのコマンド・シェルの実装方法について解説。bakeでテンプレートファイルを作成し、「execute()」に処理を記述する方法を解説。

CakePHP3の画像、ファイルアップロードプラグインUpload Plugin 3.0の設置解説・その1
CakePHP3の画像、ファイルアップロードプラグインUpload Plugin 3.0の設置解説・その1

CakePHP3でファイル、画像をアップロードするプラグイン、upload plugin 3を導入する手順を解説した記事。3部作のその1で基本的な導入方法の解説で読みながら簡単に導入が可能。

CakePHP 2.3で PDFを作成する方法を調査「mpdf」「TCPDF」「FPDF」

CakePHPで PDFを編集、出力するには「mpdf」「TCPDF」「FPDF」といったプラグインがあり、使い勝手を比較検討しました。TCPDFが一番良さそうでした。

CakePHP3でユーザ定義の定数、変数を設定し、読み込む方法解説
CakePHP3でユーザ定義の定数、変数を設定し、読み込む方法解説

CakePHP3で定数や共通で使う変数をまとめて設定し、プログラム内で読み込む方法を、bootstrap.phpに直接記述する方法と定数ファイルを分ける方法の3つの方法で解説。

CakePHP4のCakeDC/Usersのログイン時のリダイレクトとユーザ権限管理の設定解説
CakePHP4のCakeDC/Usersのログイン時のリダイレクトとユーザ権限管理の設定解説

CakeDC謹製UsersプラグインのCakePHP4版の紹介。ログイン認証後にリダイレクトする先の設定方法についての解説と実運用するために必要なコツを解説。便利な仕組みも仕様の理解があって初めてうまく使いこなせる。