Advanced custom Fieldsのフィールドグループを簡単に複製する方法
2017/03/09
Advanced custom Fieldsのフィールドグループ複製方法
Advanced custom Fieldsにはフィールドグループ複製機能がない
WordPressのカスタムフィールドの設定には「Advanced custom Fields」が圧倒的に高機能で使い勝手がよく便利なプラグインです。
「Advanced custom Fields」に関する記事は以下などに書いています。
「Advanced Custom Fields管理画面の全項目完全解説・カスタムフィールド決定版!」
「Advanced Custom Fieldsの全項目解説・公開側表示編集編」
「Advanced Custom Fieldsの関数の全部の使い方を調べてみた」
ですが、Advanced custom Fieldsは一つ不満なポイントがあります。
それは、フィールドグループのコピー、複製するボタンが用意されていないことです。
例えば、「月極駐車場検索エース」というサイトを作りましたが、このサイトでは、駐車場の情報とオーナー・管理会社の情報を Advanced custom Fieldsを利用してカスタムフィールドで構築しています。
また、駐車場の情報にもオーナー・管理会社の情報にも「都道府県・市区町村・住所・地図」といった情報がありますので、どちらかを作った後に複製できたら便利なのになぁ、と思うわけですが、Advanced custom Fieldsのどこを探しても複製する機能は見つからないのです。
ですが、フィールドグループを複製をできないわけではありません!
というワケで、カスタムフィールドをフィールドグループごと複製する方法を解説します。簡単です!
Advanced custom Fieldsのフィールドグループ複製手順
管理画面の左メニューの中から「カスタムフィールド」-「Export」をクリックし「Export」画面に遷移します。
この Export機能は、ほかのサイトでも同じようなフィールドグループを利用するときのための機能として用意されているようですが、これを利用して、複製を行います。
フィールドグループを XMLファイルとして Export
複製したいフィールドグループを選択し、「Export to XML」をクリックします。
ファイルを保存する画面が表示されますので、デスクトップなど適当な場所に保存してください。
XMLファイルのフィールドグループ名を編集
前項で出力した XMLファイルをテキストエディタなどで開きます。
40行目あたりに「<title>フィールドグループ1</title>」のような感じで「title」タグで囲まれたタイトルが記載されていますので、このタイトル名を修正します。
フィールド名が同じフィールドグループは登録することができませんので、このタイトルを変更しないと取り込むことができません。
取込みを行ったものが分かるような名前を付けましょう。もちろん、取り込んだ後に変更することもできます。
XMLファイルをインポート
「ツール」-「インポート」をクリックし、インポート画面から「WordPress」を選択します。
「WordPress のインポート」画面に遷移し、「ファイルを選択」から先ほど「Export」したファイルを選択し、「ファイルをアップロードしてインポート」をクリックします。
画面が遷移した上記のページでは、どのユーザでフィールドグループをインポートするかを選択します。
管理者権限のアカウントを選択し、「実行」をクリックするとインポートされます。
「添付ファイルのインポート」は気にしなくて問題ありません。
これで、インポートが完了しますので、「カスタムフィールド」から「フィールドグループ」の一覧画面に遷移して、フィールドグループが追加されていることを確認してください。
WordPress Importerをインストール
「XMLファイルをインポート」を実行する際に「WordPress Importer」がインストールされていない場合は、下記の画面が表示されますので、インストールを実行してください。
「WordPress Importer」は、テーマの設定情報やプラグインの設定情報、投稿などを一括で取り込む場合など、WordPressに関連した情報を XML形式で取り込む際に必要となるプラグインです。
ただ、必要なときにあればいいプラグインですので、使い終わったら削除しても問題ありません。
Advanced Custom Fieldsの関連記事
Advanced Custom Fields管理画面の全項目完全解説・カスタムフィールド決定版!
Advanced Custom Fieldsの全項目解説・公開側表示編集編
WordPressのカテゴリやタクソノミーにカスタムフィールド項目を追加する方法
Advanced Custom Fieldsの関数の全部の使い方を調べてみた
Advanced Custom Fields(ACF)のアドオン・ギャラリーの使い方解説
Advanced Custom Fields(ACF)のアドオン・繰り返しフィールドの使い方解説
WordPressのカスタムフィールド、カスタム投稿、カスタムタクソノミーとは?
Advanced Custom Fieldsのカスタムフィールドの登録上限が max_input_varsに影響する問題の対処方法
Advanced custom Fieldsのフィールドグループを簡単に複製する方法
Advanced custom Fieldsの条件判定活用方法・フィールドグループ複製より便利
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
WordPressのサイトマップ生成ツールPS Auto Sitemapの使い方
サイトマップを PS Auto Sitemapで自動生成する方法を説明します。このプラグインは Google用のサイトマップではなく一般ユーザが見るためのサイトマップページを作ります。
-
-
WordPress管理画面のメニューに項目を追加する方法解説
WordPressの管理画面のメニューに項目を追加する方法をサンプルソースを交えて解説します。
-
-
評価点投票プラグイン10個を比較!WordPressで口コミサイトを構築
口コミサイトを作るために必要な評価点、レビューを投稿できるプラグインを探して評価。10プラグインをチェックし、8プラグインは詳細解説付き。
-
-
Throws SPAM Awayでコメントスパム対策を完璧に。自動削除で運用の手間ゼロ
コメントスパム対策の決定版ともいうべきプラグイン。簡単な設定で自動的にスパムコメントを削除してくれるので煩わしい作業はゼロに。細かな設定も可能。
-
-
Advanced Custom Fields管理画面の全項目完全解説・カスタムフィールド決定版!
カスタムフィールドを設定する最高のプラグイン。設定できる項目を全て網羅して解説。投稿の項目だけではなく、カテゴリやユーザ情報の項目を増やすことにも使えます。
-
-
ショートコードで簡単解決!WordPress固定ページにカテゴリ一覧を編集する方法
ショートコードを使って固定ページや投稿に特定のカテゴリ一覧を編集する処理を作りました。プラグインなしで30行くらいのソースコピペで実現できます!
-
-
WordPressのウィジェットでショートコードを使う方法add_filter
WordPressのウィジェットでショートコードを利用するには add_filter、do_shortcodeの関数を利用する必要があります。
-
-
seesaaからWordPressに引越。インストールなど必要な全てを解説
seesaaブログからWordPressへの引越し解説。他のブログにはないseesaaブログからcanonicalとリダイレクトの設定方法を実装!
-
-
WordPressのコメントスパム対策 3つのプラグイン
対策なしではコメントスパムがやってきます。その対策方針としてプラグインを提示しながら解説します。いずれかの対策は必須です。
-
-
アクセス5倍増!FC2、seesaaからWordPressに引越結果をレポート
FC2、seesaaからWordPressに引越しでアクセス数がどう変わるかのレポート。canonical、meta refresh設定とWordPressの集客力の検証しています。





Comment
私もACFのフィールドグループごとコピー出来たら素敵だなと思い、検索からこの記事に辿り着きました。
とても簡単な方法ですね!
ただ個人的なことで申し訳ないのですが、私が実現したかったのが、「Aというグループを複製してBというグループを作成して、Aと共存させるためにBのフィールド名を変更して同じ投稿タイプ内で使用する」ということだったので失敗してしまいました…。
エクスポートしたものをそのままインポートするともちろん各フィールドのmeta_keyもそのままなのですよね…。
meta_keyが重複するのでうまくいきませんでした。
他の方法をまた模索してみようと思います。
でもエクスポート機能を使ったことがなかったので参考になりました。ありがとうございました。
通りすがりさん、コメントありがとうございます。
ご連絡の件ですが、エクスポートした xmlファイルをテキストエディタなどで開いていただいて、その中の meta_keyも変更していっていただくと希望の状況になるんだろうな、と思います。
xmlファイルをじっくり見ていただくと何が書いてあるのかがだんだんと分かってくるんじゃないかなぁ、と思います。