XML形式の値を配列形式に変換・PHPでは simplexml_load_string()
XML形式の値を PHPで配列に変換する処理
XMLとは?
XMLとは、「Extensible Markup Language」の略で、JSONと同じくテキストベースのデータフォーマットです。
JISによる訳語は「拡張可能なマーク付け言語」で、任意の用途向けの言語に拡張することを容易にしたマークアップ言語の総称になります。
見た目は HTMLに似ていますが、XMLでは各項目ごとにデータの情報を持っていますので、プログラムでデータベースのように容易に扱うことができるようになっています。
Webサービスでの利用方法では、他サービスから APIを利用してデータを取得する場合のデータの受け取り方法として、JSON形式や XML形式でデータを受け渡しする場合が多々あります。
JSONに関しては「JSON形式の値を配列形式に変換・PHPでは json_decode()、json_encode()」の記事を参照してください。
今回の記事では、XML形式のデータを配列形式に変換するツール「XMLを配列に変換するツール」の紹介と、ツールの処理に関する解説を行います。
XML形式のデータのサンプル
この記事を書いていた時とほぼ同じタイミングで公開したツールに以下の 2つがあります。
2点間の直線距離計算ツール(地点1の緯度に基づき簡易計算)
路線・駅検索+駅からの距離検索
それぞれのツールに関する解説は以下の記事を参照してください。
路線・駅検索のために緯度経度からPHPで2点間の距離を計算する処理解説
路線・駅検索をPHPで実装する方法解説。GoogleMapsの緯度経度から計算し検索
このツールを作成する際に利用した「路線・駅」のデータ、および、APIは「駅データ.jp」を利用させていただいています。
「駅データ.jp」の APIを利用した場合、路線や駅の情報は、JSON形式か、XML形式かのいずれかで取得することができます。
その「駅データ.jp」の「路線API」から「りんかい線」の路線情報を取得した XMLの値が下記の様になります。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 |
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <ekidata version="ekidata.jp line api 1.0"> <line> <line_cd>99337</line_cd> <line_name>りんかい線</line_name> <line_lon>139.7661296428223</line_lon> <line_lat>35.62373301157322</line_lat> <line_zoom>13</line_zoom> </line> <station> <station_cd>9933701</station_cd> <station_g_cd>1132605</station_g_cd> <station_name>新木場</station_name> <lon>139.827402</lon> <lat>35.646172</lat> </station> <station> <station_cd>9933702</station_cd> <station_g_cd>9933702</station_g_cd> <station_name>東雲</station_name> <lon>139.804395</lon> <lat>35.640987</lat> </station> <station> <station_cd>9933703</station_cd> <station_g_cd>9933703</station_g_cd> <station_name>国際展示場</station_name> <lon>139.791617</lon> <lat>35.63441</lat> </station> <station> <station_cd>9933704</station_cd> <station_g_cd>9933704</station_g_cd> <station_name>東京テレポート</station_name> <lon>139.778896</lon> <lat>35.62753</lat> </station> <station> <station_cd>9933705</station_cd> <station_g_cd>9933602</station_g_cd> <station_name>天王洲アイル</station_name> <lon>139.750793</lon> <lat>35.620562</lat> </station> <station> <station_cd>9933706</station_cd> <station_g_cd>9933706</station_g_cd> <station_name>品川シーサイド</station_name> <lon>139.749549</lon> <lat>35.608524</lat> </station> <station> <station_cd>9933707</station_cd> <station_g_cd>1133228</station_g_cd> <station_name>大井町</station_name> <lon>139.735025</lon> <lat>35.607535</lat> </station> <station> <station_cd>9933708</station_cd> <station_g_cd>1130201</station_g_cd> <station_name>大崎</station_name> <lon>139.728439</lon> <lat>35.619772</lat> </station> </ekidata> |
下記サイトから取得。
http://www.ekidata.jp/api/api_line.php
上記の情報が XML形式のデータなのですが、APIに対して「『りんかい線』の路線情報をください」という指示を出すと返ってくるデータです。
APIを利用する側のプログラムは、今回私が使用した PHPをはじめとして、Perl(CGI)、Python、Rubyなど様々です。
そのとき、何か特定の言語に依存する形で情報が戻ってくると、受け取る側のプログラムも限定してしまう可能性が出てきます。
そのため、どういう言語であっても支障なく情報のやりとりができるようにしたものが、テキストベースのデータフォーマットであり、その一つの形式が XMLということになります。
XMLは、HTMLのように、値が項目名が指定されたタグで囲まれる形式になっています。
これが XML形式のデータです。
これを受け取った後、PHPなら PHPで、そのプログラムで扱いやすいような配列などの形式に変換して使用するわけです。
「XMLってなに?」っていう事を検索してみてもイマイチなんだかよく分からない説明のサイトしかないのは、具体的な説明なしに理解することが難しいからでしょう。
「XMLを配列に変換するツール」とは?
「XMLを配列に変換するツール」は、入力された XML形式のデータを配列形式に変換するツールです。
この記事は、この「XMLを配列に変換するツール」を紹介する記事なのですが、「XMLを配列に変換するツール」は、XML形式のデータを配列形式に変換するだけの機能しかなく、非常に単純なツールです。
そもそもは、「JSON形式の値を配列形式に変換・PHPでは json_decode()、json_encode()」に書いていますが、「JSONの値のデコードツール」を作成したのですが、XMLの変換ツールもあればそのうち使うんじゃないか、と思い作ったものです。
まぁ、「JSONの値のデコードツール」の JSONの変換処理を XML変換処理に変えただけのツールですが...
simplexml_load_string()で XML形式を配列に変換
XMLを配列に変換するには、一度 XMLをオブジェクトに変換し、そのあと配列に変換する、という 2段階の手順を採ります。
1 |
simplexml_load_string ( $xml_data ) |
第一引数に、XML形式の値を編集します。
基本的にはこれだけでOKです。
第二引数以下はマニュアルを参照してください。
http://php.net/manual/ja/function.simplexml-load-string.php
「simplexml_load_string()」関数を実行して取得できる値は、Object形式の値になります。
Object形式で表示する(処理する)ことで問題なければ、「simplexml_load_string()」関数を実行して取得した値をそのまま「print_r()」関数で表示すれば OKです。
ですが、ここでは配列にすることを目的としていますので、「simplexml_load_string()」関数で取得した Object形式のデータを、「json_encode()」関数で JSON形式に変換し、「json_decode()」関数で配列に変換する、という手順を採ります。
1 2 3 |
$object_data = simplexml_load_string ( $xml_data ); $json_data = json_encode ( $object_data ); $array_data = json_decode ( $json_data, true ); |
「json_encode()」関数、「json_decode()」関数の詳細については「」の記事を参照してもらえれば、と思いますが、「json_decode()」関数は、第二引数に「true」を指定することで配列として取得することが可能になります。
そのために、オブジェクトを一度 JSON形式にエンコードし、改めて配列にデコードしなおすという手順を採っています。
これは、PHPには、オブジェクトを配列に変換する関数が存在しないためです。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
サーバ移転、PHPバージョンアップでPHPのソースコードが表示される・ショートタグのPHPが動かない
PHPでショートタグを使うのは危険。サーバ移転やバージョンアップで動かなくなる!ソースが丸見え、設定情報流出のリスクが!php.iniのshort_open_tagの設定を再確認。
-
PHPパーミッション変更のchmod関数・モードを変数で指定する方法
パーミッション変更関数であるchmod関数の第二引数、ファイルモードの指定に変数を使う場合は8進数に変換するoctdec関数を使って変換します。
-
配列の値をテキスト表示する際に「、」でつなげるときの処理方法の一例
配列の値を「、」でつないで出力する際、単純にforeachで繰り返し処理をすると「イヌ、サル、キジ、」となるが文字列最後の「、」を出力しない方法を3つ解説している。
-
SEO対策用タイトル、ディスクリプションの文字数カウントツール
SEO対策に使える文字数カウントツールで文字数の条件の説明も行っています。
-
GMOペイメントゲートウェイのjava.io.IOExceptionのエラー
ECCUBEの決済でGMOペイメントゲートウェイのモジュールを使ってテスト決済を行った場合の不具合、java.io.IOExceptionと言うエラーの原因と対策方法の解説です。
-
リダイレクトループが原因で「ERR_TOO_MANY_REDIRECTS」「このページを表示できません」が出たときの対策12事例+α
リダイレクトループ、自動転送設定ループの原因の解説とその対応方法を含め事例 12例を挙げて説明。
-
連想配列のキーも値もまとめてhtmlspecialchars()でサニタイズする関数の作成解説
PHPの配列・連想配列のキーと値をまとめてhtmlspecialchars()関数でサニタイズ(無害化、無毒化)を行う関数を作成。連想配列のキーはarray_map()関数でのサニタイズは無理。
-
AdminerはphpMyAdmin代替のデータベース管理ツール
AdminerはphpMyAdminとほぼ同機能のデータベース管理ツール。PHP 1ファイルのため設置が非常に簡単で軽快に動作し、phpMyAdminの置き換えで使うのも問題なし。
-
PHPのソースで見慣れない記号が出てきた・アロー演算子(->)、ダブルアロー演算子(=>)
PHPのプログラムソースには見慣れない記号が出てきます。その意味や調べ方です。
-
PHPで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などの算出はDateTimeImmutableを使う
PHPには日時をオブジェクトとして生成する関数「DateTimeImmutable」「DateTime」が用意されている。これを利用して1ヶ月後、月初日、月末日、5日後などを指定して日付を取得できる。