エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


配列の値をテキスト表示する際に「、」でつなげるときの処理方法の一例

   

配列の中身を「、」でつなげて文字列とする場合の処理の一例

 
配列として取得したデータを「foreach」の繰り返し処理で「読点(、)」を加えて出力しようとした場合、「イヌ、サル、キジ、」という感じになります。
一番最後の「、」を何とかしたい!と思うことが多々ありましたので、こんな処理を考えました。
 
 

配列を foreachで繰り返し処理をした場合の問題点の確認

 
配列を foreachで繰り返し処理をした場合のサンプルが下記になります。
 

 
これだと、
「イヌ、サル、キジ、」
という出力になります。
一番最後の「、」は要らないのに!と思うのです。
 
というのが問題で、最後の「、」がない状態にする処理方法を 3つほど考えてみました。
 
 

配列を文字列で連結してテキストにする関数 implodeを使う方法

 
今回紹介する 3つの方法の中で一番お勧めの方法がこれになります。
配列を文字列で連結してテキストにする関数 implodeを使う方法です。
 

 
ひとまずは出力用の配列に入れなおして、出力をする際に「implode()」関数で連結する方法です。
 
上記は、何か処理を加えることも想定して「foreach()」で繰り返し処理をしていますが、単純に特定のキーの値の配列を作り直すだけならば下記の「array_column()」を使う方が単純な処理になります。
 

 
 

出力した「、」を置換する関数 preg_replaceを使う方法

 
一番最初の foreachで繰り返す処理を生かしつつ、出力する際に最後の「、」を削除する処理方法がこちらになります。
 

 
この処理は多くの方が最初に思い付く処理なんじゃないかと思います。
一番最後の「、」が不要なのでそれを削除するという、考え方としてすごく直球勝負な感じがします。
 
この方法でも問題はないのですが、「正規表現」+「日本語」を置換するという方法が、個人的には好きではないですね。
(日本語を置換するという処理をあまり信用していないためですね。)
 
 

配列の要素数をカウントし最後の要素の時に「、」を付与しない方法

 
最初に配列の要素数をカウントし、最後の要素の順番になった時には「、」を付与しないという方法が下記になります。
 

 
最初に配列の数をカウントして、最後のカウントの時は「、」を出力しないという処理です。
これのメリットしては、foreachの繰り返し処理の中で echoをしている点です。
 
繰り返し処理の中に、他にも実行する処理があるため、繰り返し処理の中で echoをしたいときに使えるでしょう。

 - PHP・Smarty・ECCUBE

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

PHPのcURLでAPIやWebサイトへのアクセス方法。file_get_contentsとの比較
PHPのcURLでAPIやWebサイトへのアクセス方法。file_get_contentsとの比較

PHPからWebサイトにアクセスしてHTMLを取得、APIにアクセスして情報を取得する場合は、cURLがオススメ。file_get_contentsでも可能だがエラー制御に難がありトラブルのもとになる。

ファイル変更だけ!ECCUBEの本番から開発環境をコピーする手順を解説

ECCUBEを本番から開発環境をコピーする際の手順を解説。PGMメンテに必要な開発環境を構築する手順を解説。ECCUBEの仕組みは簡単なので作業は5分ほど。

ECCUBEの新規追加ページがInternal Server Error・Not Foundに

ECCUBEで新規追加したページがInternal Server Errorに!原因はファイルのパーミッションの場合が多くその対処方法とプログラムの修正ポイントを解説。Not Foundも解説。

Smartyのテンプレート内の処理で計算、加工をする方法

Smartyのテンプレート上で変数を計算する、加工する方法を解説します。

カオナビAPI Ver.2.0のtokenを取得する PHP+cURLのサンプルプログラム
カオナビAPI Ver.2.0のtokenを取得する PHP+cURLのサンプルプログラム

PHPのcURLを使用してカオナビAPIのアクセスに必要なtoken、シートの情報を取得するサンプルプログラムを作成。cURLの処理は関数化しているため他のAPIでも流用できる。

サーバ移転、PHPバージョンアップでPHPのソースコードが表示される・ショートタグのPHPが動かない

PHPでショートタグを使うのは危険。サーバ移転やバージョンアップで動かなくなる!ソースが丸見え、設定情報流出のリスクが!php.iniのshort_open_tagの設定を再確認。

数値がMySQLのint(11)に保存できない!PHPの変数が本当にint型か確認!
数値がMySQLのint(11)に保存できない!PHPの変数が本当にint型か確認!

PHPでintegerとdoubleが混在するような計算をする場合は要注意!計算結果が整数値であっても途中で使用する変数にdoubleの値が入っているときは計算結果がintegerではない場合があります。

パーミッション(属性)一括変更ツール・WordPress最適化済

WordPressのパーミッション(属性)を一括変更するツールを作成!ファイル、フォルダのパーミッションが一覧表示でき、ファイルを選んでパーミッションの変更が行えます。

ECCUBEの管理画面のSSL設定をインストール後に変更する方法

ECCUBEをインストールした後から管理画面のSSL設定を変更する方法を解説します。config.phpファイルのHTTPS_URLとADMIN_FORCE_SSLの値を変更すればOK。

ECCUBEでテンプレートファイルのファイルサイズは10MB以下のものを使用してくださいのエラーが出た場合

テンプレートをアップロードする際にファイルサイズが大きすぎてエラーが表示される際の対処方法解説。パラメータ設定で設定する制限について解説を行っています。