エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


SEO対策用タイトル、ディスクリプションの文字数カウントツール

      2014/08/19

SEO対策用タイトル文字数をカウントするツール

 

文字数カウンター、文字数チェッカー

 
このブログを書く際にタイトルやディスクリプション、概要の文字数をカウントするツールを作りましたので、そのご紹介です。
 
 
もともと、SEOをそれなりに気にしてタイトルを付けてはいましたが、最近はもっとしっかり対応した方がいいと思えてきまして、タイトルの文字数もカウントしながらつけるようになってきていました。
ですが、さすがに毎回毎回手でカウントしていくのには限界がありまして、やっぱり何かしら仕組みが必要だと思うに至ったのです。
 
もちろん文字数をカウントしてくれる Webツールはあちこちにありますので、わざわざ作るまでもないものではありますが、思わず作ってみたくなったという感じでしょうか。
 
とはいえ、文字数をカウントするだけのツールですので、原型を作るのにはほとんど時間はかかっていません。(細かな調整も含めると数時間ほどかかっていますが。)
 
 文字数カウントツール
 http://s-giken.info/count/char_count.php
 
 

mb_strlen関数を使うときの注意点

 
しかし、原型はあっさり出来上がったものの、文字数をカウントする mb_strlen関数がいまいち正確に動いていないように見えました。
 
いろいろ調べて見た結果、mb_strlen関数は、環境によって正確に動かない可能性があることが分かりましたので、併せてここに記録しておこうと思います。
 
 
具体的に、私のローカルの開発環境である XAMPP環境で下記を実行すると
 
——————

——————
 
で実行すると「63」という結果が返ってきました。
これは、バイト数をカウントする「strlen」と同じ結果でした。
 
おかしいですね。
 
 
これは、PHPの内部エンコーディングが文字列のエンコーディングと異なっている場合に mb_strlen関数は正常な値を返してくれない可能性があることに起因している不具合です。
 
そのため、現在の環境で不具合がなかったとしても、今後サーバ環境を移転したり、PHPのバージョンが上がったりすることで環境が変わった場合には不具合が起こる可能性もあることから、mb_strlenを始め、mb_*****系の関数は文字コードを指定して使用する方がよさそうです。
 
ここでは、プログラムファイル自体を UTF-8で作成していますので、第二引数として指定する文字コードも UTF-8で指定をします。
——————

——————
 
そうすると正確な「23」文字と出てきました。
 
 
また、UTF-8を間違って SJISを指定してしまうと「37」という結果が返ってきます。
 
ちなみに、この結果からもわかるように、全角文字を Shift-JISでは 2バイト、UTF-8では 3バイトとして扱っていることが分かりますね。
 
そんな記事は「日本語は2バイト文字?3バイト文字?」にも書いていますので、併せて読んでいただければ、と思います。

 - PHP・Smarty・ECCUBE

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CentOS6、7のPHPを5.3から5.6、7.0、7.1にバージョンアップする手順の解説
CentOS6、7のPHPを5.3から5.6、7.0、7.1にバージョンアップする手順の解説

CentOS6系、7系のPHPバージョンを5.3から5.6、7.0、7.1にアップする作業手順と解説。yum updateコマンドを使い作業時間は約10分。コマンドの解説や引数の意味なども解説しているので役に立つはず。

カオナビAPI Ver.2.0のtokenを取得する PHP+cURLのサンプルプログラム
カオナビAPI Ver.2.0のtokenを取得する PHP+cURLのサンプルプログラム

PHPのcURLを使用してカオナビAPIのアクセスに必要なtoken、シートの情報を取得するサンプルプログラムを作成。cURLの処理は関数化しているため他のAPIでも流用できる。

ECCUBE mtb_constants initパラメータ設定の項目を追加する方法

ECCUBEのパラメータ設定で設定できる項目を追加する方法を説明します。

QRコード作成ライブラリ「cakePHP-QR-Code-Helper」をPHPで使うカスタマイズ
QRコード作成ライブラリ「cakePHP-QR-Code-Helper」をPHPで使うカスタマイズ

CakePHP2用のQRコード作成ライブラリ「cakePHP-QR-Code-Helper」をプレーンのPHPでも使うためのカスタマイズ方法を解説。1ファイルを設置するだけでQRコードが作れるため使い勝手がいい。

PHPで APIにアクセスする際などに使用する cURLのサンプルプログラム
PHPで APIにアクセスする際などに使用する cURLのサンプルプログラム

PHPのcURLを使用して各種APIにアクセスするサンプルプログラムを作成し、その処理を解説。カオナビAPIのみならず、他の多くのAPIにアクセスする際にも使用できる。

ECCUBEでテンプレートファイルのファイルサイズは10MB以下のものを使用してくださいのエラーが出た場合

テンプレートをアップロードする際にファイルサイズが大きすぎてエラーが表示される際の対処方法解説。パラメータ設定で設定する制限について解説を行っています。

ECCUBEの注文完了画面注文番号と商品情報を編集するCRITEO(クリテオ)タグを編集

ECCUBEの注文完了画面にクリテオのタグを編集する方法を紹介。標準機能では完了画面に注文IDや購入商品の情報を渡さないため改修が必要です。

リダイレクトループが原因で「ERR_TOO_MANY_REDIRECTS」「このページを表示できません」が出たときの対策12事例+α

リダイレクトループ、自動転送設定ループの原因の解説とその対応方法を含め事例 12例を挙げて説明。

ファイル変更だけ!ECCUBEの本番から開発環境をコピーする手順を解説

ECCUBEを本番から開発環境をコピーする際の手順を解説。PGMメンテに必要な開発環境を構築する手順を解説。ECCUBEの仕組みは簡単なので作業は5分ほど。

PHPで特定の日間の日付を for、strtotimeで表示する

ある特定の間の日付の情報を for文、strtotimeを使って作成し、その解説をしています。