CakePHP 2.3で saveの便利な使い方・サンプルソース付き
2016/04/27
CakePHPで Save関数で保存する
CakePHPでレコードを更新する方法・概要
CakePHPは非常に便利で、主キーをもとにレコードを更新する場合は、下記の記述方法で簡単に処理できます。
1 |
$this->テーブル名->save($this->request->data) |
ただ、この処理では、入力された値をそのまま保存する処理になりますので、入力された値を何倍かにするとか、値と値を足して編集するとか、そんな保存方法を調べて見ましたので説明します。
上記の saveの処理を下記の記述方法に変更することで更新処理が行えるようになります。
1 2 3 |
$this->テーブル名->save( array ( 'id' => idの値 ), '更新するカラム' => 更新するの値 ) |
※2016.04.27 間違いを修正しました。
CakePHPでレコードを更新する方法・具体例
ここで説明するサンプルプログラムは、「CakePHP 2.3 主キー(ID)以外のキーで更新方法 updateAll」で説明したテーブルと、Controller、Model、Viewをもとに処理を追加して作成しています。
そのため、実際にサンプルプログラムを動かしてみようと思う方は、上記記事も併せて試してみてください。
また、ここで説明する処理は、主キー(ID)を指定して保存する処理になりますので、主キー(ID)以外のキーを条件に更新をしたい場合は上記の記事を参考にしてください。
今回も修正するファイルは、Controllerです。
/app/Controller/CommentsController.php
———————————
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 |
public function edit($id = null) { if (!$this->Comment->exists($id)) { throw new NotFoundException(__('Invalid comment')); } if ($this->request->is('post') || $this->request->is('put')) { if ($this->Comment->save($this->request->data)) { $this->Session->setFlash(__('The comment has been saved')); $this->redirect(array('action' => 'index')); } else { $this->Session->setFlash(__('The comment could not be saved. Please, try again.')); } } else { $options = array('conditions' => array('Comment.' . $this->Comment->primaryKey => $id)); $this->request->data = $this->Comment->find('first', $options); } } |
———————————
上記が Bakeで作成される「edit」関数の部分です。
その部分をコピーして作成したものが下記の edit3の関数です。
上記の 6行目を 6行目~8行目に変更しています。
今回も、変更する部分はここだけです。
/app/Controller/CommentsController.php
———————————
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 |
public function edit3($id = null) { if (!$this->Comment->exists($id)) { throw new NotFoundException(__('Invalid comment')); } if ($this->request->is('post') || $this->request->is('put')) { $save_array = array ( 'id' => $this->request->data['Comment']['id'], 'post_id' => $this->request->data['Comment']['post_id'] ); if ($this->Comment->save($save_array)) { $this->Session->setFlash(__('The comment has been saved')); $this->redirect(array('action' => 'index')); } else { $this->Session->setFlash(__('The comment could not be saved. Please, try again.')); } } else { $options = array('conditions' => array('Comment.' . $this->Comment->primaryKey => $id)); $this->request->data = $this->Comment->find('first', $options); } } |
———————————
この saveの関数は、主キーである IDを指定することで更新処理を行います。
そのため、上記の 6行目の様に「’id’ => $this->request->data[‘Comment’][‘id’]」を指定することでその IDのレコードの情報を更新します。
もともとこの記事は、主キー(ID)以外のキーで更新することを確認するために書き始めた記事ということもあって、6行目、7行目を下記の様に 1つ目の項目を主キー(ID)以外のものを設定すると、もしかするとその項目をキーに値の更新ができるんじゃないか、と淡い期待を抱いてみましたが、違う動きになりました。
Save関数は、主キー(ID)が指定されている場合は、そのキーの値を UPDATE処理を行い、主キーがない場合は、INSERT処理を行う仕様になっていますので、IDを指定しないと単なる Insertになりました。
———————————
1 2 |
$save_array = array ( 'post_id' => $this->request->data['Comment']['post_id'], 'sec_code' => $this->request->data['Comment']['sec_code'] ); |
———————————
ちなみに、IDは配列の中に指定してあれば問題なく、順番は特に指定はないようです。
そのため、下記の様に IDが最後でも何の問題もなく 更新処理が行われます。
———————————
1 2 |
$save_array = array ( 'post_id' => $this->request->data['Comment']['post_id'], 'id' => $this->request->data['Comment']['id'] ); |
———————————
また、下記の様に更新する項目を複数指定すれば指定しただけの項目を更新することができまs。
———————————
1 2 3 |
$save_array = array ( 'id' => $this->request->data['Comment']['id'], 'post_id' => $this->request->data['Comment']['post_id'], 'sec_code' => $this->request->data['Comment']['sec_code'] ); |
———————————
また、post_idの値を 5倍にして保存するような場合は、下記の様に値を編集することで処理できます。
———————————
1 2 3 |
$save_array = array ( 'id' => $this->request->data['Comment']['id'], 'post_id' => $this->request->data['Comment']['post_id'] * 5, 'sec_code' => $this->request->data['Comment']['sec_code'] ); |
———————————
また、listのような varcharの項目ですが、updateAllであったような不具合はありませんでしたので、下記の様にシングルクォートで囲む必要はありません。
逆に、Save関数の場合は、シングルクォートで囲むとシングルクォートが付いたまま保存されますので注意が必要です。
———————————
1 2 3 |
$save_array = array ( 'id' => $this->request->data['Comment']['id'], 'post_id' => $this->request->data['Comment']['post_id'], 'list' => "'" . $this->request->data['Comment']['list'] . "'" ); |
———————————
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
CakePHP4のクリエビルダーを使って複数のOR条件をANDでつなぐSQL文を作成する方法を解説。OR条件を記述したwhere句を2つつなげて記述する。
-
-
CakePHP3のアソシエーション機能を使い関連レコードをまとめて削除
CakePHP3でレコードを削除する際に関連するレコードをまとめて削除する機能の解説。フレームワークのメリットを存分に発揮し、コマンドを1行追加するだけで実装可能。
-
-
CakePHPで同一テーブル内の値を比較する条件でレコードを取得する方法
CakePHPの同一テーブルにある項目の値を比較し条件に合致するレコードを取得する方法を解説。[”項目名”=>”値”]ではなく[”項目名 = 項目名”]と書くところがポイント。
-
-
CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合
ID以外のカラムでアソシエーション(連携)させるための考え方とサンプルソースを用いての説明を行っています。
-
-
CakePHP3のデバッグキット(DebugKit)を強制的に有効、無効に変更する方法
CakePHP3に付属しているデバッグのためのツール、デバッグキットを強制的に有効化、無効化する方法を解説。初期設定では開発環境としてありそうなドメインの場合のみ有効になるように設定されている。
-
-
CakePHP 2.3 Model、Controllerの見たい変数の中身をログ出力
CakePHPの Modelや Controllerの変数の中身をログとして出力して見る方法を提供します。
-
-
CakePHP3チュートリアルで日付と時刻のDateTimeでエラーが出たときの対処方法
CakePHP3のブックマークチュートリアルには記載ミスもあり、そのまま動かない個所もある。CakePHP3では namespaceを使うようになったので、classを呼び出すときに¥を追加する必要が!
-
-
CakePHP4、CakePHP5系の認証処理でログインの有無の確認、ユーザ情報の取得の方法
CakePHP4系、5系のログイン認証の可否のチェック、および、ログインユーザの情報を取得する方法のまとめ。複数の方法があるが手続きが微妙に異なるためまとめてみた。
-
-
CakePHP3の検索プラグイン「friendsofcake/search」の様々な検索の仕方の実装方法
CakePHP3で検索をするプラグイン「friendsofcake/search」の検索条件のカスタマイズ方法の解説。検索項目を増やしたり、以上、以下での検索や、チェックボックスによる検索の方法などを解説。
-
-
CakePHPで Auto Incrementを外すと Duplicate entry ‘0’ for keyのエラーが出るかも
CakePHPでAuto Incrementの設定を変更したときに「Duplicate entry ‘0’ for key」のエラーが出た。原因はModel内で IDを編集する処理の追加を忘れていたからだった。
Comment
以下についてですが,
$this->テーブル名->save(
array ( ‘id’ => idの値 ),
array ( ‘更新するカラム’ => 更新するの値 ) )
正しくは,
$this->テーブル名->save(
array (
‘id’ => idの値,
‘更新するカラム’ => 更新するの値
)
)
siraさん、コメントありがとうございます。
ご指摘の件、間違っていましたね。
確認させていただき、本文の方も修正させていただきました。ありがとうございます!
他にも間違いがあるかもしれませんが...