エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP4で公開側と管理側のデザインテンプレートを分ける方法・setLayout()

      2023/12/28

公開側と管理側でレイアウトファイルを切り替える方法を解説

 
この記事では、
 公開しない CMSの管理側の画面のテンプレートは「default.php」
 一般公開するページのテンプレートファイルは「default_public.php」
といった感じで、公開画面側と管理画面側のデザインテンプレートを分ける方法を解説します。
 
 

CakePHP4のデフォルトのレイアウトファイルは「default.php」

 
CakePHP4のデザインテンプレートを管理しているレイアウトファイル(デザインテンプレートファイル)は下記になります。
 /templates/layout/default.php
 
この「default.php」ファイルには「html」「head」「body」タグが記述されています。
また、「$this->fetch('content')」の部分には、各 controller、actionに該当する HTMLが編集されて、ページ全体が表示される、という処理になっています。
 
 
ページのデザインを変更する場合は、「default.php」をページのレイアウトファイルとして変更を行い、あわせて、各 actionごとのテンプレートファイルを変更することになります。
 
 
ですが、「default.php」を変更すると、公開側の画面も、管理側の画面もデザインも変わってしまいます。
 
そのため、この記事では、公開側の画面と公開側の画面のデザインプレートをそれぞれ設定する方法を解説します。
 
 

「/src/View/AppView.php」に「setLayout()」で指定

 
編集対象のファイルは以下になります。
 /src/View/AppView.php
 
デフォルトの「initialize()」には何も記述されていませんので、下記の内容をまるっと追加する感じになります。
 

 
 
まず初めに
6行目で公開側のレイアウトファイルを指定します。
 
指定した「default_public」は下記のファイルになります。
 /templates/layout/default_public.php
 
このままでは、公開側も管理側も「default_public.php」に切り替わってしまいますので、13行目の処理で「default」を指定しなおします。
 
その際、「default.php」を使用する条件として、11行目で controllerを指定、12行目で actionを指定しています。
 
 
上記のサンプルでは、controllerと actionを条件としてレイアウトファイルを切り替える処理にしていますが、if文の分岐に「ログインしている/していない」を条件に加えたり、「ログインしているユーザの権限」を条件に加えたりすることで、多様な条件でデザインを切り替えることも可能になります。
 
いろいろと試してみてください。
 
 

「setLayout()」の使い方は CakePHP3でも同様

 
ちなみに、この記事は CakePHP4を対象とした記事として書いていますが、CakePHP3でも同様の記述で、同様の処理を行うことができます。
 
 /src/View/AppView.php
上記ファイルがある場所は CakePHP4でも CakePHP3でも同じです。
 
 /templates/layout/default.php
上記に関しては、ファイルが設置されているフォルダは同じ場所ですが、CakePHP3では「default.php」の拡張子が「.ctp」となっている点が異なるくらいかと思います。
 
 

CakePHP4の関連記事

CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説
CakePHP4、CakePHP5の「warning: DebugKit is disabling...」の対処方法
MySQL+CakePHPのdate型、datetime型項目は「2999-12-31」までしか扱えない
CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法
CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要
CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない
CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説
 
その他の「CakePHP4」に関する記事一覧
 
 

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。

CakePHP3でajaxを利用する処理の実装方法を解説。プルダウンを変更するとデータベースの値を取得し検索結果の内容を変更するというような処理を想定。CakePHP3.6以降の CSRF対策対応済。

CakePHP3で「SQLSTATE[23000]: Integrity constraint violation」「SQLSTATE[42S22]: Column not found」などのエラーが出たときの確認するポイント
CakePHP3で「SQLSTATE[23000]: Integrity constraint violation」「SQLSTATE[42S22]: Column not found」などのエラーが出たときの確認するポイント

CakePHP3の開発で発生する「SQLSTATE[23000]: Integrity constraint violation」「SQLSTATE[42S22]: Column not found」のエラーには特有の原因もあるため、その説明と対処方法の解説。

CakePHP 2.3 主キー(ID)以外のキーで更新方法 updateAll

主キー(ID)以外のカラムをキーとして更新する方法、updateAllの使い方をサンプルを用いて解説します。

CakePHP4の定数定義ファイルを環境変数によって本番と開発を振り分ける方法解説
CakePHP4の定数定義ファイルを環境変数によって本番と開発を振り分ける方法解説

CakePHP4で開発環境と本番環境とで違う設定ファイルを読み込ませて環境ごとに定数を切り替える方法を解説。Apacheのhttpd.confに環境変数を設定しそれを読み込み判別する。

URL短縮サービス「TTTオンライン(https://ttt.onl)」公開
URL短縮サービス「TTTオンライン(https://ttt.onl)」公開

URL短縮サービス「TTTオンライン(https://ttt.onl)」を公開。メールやSNSでは使いにくい長いURLを短いURLに変換するサービス。QRコードも。Google URL Shortenerが2019年3月にサービス終了。

CakePHP4、5でSELECT telephone as tel FROM usersの様にasでカラムに別名を付ける方法
CakePHP4、5でSELECT telephone as tel FROM usersの様にasでカラムに別名を付ける方法

CakePHP4、CakePHP5でクリエビルダーを利用してテーブルからレコードを取得する際、asを使用してカラムの別名で値を取得したい場合の対応方法を解説。また、別名にはハイフンやアスタリスクなど使用できない文字がある点も解説。

CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法
CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法

CakePHPには「FrozenDate」の日付を扱う関数が用意されている。これを利用して、1ヶ月後、月末日、月初日、5日後などを指定して日付を取得できる。それを解説。

CakePHP 2.3で saveの便利な使い方・サンプルソース付き

CakePHPのレコードを保存、更新する際に使う Saveを詳細解説します。

CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合

ID以外のカラムでアソシエーション(連携)させるための考え方とサンプルソースを用いての説明を行っています。

CakePHP3で他のテーブルのマスタテーブルからセレクトボックス(プルダウンリスト)を作る
CakePHP3で他のテーブルのマスタテーブルからセレクトボックス(プルダウンリスト)を作る

他のテーブルのマスタのレコードからプルダウンリストを作成し、選択できるようにするサンプルプログラムと解説。ORMの設定によりデータベースの値を取得し、配列を作成し optionsに与える。