CakePHP4で公開側と管理側のデザインテンプレートを分ける方法・setLayout()
2023/12/28
公開側と管理側でレイアウトファイルを切り替える方法を解説
この記事では、
公開しない CMSの管理側の画面のテンプレートは「default.php」
一般公開するページのテンプレートファイルは「default_public.php」
といった感じで、公開画面側と管理画面側のデザインテンプレートを分ける方法を解説します。
CakePHP4のデフォルトのレイアウトファイルは「default.php」
CakePHP4のデザインテンプレートを管理しているレイアウトファイル(デザインテンプレートファイル)は下記になります。
/templates/layout/default.php
この「default.php」ファイルには「html」「head」「body」タグが記述されています。
また、「$this->fetch('content')
」の部分には、各 controller、actionに該当する HTMLが編集されて、ページ全体が表示される、という処理になっています。
ページのデザインを変更する場合は、「default.php」をページのレイアウトファイルとして変更を行い、あわせて、各 actionごとのテンプレートファイルを変更することになります。
ですが、「default.php」を変更すると、公開側の画面も、管理側の画面もデザインも変わってしまいます。
そのため、この記事では、公開側の画面と公開側の画面のデザインプレートをそれぞれ設定する方法を解説します。
「/src/View/AppView.php」に「setLayout()」で指定
編集対象のファイルは以下になります。
/src/View/AppView.php
デフォルトの「initialize()」には何も記述されていませんので、下記の内容をまるっと追加する感じになります。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 |
public function initialize(): void { parent::initialize(); // レイアウトとして読み込むファイルを指定する $this->setLayout('default_public'); // デフォルトのデザインテンプレートを使う処理を指定(管理側の画面を指定) $controllerArray = ["Topics","Users"]; $actionArray = ["index","add","edit","view"] if (in_array($this->request->getParam("controller"), $controllerArray)) { if ( in_array($this->request->getParam("action"), $actionArray) ) { $this->setLayout('default'); } } } |
まず初めに
6行目で公開側のレイアウトファイルを指定します。
指定した「default_public」は下記のファイルになります。
/templates/layout/default_public.php
このままでは、公開側も管理側も「default_public.php」に切り替わってしまいますので、13行目の処理で「default」を指定しなおします。
その際、「default.php」を使用する条件として、11行目で controllerを指定、12行目で actionを指定しています。
上記のサンプルでは、controllerと actionを条件としてレイアウトファイルを切り替える処理にしていますが、if文の分岐に「ログインしている/していない」を条件に加えたり、「ログインしているユーザの権限」を条件に加えたりすることで、多様な条件でデザインを切り替えることも可能になります。
いろいろと試してみてください。
「setLayout()」の使い方は CakePHP3でも同様
ちなみに、この記事は CakePHP4を対象とした記事として書いていますが、CakePHP3でも同様の記述で、同様の処理を行うことができます。
/src/View/AppView.php
上記ファイルがある場所は CakePHP4でも CakePHP3でも同じです。
/templates/layout/default.php
上記に関しては、ファイルが設置されているフォルダは同じ場所ですが、CakePHP3では「default.php」の拡張子が「.ctp」となっている点が異なるくらいかと思います。
CakePHP4の関連記事
CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説CakePHP4、CakePHP5の「warning: DebugKit is disabling...」の対処方法
MySQL+CakePHPのdate型、datetime型項目は「2999-12-31」までしか扱えない
CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法
CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要
CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない
CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説
その他の「CakePHP4」に関する記事一覧
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP4のCakeDC/Usersの画面、メール本文テンプレートのカスタマイズ方法解説
CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。ユーザ新規登録の流れを紹介しつつ、テンプレートファイル、設定情報ファイルの場所とそれらをカスタマイズする方法を説明します。
-
-
CakePHP4、5のユーザ認証でID、PASS以外の削除フラグなども条件加える方法
CakePHP4系、5系ではAuthenticationを使用してログイン認証を行う。その認証でID、PASS以外の削除フラグなどの条件を加えたいときの対応方法について解説。
-
-
CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のバージョンを指定してインストールする詳細な手順を解説
CakePHP3のバージョンを指定してインストールする方法を詳細解説。CakePHP3のインストールはComposerを使うため設定もほぼ自動で完了。データベースの接続情報を記載すればアプリ開発のベースが整う。
-
-
CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説
CakePHPのログ出力方法の解説。app.phpにログ設定をし、スコープやレベルを指定してログ出力を振り分ける方法、CakePHP4で配列出力にはvar_exportが必要なことなどを解説。
-
-
Google Analytics APIを CakePHP3で動かしてレポートデータを取得する方法の解説
CakePHP3で Google Analytics APIからレポートデータを取得する処理の解説。PHPのサンプルソースをCakePHP3で動くように改造。加えて、ディメンションやメトリックスを条件に設定する方法なども。
-
-
CakePHP 2.3 コマンドラインからPHPのシェル実行の方法解説
CakePHP 2.3でコマンドラインから CakePHPで記述した処理を実行する方法を解説します。
-
-
cakephp3 カスタムバリデーションを簡易的に実装する方法
CakePHP3の独自のバリデーションをテーブルクラス内に簡単に記述する方法を解説。他のテーブルクラスでは使えないが、記述する量は少なく実装できるため、他で使わない処理を書くのには便利。
-
-
CakePHP3で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法
CakePHP3で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法を解説。複数の方法があるが、getParam()メソッドを使う方法が汎用性があって便利かも。
-
-
CakePHP3で /Layout/defult.ctpにある titleタグ、h1タグを編集する方法
CakePHP3でtitleタグ、h1タグのテキストをデフォルトから変更する方法を解説。テンプレートファイルに「$this->assign()」でテキストを指定して「/Layout/defult.ctp」で受け取る。
-
-
CakePHP3のメッセージ日本語化の設定(国際化と地域化の機能の使い方の解説)
CakePHP3の英語のメッセージを日本語化(多言語化)する手順を解説。オリジナルのメッセージを作成する方法やプログラムで文言を追加する場合の対応なども解説。