CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その6ORDER、sortソートの機能
2014/06/26
Search Pluginで検索処理 設置方法 その6
Search Pluginで検索処理 ORDER、sortソートの機能
今回は、検索をする際に、あらかじめソートキーを選択できるようにする処理を作っていきます。
ソートキー(ORDER BY)の設定は、「CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その2表示件数を動的に変える方法」の「limit」の設定ができさえすれば簡単に分かると思います。
また、今回の処理は、「CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その2表示件数を動的に変える方法」をベースにしていますので、そちらもご覧ください。
なぜなら、タイトルをクリックしてソートをさせた際に表示される URLを見れば「sort:User.username/direction:asc」表示されていますので、「sort」「direction」という項目名でソートをさせる項目を設定している、ということがなんとなく分かるでしょう。
Search Pluginで検索処理 ORDER、sortソートのサンプルコード
まず、入力フォームです。
「表示件数」の次あたりに追加してもらえればいいと思います。
今回は、動作を検証するためのものですので、text形式で作っていますが、実際に運用する際には、プルダウンの選択式にする必要があるでしょうね。
————–(/app/View/Elements/searchForm.ctp)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
: : <dt><label>ソート条件・キー</label></dt> <dd><?php echo $this->Form->input('sort', array( 'type' => 'text', 'div' => false, 'label' => false ))?></dd> <dt><label>ソート条件・降順昇順</label></dt> <dd><?php echo $this->Form->input('direction', array( 'type' => 'text', 'div' => false, 'label' => false ))?></dd> : : |
————–
続いて Modelを修正します。
こちらも「array(‘field’ => ‘sort’, ‘type’ => ‘value’),」を追加するだけです。
細かな説明は、その2の方を見てもらえると分かりやすいかと思います。
————–(/app/Model/User.php)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 |
<?php class User extends AppModel { : : // 検索対象のフィールド設定 public $presetVars = array( array('field' => 'id', 'type' => 'value'), array('field' => 'username', 'type' => 'value'), array('field' => 'nickname', 'type' => 'value'), array('field' => 'limit', 'type' => 'value'), array('field' => 'sort', 'type' => 'value'), array('field' => 'direction', 'type' => 'value'), ); : : } |
————–
また、デフォルトでソートキーを設定したい場合は、Controllerに「’order’ => array ( ‘User.username’ => ‘desc’, ‘User.id’ => ‘desc’ ),」の設定を追加しておきます。
limitの時と同じく、ここで設定してあってもソートキーの入力があった場合はそちらが優先されます。
————–(/app/Controller/UsersController.php)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
<?php class UsersController extends AppController { : : $this->paginate = array( 'conditions' => $conditions, 'order' => array ( 'User.username' => 'desc', 'User.id' => 'desc' ), 'limit' => 3, ); : : } |
————–
【CakePHP 2.3 Search Plugin検索処理 目次】
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その1設置方法
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その2表示件数を動的に変える方法
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その3入力エリア一つで複数の項目を同時に検索する方法
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その4前方一致検索、後方一致検索、不等号による検索、between句による範囲検索
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その5入力項目に複数項目入力した場合の AND検索、OR検索
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その6ORDER、sortソートの機能
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その7queryを使って 日付の範囲検索
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP3でcomposerを利用してライブラリ・プラグインをインストールする方法
CakePHP3でcomposerを使ってパッケージ(ライブラリ、プラグイン)をインストールする方法の解説。PHPを使うのはCakePHP3が初めてというような方への使い方から解説。
-
-
CakePHP3のタイムゾーンを協定世界時UTCから日本標準時間JSTにずれを変更する方法
CakePHP3の標準設定のタイムゾーンは「UTC(協定世界時)」に設定されている。これを日本標準時に変更する方法(app.php、bootstrap.phpの変更方法)の解説。
-
-
CakePHP4、5でSELECT telephone as tel FROM usersの様にasでカラムに別名を付ける方法
CakePHP4、CakePHP5でクリエビルダーを利用してテーブルからレコードを取得する際、asを使用してカラムの別名で値を取得したい場合の対応方法を解説。また、別名にはハイフンやアスタリスクなど使用できない文字がある点も解説。
-
-
CakePHP4のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説
CakePHP4のユーザ管理プラグイン Usersは、ユーザ登録、メール認証、ログイン認証、ユーザ管理、権限管理、reCAPTCHAなど会員制のサイトを簡単に実現可能。その導入方法、カスタマイズ方法を解説。
-
-
Windows環境の XAMPPを利用して CakePHPの開発する際の注意点
WindowsベースにXAMPPで環境を構築しCakePHP4を利用したWebシステムを構築する際は、大文字と小文字の違いを意識する必要がある。LinuxベースのWebサーバに移動させたときに不具合で動作しないこともある。
-
-
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でajaxを利用する処理の実装方法を解説。プルダウンを変更するとデータベースの値を取得し検索結果の内容を変更するというような処理を想定。CakePHP3.6以降の CSRF対策対応済。
-
-
CakePHP 2.3 Model、Controllerの見たい変数の中身をログ出力
CakePHPの Modelや Controllerの変数の中身をログとして出力して見る方法を提供します。
-
-
CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合の詳細ページの注意点
ID以外のカラムでアソシエーション(連携)させて詳細ページを表示させる際の考え方と注意点をサンプルソースを用いて解説しています。
-
-
CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説
responseの値を指定する方法は3系では「body」だが、4系では「withStringBody」になりる。加えてJSON形式なら「withType」で指定するなど4系では結構異なる処理がある。
-
-
CakePHP4で定数の設定と呼び出し方法の解説(defineとConfigure)
CakePHP4で定数を設定、使用する方法を解説。定数定義はdefineとConfigureを使用する方法を解説。また、bootstrap.phpに直接記述する方法と別のファイルにする方法を解説。