CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その6ORDER、sortソートの機能
2014/06/26
Search Pluginで検索処理 設置方法 その6
Search Pluginで検索処理 ORDER、sortソートの機能
今回は、検索をする際に、あらかじめソートキーを選択できるようにする処理を作っていきます。
ソートキー(ORDER BY)の設定は、「CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その2表示件数を動的に変える方法」の「limit」の設定ができさえすれば簡単に分かると思います。
また、今回の処理は、「CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その2表示件数を動的に変える方法」をベースにしていますので、そちらもご覧ください。
なぜなら、タイトルをクリックしてソートをさせた際に表示される URLを見れば「sort:User.username/direction:asc」表示されていますので、「sort」「direction」という項目名でソートをさせる項目を設定している、ということがなんとなく分かるでしょう。
Search Pluginで検索処理 ORDER、sortソートのサンプルコード
まず、入力フォームです。
「表示件数」の次あたりに追加してもらえればいいと思います。
今回は、動作を検証するためのものですので、text形式で作っていますが、実際に運用する際には、プルダウンの選択式にする必要があるでしょうね。
————–(/app/View/Elements/searchForm.ctp)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
: : <dt><label>ソート条件・キー</label></dt> <dd><?php echo $this->Form->input('sort', array( 'type' => 'text', 'div' => false, 'label' => false ))?></dd> <dt><label>ソート条件・降順昇順</label></dt> <dd><?php echo $this->Form->input('direction', array( 'type' => 'text', 'div' => false, 'label' => false ))?></dd> : : |
————–
続いて Modelを修正します。
こちらも「array(‘field’ => ‘sort’, ‘type’ => ‘value’),」を追加するだけです。
細かな説明は、その2の方を見てもらえると分かりやすいかと思います。
————–(/app/Model/User.php)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 |
<?php class User extends AppModel { : : // 検索対象のフィールド設定 public $presetVars = array( array('field' => 'id', 'type' => 'value'), array('field' => 'username', 'type' => 'value'), array('field' => 'nickname', 'type' => 'value'), array('field' => 'limit', 'type' => 'value'), array('field' => 'sort', 'type' => 'value'), array('field' => 'direction', 'type' => 'value'), ); : : } |
————–
また、デフォルトでソートキーを設定したい場合は、Controllerに「’order’ => array ( ‘User.username’ => ‘desc’, ‘User.id’ => ‘desc’ ),」の設定を追加しておきます。
limitの時と同じく、ここで設定してあってもソートキーの入力があった場合はそちらが優先されます。
————–(/app/Controller/UsersController.php)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
<?php class UsersController extends AppController { : : $this->paginate = array( 'conditions' => $conditions, 'order' => array ( 'User.username' => 'desc', 'User.id' => 'desc' ), 'limit' => 3, ); : : } |
————–
【CakePHP 2.3 Search Plugin検索処理 目次】
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その1設置方法
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その2表示件数を動的に変える方法
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その3入力エリア一つで複数の項目を同時に検索する方法
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その4前方一致検索、後方一致検索、不等号による検索、between句による範囲検索
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その5入力項目に複数項目入力した場合の AND検索、OR検索
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その6ORDER、sortソートの機能
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その7queryを使って 日付の範囲検索
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP3でアソシエーション先のカラムでデータをソートして取得したい
アソシエーション先のテーブルのカラムをキーにソートをしたデータを取得したい!ときの記述方法を解説。「orderAsc()」ではなく「contain()」の中にSort条件を記述する。
-
-
CakePHP3のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説・3.6以降対応
CakePHP3のユーザ管理プラグイン Usersは、ユーザ登録、メール認証、ログイン認証、ユーザ管理、権限管理、reCAPTCHAなど会員制のサイトを簡単に実現可能。その導入方法、カスタマイズ方法を解説。
-
-
CakePHP3のメッセージ日本語化の設定(国際化と地域化の機能の使い方の解説)
CakePHP3の英語のメッセージを日本語化(多言語化)する手順を解説。オリジナルのメッセージを作成する方法やプログラムで文言を追加する場合の対応なども解説。
-
-
CakePHP3のUpload Plugin 3.0をバリデーションなど実運用向けのカスタマイズ方法解説・その2
CakePHP3でファイル、画像をアップロードするプラグイン、upload plugin 3を導入する手順を解説した記事。3部作のその2でバリデーションなどの実用的なカスタマイズ方法を解説。
-
-
CakePHP3でデータを保存する save()で発生するエラーを確認する方法を解説
CakePHP3でデータ保存処理のログを取得する方法。save()では true、falseの戻り値しか取得できないが、saveOrFail()と try…catch文を使いエラーログ、エンティティを取得し、不具合の解析を行う。
-
-
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その2表示件数を動的に変える方法
CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で動的に表示件数を変える方法です。
-
-
CakePHP3で環境変数を設定して本番環境と開発環境を分けて処理をする場合
CakePHP3で開発環境と本番環境とで違う設定ファイルを読み込ませて環境ごとに定数を切り替える方法を解説。Apacheのhttpd.confに環境変数を設定し、それを読み込み判別する。
-
-
CakePHP3のCakeDC/Usersのログイン後のリダイレクトとユーザ権限管理の設定解説
CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。ログイン認証後にリダイレクトする先の設定方法についての解説と実運用するために必要なコツを解説。便利な仕組みも仕様の理解があって初めてうまく使いこなせる。
-
-
CakePHP3のビューで受取ったテーブルのオブジェクトを連想配列に変換する方法
コントローラーからビューに送ったテーブルのオブジェクトを連想配列に変換し、ビューの中で自由に使えるようにするメソッド「toArray()」の解説。連想配列に変換できれば利用度アップ!
-
-
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その7queryを使って 日付の範囲検索
CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で queryを使って日付の範囲検索の方法です。