CakePHP3でDocumentRootやwebroot、imgフォルダのURLやドメイン、パスを取得
2017/10/28
DocumentRootやwebroot、imgフォルダのURLやドメイン、パスを取得
CakePHP3では UrlHelperで取得するように変わった
「CakePHP3でファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その1」「CakePHP3で画像・ファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その2」でファイルのアップロード処理を作りましたが、その際、アップロードした画像を表示するための画像のパスの取得方法についても調べましたので解説します。
<img src=”【ここ部分のパス】/upload.jpg”>
また、取得方法は、CakePHP2では HtmlHelperを使用していましたが、CakePHP3では UrlHelperを使用するように変更になっていますので、CakePHP2の時の記述方法では動かなくなっています。
UrlHelperを使ってサイトの URLを取得する方法
UrlHelperを使ってフォルダのパス、URLを取得する方法を解説します。
UrlHelperを使うこの方法は、ビューでのみ使用可能です。
1 2 3 4 5 |
// ドキュメントルートを取得 echo $this->Url->build("/"); // URLとして取得 echo $this->Url->build("/",true); |
基本形がこの形です。
第 1引数に「”/”」を指定すると、ドキュメントルート(webroot)フォルダのパスが取得できます。
第 2引数に「true」を指定すると、URLが取得できます。
例:http://example.com/
1 2 3 4 5 |
// image フォルダのパスを取得 echo $this->Url->build("/images"); // image フォルダのパスを取得(ディレクトリセパレーター付き) echo $this->Url->build("/images/"); |
上記のように引数を指定することで、ドキュメントルート内の「images」フォルダのパスが取得できます。
また、引数内にディレクトリセパレーター「/」も含めると、ディレクトリセパレーターが付いたパスが取得できます。
1 2 3 4 5 |
// 現在の URLを取得 echo $this->Url->build(); // 現在の URLを取得 echo $this->Url->build("",true); |
第 1引数を与えない場合は、表示しているパス、URLを取得することができます。
第 1引数の記述方法は「""
」「null」のいずれでも OKです。
Routerクラスを使ってサイトの URLを取得する方法
Routerクラスを使ってサイトの URLを取得する方法の解説です。
Routerクラスは、ビュー以外のコントロールやモデルなどで使用できます。
Routerクラスを使用する際は、まず最初に use句で使用を宣言します。
1 |
use Cake\Routing\Router; |
1 2 3 4 5 |
// ドキュメントルートを取得 $path = Router::url("/"); // URLとして取得 $path = Router::url("/",true); |
パスの取得方法は、上記の通りです。
UrlHelperも「Router::url()」クラスで取得する方法も、最終的には同じメソッドが呼び出されますので、引数の仕様は同じで、第 2引数に「true」を指定すると URLを取得することができます。
リクエストオブジェクトを利用してパスを取得する方法
今回の記事の趣旨とはやや違いますが、リクエストオブジェクトを使ってパスを取得する方法もあります。
リクエストオブジェクトからパスを取得する方法は、ビュー、コントローラーを問わず取得することができます。
ただし、取得できるのはリクエストに応じたパスですので、リクエストの URLに関係ないパは取得できませんし、URLも取得できません。
リクエストの URLが「/subdir/articles/edit/1?page=1」だとすると、それぞれ下記の情報を取得することができます。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
// 「/subdir/articles/edit/1?page=1」を取得する echo $this->request->here(); // 「/subdir/」を取得する echo $this->request->webroot; // 「/subdir」を取得する(ディレクトリセパレーターがない) echo $this->request->base; |
この方法を利用して、下記の記述で webroot内にある「images」フォルダへのパスを生成することもできます。
1 |
$this->request->webroot . "images/"; |
CakePHP3.4.0以降は下記の様に記述するようです。
1 2 3 4 5 |
// 「/subdir/」を取得する echo $this->request->getAttribute("webroot"); // 「/subdir」を取得する(ディレクトリセパレーターがない) echo $this->request->getAttribute("base"); |
リクエストオブジェクトを利用したパス情報の取得方法は、下記のオフィシャルサイトに詳細があります。
https://book.cakephp.org/3.0/ja/controllers/request-response.html#id6
CakePHP3でのURLやドメイン、フォルダへのパスの取得のまとめ
CakePHP3では、URLやドメイン、フォルダへのパスの取得方法が変更になり、UrlHelperを使う方法、Routerクラスを使う方法になりました。
画像を表示するためのパスを取得する場合など、ビューの中で使う場合が多いと思いますので、UrlHelperを使う機会の方が多いと思いますが、この方法で取得が可能になります。
今回の解説は、表示の際に使用するパスの取得ですが、対して、ファイルアップロードの処理やエクセルファイルのダウンロード処理などを構築する際には、フォルダの絶対パスが必要になります。
そのようなフォルダのパスを表す定数についての記事は下記に書いていますので、あわせて参考にしてください。
CakePHP3の関連記事
CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールするCakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
その他の「CakePHP3」に関する記事一覧
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP4で「app_local.php」「.env」を利用して環境ごとの定数を振り分ける方法
CakePHP4で.env、app_local.phpに定数を定義してそれを呼び出す方法の解説。Gitでは管理せず本番環境と開発環境とで異なる定数を定義するためそれを利用する方法。
-
-
CakePHP 2.3 主キー(ID)以外のキーで更新方法 updateAll
主キー(ID)以外のカラムをキーとして更新する方法、updateAllの使い方をサンプルを用いて解説します。
-
-
CakePHP3のfriendsofcake/searchでツリーカテゴリーの子階層も含めて検索する方法
CakePHP3のツリービヘイビアを使ったツリーカテゴリーの子階層も含めての検索を検索プラグイン「friendsofcake/search」を使って実現する方法を解説しました。
-
-
CakePHP3の検索プラグイン「friendsofcake/search」の設置方法・CakePHP3.6対応
CakePHP3で検索を担うプラグイン「friendsofcake/search」の紹介。基本的な設置方法の紹介のほか、処理の記述方法のバリエーション、エラーの解説など。CakeDC/searchより導入は簡単!
-
-
CakePHP4の定数定義ファイルを環境変数によって本番と開発を振り分ける方法解説
CakePHP4で開発環境と本番環境とで違う設定ファイルを読み込ませて環境ごとに定数を切り替える方法を解説。Apacheのhttpd.confに環境変数を設定しそれを読み込み判別する。
-
-
CakePHP3のCakeDC/Usersのログイン後のリダイレクトとユーザ権限管理の設定解説
CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。ログイン認証後にリダイレクトする先の設定方法についての解説と実運用するために必要なコツを解説。便利な仕組みも仕様の理解があって初めてうまく使いこなせる。
-
-
CakePHP4のフラッシュメッセージの表示場所、デザインを変更する方法を解説
CakePHP4のエラーメッセージ、完了メッセージなどを表示するフラッシュ処理の解説。Controller、レイアウトファイル、テンプレートファイルでそれぞれ処理を指定する。
-
-
CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールする
CakePHP4、CakePHP3でブラウザにキャッシュさせる設定の解説。CSS、JavaScript、画像をブラウザにキャッシュさせるのか、定期的にリロードする設定にするのかの設定が可能。
-
-
CakePHP 2.3 テーブルの項目を演算した結果を条件として抽出する方法
アソシエーション(連携)している先のテーブルの項目で演算をする場合の考え方と注意点をサンプルソースを用いて説明しています。分かってしまえば簡単です。
-
-
CakePHP3でComposerでインストールできないプラグイン、外部ライブラリを vendorに入れて手動で読み込む方法
CakePHP3にComposerからインストールできないプラグインやライブラリなどを利用する方法、vendorにファイルを設置し、composer.jsonを更新し、それを呼び出す方法を詳細に解説。