エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP3、CakePHP4のdatetime型カラムの日時の扱い。秒まで表示する方法

      2022/07/16

CakePHP3、CakePHP4の datetime型カラムを秒まで正しく表示したい!そんなときの対処方法

 

CakePHP3、CakePHP4で datetime型のカラムは i18nFormatを使ってフォーマットを指定

 
CakePHP3、CakePHP4で datetimeのカラムの年月日、時分秒を表示させたい場合は「i18nFormat()」を使用し、下記の様に記述します。
 

 
※Usersテーブルの createdカラムの日時を表示する想定です。
※「yyyy」は小文字で指定します。大文字だと違う値を取得してしまいます。
 
 
CakePHP3 Cookbook 日付と時刻・フォーマットする
https://book.cakephp.org/3.0/ja/core-libraries/time.html#id3
 
CakePHP4 Cookbook 日付と時刻・フォーマットする
https://book.cakephp.org/4/ja/core-libraries/time.html#id3
 
フォーマットの指定方法については以下を参照
https://www.php.net/manual/ja/class.intldateformatter.php
http://www.icu-project.org/apiref/icu4c/classSimpleDateFormat.html#details
 
 
※この記事は、CakePHP3向けの記事として書いたものですが、CakePHP4でも全く同様に動作することを確認しました。
 
 
 

CakePHP3、CakePHP4で datetime型のカラムの扱い方

 

Bakeで出力される datetime型の項目

 
CakePHP3、CakePHP4で Bakeを実行すると、datetime型の createdカラムのデフォルトで出力される表記は下記のようになります。
 

 
表示されるのは「1/1/19, 1:01 AM」のようになります。
 
 

date + strtotimeでフォーマットを指定する方法

 
これを「**年**月**日 **:**:**」形式で表示したい場合は、CakePHP3、CakePHP4であっても datetime型のカラムですので、普通の PHPの関数で日時を表示することも可能です。
 

 
表示されるのは「2019年01月01日 01:01:00」のようになります。
 
ですが、よくよく見ると「秒」の表示が常に「00」なのです。
 
 

CakePHP3、CakePHP4では「i18nFormat()」でフォーマットを指定

 
これを正しく表示させる方法が、CakePHP3、CakePHP4には用意されています。
その方法が最初に紹介した下記の方法です。
 

 
表示されるのは「2019年01月01日 01:01:01」のようになります。
 
 
ちなみに、CakePHP3、CakePHP4では datetime型のカラムのデータを下記のようなオブジェクトとして保持しています。
 

 
そのため、それを取り出すときは「i18nFormat()」でフォーマットを指定して取り出す、という仕様のようです。
 
 

値がないときはエラーになるためチェックの分岐が必要

 
ちなみに、createdや modifiedなどは必ず入力があるかと思いますが、deleted(削除日時カラム)などの入力がない可能性があるカラムの場合は、下記の様に入力がない場合の対処が必要です。
値がない場合はエラーとなりますので。
 

 
「i18nFormat()」の時だけに限らず、strtotime()関数でもエラーになります。
 
 

CakePHP3の関連記事

CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールする
CakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
 
その他の「CakePHP3」に関する記事一覧
 
 
CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説
CakePHP4、CakePHP5の「warning: DebugKit is disabling...」の対処方法
MySQL+CakePHPのdate型、datetime型項目は「2999-12-31」までしか扱えない
CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法
CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要
CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない
CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説
 
その他の「CakePHP4」に関する記事一覧
 
 

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x ,

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その4前方一致検索、後方一致検索、不等号による検索、between句による範囲検索

CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で前方一致検索、後方一致検索、不等号による検索、between句による範囲検索の解説です。

CakePHP3のUpload Plugin 3.0をバリデーションなど実運用向けのカスタマイズ方法解説・その2
CakePHP3のUpload Plugin 3.0をバリデーションなど実運用向けのカスタマイズ方法解説・その2

CakePHP3でファイル、画像をアップロードするプラグイン、upload plugin 3を導入する手順を解説した記事。3部作のその2でバリデーションなどの実用的なカスタマイズ方法を解説。

CakePHP3でcomposerを利用してライブラリ・プラグインをインストールする方法

CakePHP3でcomposerを使ってパッケージ(ライブラリ、プラグイン)をインストールする方法の解説。PHPを使うのはCakePHP3が初めてというような方への使い方から解説。

CakePHP 2.3でファイルのアップロード処理を作る

CakePHPでプラグインを使わないファイルアップロード処理を解説します。簡単です。DBにファイルを格納する方法も。

CakePHP3の画像、ファイルアップロードプラグインUpload Plugin 3.0の設置解説・その1
CakePHP3の画像、ファイルアップロードプラグインUpload Plugin 3.0の設置解説・その1

CakePHP3でファイル、画像をアップロードするプラグイン、upload plugin 3を導入する手順を解説した記事。3部作のその1で基本的な導入方法の解説で読みながら簡単に導入が可能。

CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その3入力エリア一つで複数の項目を同時に検索する方法

CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で入力エリア一つで複数の項目を同時に検索する方法を解説。

CakePHP 2.3 連携先のテーブルの項目で条件抽出する場合

アソシエーション(連携)している先のテーブルの項目で条件抽出する際の考え方と注意点をサンプルソースを用いて説明しています。

CakePHP3でテーブルにカラムを追加したときに変更するポイントのまとめ
CakePHP3でテーブルにカラム(項目)を追加したときに変更するポイントのまとめ

CakePHP3でシステム開発をする際、途中でカラムを追加した場合に何を変更すればいいかを確認。カラムを追加する前後で Bakeした結果を比較し、変更になった点をリストアップした。

CakePHP4の定数定義ファイルを環境変数によって本番と開発を振り分ける方法解説
CakePHP4の定数定義ファイルを環境変数によって本番と開発を振り分ける方法解説

CakePHP4で開発環境と本番環境とで違う設定ファイルを読み込ませて環境ごとに定数を切り替える方法を解説。Apacheのhttpd.confに環境変数を設定しそれを読み込み判別する。

CakePHP3でassociatedを使って関連データをまとめて保存する方法(hasOne、hasMany、belongsTo)

CakePHP3で関連データをまとめて保存する方法。hasOne、hasMany、belongsTo等の関連データはassociatedを追加することでまとめて保存することができます。