エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


WordPressのカテゴリの編集の解説

      2014/10/28

WordPressのカテゴリの編集管理

 

WordPressのカテゴリとは?

 
WordPressには投稿を分類分けするための機能として「カテゴリ」という機能があります。
その「カテゴリ」を編集する機能の解説です。
 
公開されているサイトでは下記の様にサイドナビゲーション(ウィジェット)の部分に表示されています。
20141028_wp_01
 
上記のウィジェットの編集は下記のウィジェット編集画面で編集されます。
20141028_wp_02
 
管理画面の投稿の編集画面の右ナビゲーションにカテゴリを選択する箇所があります。
20141028_wp_03
 
 
これらを一元的に管理する機能が、今回の記事内容の「カテゴリ」の管理です。
 
 
ちなみに、ウィジェットの編集、投稿の編集画面については
WordPressのサイドバー(サイドナビ)はウィジェットで編集
WordPressの投稿データ(記事データ)の管理方法
にそれぞれ記事を書いていますので、参考にしてください。
 
 

カテゴリの設定画面と「未分類」について

 
20141028_wp_04
 
「投稿」-「カテゴリ」からカテゴリの編集画面に遷移します。
 
画面左側が新規カテゴリを追加する入力エリアで、右側半分が登録されているカテゴリの一覧画面です。
 
最初の段階では「未分類」のカテゴリだけが登録されています。
この「未登録」のカテゴリは、投稿記事にカテゴリを設定していない場合に自動的に割り当てられるカテゴリで、削除することができない特別なカテゴリです。
 
また、削除はできませんが、「未分類」の表記は変更することはできます。
 
ちなみに、公開側のウィジェットに表示されるカテゴリの一覧などには、そのカテゴリに属する投稿がない場合はカテゴリ自体が表示されません。
そのため、「未分類」に属する投稿記事がない場合は「未登録」が公開側に表示されることはありません。
 
 

カテゴリの登録方法

 
登録は、画面左側の入力エリアを使用します。
 
 
見ても分かる通り「名前」「スラッグ」を入力し、登録するカテゴリに親子関係がある場合は「親」のプルダウンから親になるカテゴリを選択します。
 
「名前」はカテゴリの名称として公開側にも表示されるテキストです。
 
「スラッグ」は、URLを構成する文字列になります。
 
このブログの「日記」のカテゴリ一覧ページは下記の URLになりますが「diary」の部分になる文字列のことを「スラッグ」と言います。
 http://blog.s-giken.net/category/diary
 
詳しくは「WordPressのスラッグとは?」をご確認ください。
 
 
「説明」は、画面にも説明がありますように、利用するテーマもありますが、一般的なテーマでは特に利用されていませんので、公開されないメモ項目として利用すればいいでしょう。
 
全ての入力が終わったのち「新規カテゴリを追加」をクリックすることで登録され、右側の一覧に編集されます。
 
 

テゴリの編集方法

 
【カテゴリ編集画面】
20141028_wp_05
 
【カテゴリクイック編集】
20141028_wp_06
 
 
カテゴリの編集は 2つの方法があります。
 
タイトルをクリック、もしくは、「編集」をクリックして編集画面で情報を編集する方法と、「クイック編集」をクリックしてクイック編集画面を表示させて編集する方法とあります。
 
 
カテゴリは、親子関係の設定は編集画面に遷移する必要がありますが、「タイトル」と「スラッグ」の編集だけであればクイック編集で十分足ります。
 
 

カテゴリの並び替えにはプラグイン「Category Order」を利用

 
WordPressの本体の機能では、カテゴリの並び替えを行うことができません。
 
そのため、何かしらのプラグインを利用する必要が出てきますが、「Category Order」は非常にシンプルな画面構成ですが、ドラッグ&ドロップによる直観的な並び替えが行える非常に便利なプラグインです。
カテゴリを自分の希望する通りに並べ替えたいと思う場合は、「Category Order」を使ってみてください。
 
詳しくは「Category OrderでWordPressのカテゴリを並び替えよう」に記事を書きましたので、参考にしてください。

 - WordPress

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

WP Customer ReviewsでWordPressにオリジナルの口コミサイトを構築

口コミサイトを構築するためのプラグイン。独自フォームによるレビュー、評価点を投稿でき、入力項目の追加もできます。

Throws SPAM Awayでコメントスパム対策を完璧に。自動削除で運用の手間ゼロ

コメントスパム対策の決定版ともいうべきプラグイン。簡単な設定で自動的にスパムコメントを削除してくれるので煩わしい作業はゼロに。細かな設定も可能。

Advanced Custom Fields(ACF)のアドオン・ギャラリーの使い方解説

Advanced Custom Fieldsのアドオン・ギャラリーの解説記事。複数の画像を入力できる優れもので、画像のサイズ、容量などでの制限ができ、より厳密な管理が可能。

自サイト内のリンクをショートコードで指定する・アンカーリンク対応版

自サイト内の記事にショートコードで自動リンクを設定する関数のソースコードを提供。Post ID、slugで指定でき、アンカーリンクを設定する場合も対応。

WordPressでダブルクォートなどの文字が自動変換?原因と対処方法

ダブルクォート、シングルクォート、HTMLタグなどが自動変換関数によって入力と違う形で表示されます。原因を2つの関数ごとに説明し、対応方法を3パターン提示します。

実測比較・レンタルサーバスピード選手権!WordPressが速いのは?

WordPressが一番速く動くレンタルサーバはどれだ!実際にこのエス技研ブログをコピーして8つのサーバを比較。結果はヘテムル、X10、さくらプレミアムが同レベルで優秀。

WordPress初心者向け講座・詳細解説データベースとは何か?

データベースとは何か?を言葉の意味の説明なども含めエクセルと比較しながら説明しています。

WP Multibyte PatchでWordPressの管理画面のイタリック体を解消

管理画面の一部の文字がイタリック(斜体)になっているのはプラグイン「WP Multibyte Patch」が有効になっていないためです。日本語を使うには必ず有効化しましょう。

WordPressのメディア設定でアップロードするファイルの保存場所を変更する方法

メディアのアップロードするファイルの保存先を変更する方法の解説。現在はオプションとなっていますので、/wp-admin/options.phpから設定します。

WordPressの画像ファイルアップロード・メディアの使い方解説

画像ファイルをアップロードするメディアの使い方解説。アップロードしたファイルの管理や編集、ファイルのURL、アップロード先の解説。